モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



芦屋釜の里資料館が、リニューアルオープンして 年末2ケ月間 公開されましたが 行けなかったので今回行ったものです。

長屋門は 入口の右側の事務所まででしたが 去年の秋 リニューアル  右端の直角に延びた茶色の壁です。

 

その茶色の壁が このように延びて資料館が大きくなりました。

 

なぜこんな写真かと言えば 資料館の方は入れないかと思った・・・ もしかして係の方が鍵をかけ忘れて 私達 立ち入り禁止の扉を開いたんじゃないかと 姉と2人、そーっと歩いています。

  

 

でも順に 次々と進めました。 まだ 何方もいらっしゃいません。 この日は特別のお茶会があった日だから、特別かな?

 

芦屋霰地真形釜 (あられぢしんなり釜) です。

 

中庭があって これを超えると 今までの資料館と続いています。 梵鐘等があり 撞いてみることもできます。何度もUPしているので割愛します。

 

資料館を出てきて 今から 薄茶を頂きます。 その手前に 水琴窟があります。 水をかけると いい音がしました。 それなのに その下の音のする所が写ってない  後ろの黄色い花が蠟梅で  山茶花と・・欲張ってしまって・・・

 

最後に立礼席で点てだしの お薄を頂きます。

短冊の書は 【和雪香】 どう読むのかお聞きしたら  和 雪 香 で・・・・ それは分かるんですけど・・・  お花は 白梅と椿  この梅の花の香りなのですね。 
 
 
●梅花和雪香(ばいかゆきにわしてかんばし)… 白い梅の花は真っ白な雪の中に 溶け込んで見えないようでも、梅とともに春が来ている事が判るよ、という梅の奥ゆかしさ を詠ったもの。(ネットで検索しました)

 

お菓子は お多福とお多福豆 お多福豆はスハマ で 黄な粉の香りがしました。お菓子が美味しくて お抹茶の写真は撮り忘れました。

入館料は少し上がってお茶席込みで 700円です。季節の花が咲き ゆっくり散策できます。

 

いらっしゃいませ お越し頂き有難うございます。 今日はコメント欄を開けています。

 

 



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


« 芦屋釜の里 ...   
 
コメント
 
 
 
日本的に~総まとめ~すばらしい (縄文人)
2025-02-21 07:36:34
梅を添えて柱に一言の短冊、  

●梅花和雪香(ばいかゆきにわしてかんばし)

 合作と・・・
      *梅の花雪に和んで香の臭い(縄)

  そして抹茶で、おたふく餅を頂けは至福のひととき。

 芦屋釜の里 全体が「和」で包まれているようです!!

     * 山茶花の垣根の先に筧かな(縄)
 
 
 
水琴窟 (chiro)
2025-02-21 10:20:50
こんにちは。

これはまた立派な資料館ですね。
芦屋釜、歴史のある釜なんでしょうね。
芦屋の誇りですね。
私は、お茶の素養はありませんが、こんなところでじっくりお茶をたしなんでみたいものです。
水琴窟、聴いたことがあります。
澄み切ったいい音がしますね。
 
 
 
縄文人さん (momomama)
2025-02-21 18:21:16
こんばんは。
好きに読んでいいのです・・・といわれて
私も 「雪の香になごむ」っていったんですよ。

私は 梅の匂いのことをわすれて 雪に匂いがするようで

>芦屋釜の里 全体が「和」で包まれているようです!!
わぁ~ ありがとうございます。

縄文人さん コメントありがとうございます。
 
 
 
chiroさん (momomama)
2025-02-21 18:28:11
こんばんは。
>芦屋の誇りですね。
そうなんですよ。 国の重文 茶釜は9個あるのですが
 そのうちの8個が 芦屋釜なんですよ。。

いまも 鋳物師が 造っています。

>こんなところでじっくりお茶をたしなんでみたいものです。
美味しく飲んで頂いたらいいのですよ。 雰囲気がいいからお近くで機会があった時にはぜひ・・・

コメントありがとうございます。
 
 
 
こんばんは~ (蓮の花)
2025-02-21 23:58:47
今病院の掛け持ちでアッチコッチ行っています。
来週は泌尿器科の方でエコー検査が待っています。
検査の結果次第ですが、とても写真を撮る余裕は
全くありません。

お身体を大事にして下さいね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。