Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

日本桜草~漁火

2016-05-27 | 山野草

桜草はサクラソウ科の多年草ですが、湿性地や原野での自生地は激減しました。
江戸時代に品種改良が進められた古典園芸植物として、多くの園芸品種が作られ
ました。
 
漁火」(いさりび)という品種も、江戸時代に作られた名品の1つです。
 
 
 
上が4月14日、下が16日です。 かがり弁の抱え咲きです。
 
 
 
花弁の表は淡桃色で底白、裏面は少し濃い桃色となっています。下は19日、
 
 
 
以下は4月23日に撮りました。 花がすべて開くと重そうです。
 
 
 
花弁は平らではなく、波打ってきます。 
 
 
 
大きな花が、妖艶さを醸し出しているようです。
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンの花(2)~明皇宝

2016-05-27 | 花木

鉢植えボタンで、白花系の「明皇宝」(メイコウホウ)です。
( ミョウコウノタカラという品種と同じかどうか?)
 
開花2日目の5月3日、花の中心部がほんのり淡紅に染まります。 
 
 
 
 
 
振り返って、4月中旬の蕾です。 葉・茎・蕾すべて赤色です。 
 
 
 
5月2日、開き始めました。 
 
 
 
初日は少し小ぶりですが、その後も花弁を伸ばし広げて、 
 
 
 
開花して5日目の5月6日の花姿です。
大輪で、清楚な花は、この2日後に散り終えました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする