flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

福土山・雄総古墳群

2006-03-13 06:00:15 | いにしえびとの睡
 岐阜市の最高峰、百々ヶ峯から南に延びる雄総(おぶさ)丘陵、通称福土山。
そこには雄総古墳群と名付けられた8基の古墳があった。
丘陵南端にあった1号墳は、堀田観音堂再建の際に雲珠(馬具)、金環、碧玉製管玉(装飾品)、滑石製紡錘車(糸を紡ぐときに使う弾み車)、直刀、須恵器が出土し、その他の古墳からは、鎧、勾玉も出土したという。各古墳の内部構造、副葬品からみて、4世紀から6世紀頃の地区権力者の墓であったことだろう。

 お堂の裏方には、未だ眠っている古墳もある…。

(関連記事:八代古墳群 西山古墳群
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまごおり

2006-03-13 00:00:12 | かみのやしろ
 古来、宝飯郡の西端であったため、西ノ郡と呼ばれた蒲郡。
今回は三河三谷から平田町、水竹町、蒲郡町と歩いた。
何度か訪れているこの地であるが、この経路を歩いたのは初めてである。
黄泉の国から戻った伊邪那岐命が禊祓をして生まれたという三貴神の一柱、月読命を祀る社、以前訪れたときには、境内から埴輪を採集したことがあった。
それはこの近くに古墳の跡があり、そこから運ばれた土であろうかと推測できる。

 市内最大河川、西田川を渡る。と言っても川幅20mもない川である。故にこの辺りは水不足になりやすく、豊川用水の水に頼っている。
川沿いにある小さなお堂の無住職の薬師寺、そして国道バイパス造成地を見ながら天桂院山の丘に登る。
この山も、国道により二つに切り裂かれる運命にあり、木々が伐採されていた。
この季節、山は梅の花が咲き、この先の山の運命を否定するかのようであった。
然し国道が計画されてから半世紀程が経っても、全体の約半分が出来上がった程度である。
 天桂院山の頂には、山岳信仰系のような社殿を持つ、貴船神社が鎮座する。
横綱玉の海の墓がある麓の天桂院から、市街地へ向け歩くと、幾つかの大寺院がある。
海産物や織物で栄えた昔の名残を見ることができる…。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする