Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

家庭菜園 2020(2)~ニンニクの栽培-1

2020-07-20 | 家庭菜園

ニンニク」はネギ科の多年草で、鱗茎(球根)を利用します。
原産は中央アジア、中国経由で8世紀頃日本に伝わったようです。
 
秋に鱗片を植え付けて、翌年の夏前に収穫です。
 
越冬後の春4月に、除草し追肥を施した後です。
左半畝に22本、右の半畝に14本のニンニクが
元気に成長を始めました。

 

 
 
短めの半畝を2本、苦土石灰を撒き、鍬で耕して、
自家製堆肥と肥料を施した畝です。
 
左に22個、右に14個の鱗片を15cm間隔で配置し(画像ナシ)
1汚染地くらいの深さに埋め込みました。 
作業が遅れて10月31日でした。 
 

 
11月11日、 芽が出てきました。 
 

 

 
11月18日、奥は長ネギの畝です。
 

 
12月中旬のニンニク畝、
(画像の上方は柿・イチジク・ブルーベリーの果樹など、)
 

 

 
異常な暖冬となり、積雪が無い1月下旬です。 
 

 
3月上旬、新葉が伸びて、成長し始めました。 
 

 
3月中旬、株がしっかりしてきました。 
 

 
4月上旬、雑草が繁茂してきました。
画像上方の道路沿いは、隣家の主婦に自由に使ってもらいました。 
 

 
4月11日、除草して、追肥を施しました。
(背後の畝にはジャガイモを植え付けました) 
 

 
5月初め、成長が進みます。(後方に芽出ししたジャガイモが)
 

 
収穫は次回に、
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラムの収穫 2020

2020-07-20 | 果樹

プラムはバラ科の落葉高木で、中国原産の李(すもも)のことです。
植えた品種は「プラム・ビューティ―」で、自家結実性があります。
 
樹で完熟したプラムは、栽培しないと食せない楽しみの1つでした。
 

 
 
4月初めの白花です。
幹や太い枝を剪定され、細枝を伸ばしての開花です。 
 
 
 

 
6月中旬の緑実、今年の実成りは僅かでした。 
 

 

 
6月下旬、色付く果実が出てきます。
 

 

 
今年の果実は一部の硬いところが残り、
完熟した甘くジューシーな果汁を楽しむことが出来ず、 
 

 

 
7月上旬、最後に残った果実も、
この後ヒヨドリに突かれてしまいました。
 

 

 

 
10数年前に植えた苗木ですが、矮性台木接ぎ木ではないので、
放任すれば6~10mに成長する樹、冬の板囲いのために毎年強剪定し、
昨年の洋ナシに次いで、今年で栽培を止めることにしました。
 
記念に、10年前のビューティーな実成画像を載せておきます。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする