モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



人吉市の石橋探訪 最後のご紹介は井ノ口地区です。途中元旦の写真の牛に呼び止められました。

ワイパーのように尻尾を振りながら、すがるような目つきでしたから暫く観て、先を急ぎます。


簡易郵便局(?)で“井ノ口桁橋”を聞いたけど分かりません。酒屋さんですが車を置いて歩きなさいって。





おんみぞを教えて下さいました。暫く歩くことにします。おんみぞは小川なのに 1級河川なんですよ。

酒屋さんから道路横断すると①の橋。水がきれいです。少し下流に行くと目指す桁橋がありました。②





御溝は、江戸時代に球磨川の支流(万江川)の水を相良氏の下屋敷へ送るために造られました。

こんな小川のほとり・・・御溝にそって暫く歩きました。





大通りに戻って横切ると井ノ口八幡宮です。鎮守の杜がみえます。境内ではグランドゴルフをされていました。





そして可愛い橋です。「井ノ口八幡宮参道橋」をご紹介します。





酒屋さんに戻る途中の気になる光景。。私は砂なら見慣れていますが(会社の近くの埠頭にある)。。

建物のパイプから煙のように排出(?)されています。気になって不法侵入しましたが確認できません。





酒屋の郵便局にお礼を言って進むとすぐ山江町でした。Uターンして最後に観たい石橋があります。 


石水寺 ここは2度目です。。額縁内がお寺(橋の右側にあります) 小さな写真の下の方が石橋です。






アーチが高いでしょう?。だから上部はまぁるい太鼓橋です。私は言いたい!!

この川のブロックが、もう少し何とかならないものでしょうか。。何故こんな所にもうちょっと・・・





きれいだなぁ。。。草が伸びて川底のコンクリート製品を隠してほしいなぁ。。。。


人吉の石橋 おしまいです。 これをみて石橋ファンが増えたら嬉しいです。

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )