Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

家庭菜園 2020(5)~ソラマメ

2020-07-28 | 家庭菜園

春、最初に作った畝はマメ科の畝とし、
エンドウ豆と一緒に「ソラマメ」(空豆)を2株植えました。
豆果(莢、サヤ)が、空に向かって着くので空豆、
西アジア・北アフリカが原産です。
 

 
植え付け数日後の4月末、左2株がそら豆です。 
 

 
5月下旬咲いた花も、独特です。 
 

 

 

 

 
花後の鞘は上に向かって伸び出し、
6月上旬、豆が出来ると肥大して横向きになり、 
 

 

 
6月中旬、下向きに垂れ下がってきます。
豆が熟し、収穫の適期となったことを示します。
 

 
4個収穫しました。 
 

 
鮮度が落ちるのが速いので、収穫後すぐに焼いて食しました。
豆粒は少ないですが、来年もまた作りたくなる味でした。
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアジサイの花 2020(4)~「伊予の薄墨」

2020-07-28 | 花木

ヤマアジサイは小型で、関東以西の山地に自生し、
花色が産地により多様性に富んでいます。
 
伊予の薄墨」(イヨノウスズミ)は、愛媛県伊予地方産です。
装飾花が濃紺から墨色に変わります。
 

 

 
 
6号鉢植えで、5月末の咲き始めは、こんな色合いで、
 

 
6月初め、ガクが変形した装飾花が青色に変わりました。 
 

 

 
アップで見ます。 
雌しべと雄しべを持つ両性花も青色で、小さな5弁花を開きました。
 

 
6月上旬の花、 
 

 
装飾花の中央にも、小さな花が開きました。 
 

 
6月中旬になると、装飾花が反転し、裏側を見せました。
まだ青紫の色合いを残しながら、墨色へと、 
 

 

 
6月下旬、装飾花の青味か消えて、薄墨色に変わりました。
このいぶし銀のような花色に、惹きつけられます。 
 

 
7月中旬、両性花が結実した花は、
その種子を守るように?いつまでも墨色の装飾花が残っています。 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする