モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2006年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
車と合流してダムに行った後・・・
日田彦山線 BRT に乗りました。
最近読んだ本です。
桃が可愛いです。まるで盆栽・・・
久しぶりの絵画展に行きました。& 110周年記念展のお知らせ
芦屋町で「あしや会」
お彼岸
春吉の眼鏡橋
ます渕ダムに行きました。
飽きもせず・・本の紹介です。
RECENT COMMENT
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
chiro/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
日田彦山線 BRT に乗りました。
どんこ/
日田彦山線 BRT に乗りました。
縄文人/
日田彦山線 BRT に乗りました。
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
momomama/
春吉の眼鏡橋
蓮の花/
春吉の眼鏡橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(784)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(57)
仏像とお寺
(179)
お遍路
(227)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(115)
ベランダ菜園・花壇
(193)
北九州近辺の紹介
(422)
旅行・ドライブ
(376)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(156)
生活 思う事
(485)
日記
(8)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(127)
今日は何の日?
(25)
終りの始まり
(13)
身内と友達の話
(74)
遠賀川
(63)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(3)
城
(7)
ドールハウス
(35)
芦屋町のこと
(198)
ギャラリー・美術館・博物館
(10)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
今日の遠賀川
遠賀川
/
2006-07-20 15:10:15
の中、用がありちょっと出ました。中間市役所前の遠賀川です。
河川敷に下りられないこともあるので、今日はまだいいほうでした。
普通のときと増水した今日の状況マウスオンで見てくださいね。
大体同じ場所ですが車からひどい雨で下りられませんでした。
車止めから先は浸かっています。
両親が生きていた頃 梅雨の終わりの雨を"ハゲ雨"と言い、雷が落ちたり
大暴れして、それから梅雨が明けるといったのを思い出します。
そしてモモが怖がって、ゲボゲボしたり、隅っこの高いとろに逃げようと
しました。モモちゃん・・お母さんがいるから大丈夫・・・。」
いつもだっこしたねぇ。モモは"ハァハァ"言ったねぇ・・・。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
手で触れた十一面観音様
仏像とお寺
/
2006-07-19 12:06:43
国宝の十一面観音、5番目にご紹介するのは京田辺市の"大御堂観音寺"の
十一面観音です。もう語彙が少ないのに美しいだけで表現するのを止めま
す。代わりに自分の思い出です。まずは場所。JR上田辺からタクシーで
行きました。
駅からバスがありますが、奈良から帰り道に寄ったので時間がなかったんで
す。大体5時までというところが多いんですが、拝観するためには広い所だ
と随分時間がかかります。付いたのは4時半くらいでした。いつもの手なん
ですがニコッと笑って北九州から来たんですよ。(もう愛嬌は通用しないこと
を自覚していません。) 4時半までなのに入れてくださり、入館料サービス
してくださり 拝観した後庫裏の方へどうぞといわれました。ここまで来た
らついでと思い 「ちょっとだけ触らせて貰っていいですか」とお断りして
指先でちょっとだけ触れてみました。744年に安置されたものなんですよ。
拝観した後は庫裏でお茶を頂きました。
http://www.ikkyu-land.gr.jp/2kyu/m-tera-top.html
大御堂観音寺の十一面観音↑でご覧下さいね。
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
会社に行く日でした。
生活 思う事
/
2006-07-18 18:35:48
今日は会社でした。お弁当を作りました。この頃は若いママ達が子供
さんの喜びそうなお弁当を、絵を書くように作られるようです。私は
茶色で統一した(?)それしかないじみ~なおべんとうです。
ご飯は五穀米・・・ご飯の上は胡瓜の南蛮漬けと焼き豚です。
おかず入れのほう・・・何歳の人が作ったかすぐ分かります。ひじき
の煮物、オクラ、南瓜の煮つけ、野沢菜のピリ辛漬け・・・。
今日の北湊埠頭と若戸大橋です。大きな船が入っていました。普段よ
り車がいっぱいあるのでどうしたんだろうと思ったらちょうど漁から
帰った船がありました。漁船はないと思ったんですが・・。
可笑しかったのは、テレビで見る"香田 晋さん"のようにタオルでね
じり鉢巻してましたよ。
お友達に習った胡瓜の南蛮漬けの作り方
胡瓜 中3本 板ずりして塩をし,30分くらいおいておく。その後
2~3cmの長さに切って半分に割る。
針しょうが適当に・・・。(私のは楊枝生姜ですが・・)
お酢大匙3 醤油大匙1 ごま油大匙2 サラダ油大匙1 塩小匙1
砂糖大匙1
この漬け汁を混ぜて胡瓜と生姜をいれ輪切りにした唐辛子をいれる。
お試しください。
コメント (
19
)
|
Trackback ( 0 )
若宮神社
石橋探訪
/
2006-07-17 15:38:17
長崎市の長崎市らしい所にあります。若宮神社の橋です。
別にアーチ型の古い石橋があるんですが、石橋探訪で紹介済みです
ので今日はこちらの橋をご紹介します。とっても小さくてかわいい
橋です。今年閉鎖になった亀山社中の近くです。寺町の上のほうで
夜景スポットです。
石畳がとってもいいでしょう?大雨が降っているんですがデジカメって
便利ですね。アーチ橋の方も念のため・・・。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
夏井ケ浜のはまゆう
北九州近辺の紹介
/
2006-07-16 14:39:16
今日も暑い・・・。近場で・・・。芦屋町の花"はまゆう"です。
漢字では「浜木綿」と書きます。自生では北限です。和歌山あたりで
咲いているから昔はどうして北限なんだろうと思ったけど地図を見る
と確かに和歌山よりも芦屋町は北ですね。
こんな花です。今からが時期で少し早いんですが 蓮のように皆さん
がいい写真を投稿される前に早いのが取り柄の私が投稿しました。
美しいと言うのとは少し違うかもしれません。こよなく生まれた町を
愛する私の自慢なんです。
本物はここからご覧下さいね。
http://www.ashikan.jp/a0204_hamayuu.htm
半世紀以上前 小学校入学の歓迎遠足は ここ夏井ケ浜でした。
上は浜木綿 海は家族連れで水遊びしていました。
少し遠くを見るとこんな感じです。
コメント (
16
)
|
Trackback ( 0 )
夏祭り
生活 思う事
/
2006-07-15 16:39:40
今日は暑かった。わが町の岡湊神社では夏祭りです。山笠が2基町中を練り
歩きます。東部と西部とがありますが、それぞれの地区じゃなく両方回りますね。
競争したり何かあるのかどうか分かりませんが、ずっと昔から2基です。博多人形
の立派なものです。大昔(私が子供の頃)は女の子はひけなかったと思います。
ちょっと昔は女の子もハッピを着てひいていました。今は普通の服でひいていますね。
近所に老人ホームがあり そこのお年寄りに見てもらうために中まで入ってきてく
れます。世が世ならこんな高い所から撮ったら切腹ですね。
山笠の写真は マウスオンしてくださいね。たまには使わないと忘れますから。
(ソースはパセリ倶楽部さんよりお借りしています)
生まれた時のお宮参りから、還暦の御祓いもした岡湊神社です。
http://www.ashikan.jp/a0201_okanominato.htm
その老人ホームで今日は恒例の音楽会でした。先月はご法事で休まれたボラン
ティアの会長が急逝され寂しかったです。お休みと、どこにもいらっしゃらないと
では寂しさが違います。いつもハーモニカを吹かれ、健康呼吸法と発声を指導さ
れていました。
ああ!!でもこの祭り太鼓で色んなことを吹き飛ばそう。。。
コメント (
15
)
|
Trackback ( 0 )
般若心経・・・なぜ今
生活 思う事
/
2006-07-14 18:49:08
今日は般若心経の講座に行きました。智鏡先生です。
記事が枠を超えていたため 後が見づらくなり、修正しようと思ったのです
が、なにせ日記だったため賞味期限が切れてしまいました。ホントは失敗し
ました。コメントを頂いた方に失礼なので、とりあえず智鏡先生をご紹介し
ます。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
道明寺の国宝十一面観音立像
仏像とお寺
/
2006-07-13 14:15:10
今日ご紹介するのは大阪 藤井寺市道明寺です。お寺は聖徳太子の仏教興隆に
貢献した土師氏が創建した物だそうです。1300年ずっと続いている尼寺です。
数年前参詣した時も中庭で尼僧さまが受付をされていました。
菅原道真が大宰府に左遷される途中叔母の尼僧に別れを告げるために立ち寄った。
その時の歌 「啼けばこそ 別れも憂けれ 鶏の音の 鳴からむ里の暁もかな」
が伝わったため、昔 道明寺村では鶏を飼わなかったそうです。
因みに和菓子の道明寺もここの道明寺粉が始まりです。
仏像の中でも特に好きな十一面観音・・・道明寺の国宝十一面観音立像、約1mです。
観音様は男性か女性かという話は時々出ますがここの観音様は女性でしょうね。
それは美しいカヤの一木造りです。菅原道真が彫ったと伝えられています。
時間の経つのも忘れて見入ってしまいます。左手に蓮の花を持っておられます。
ネット上でもあまり見つけることが出来ませんでした。転載不可です。
厚い信仰の対象なんでしょうね。こんな美しい観音様です。
インターネットでご覧下さい。
http://www.php007.com/doumyoji/
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
祗園橋よりも もっと身近にあった橋・・・
生活 思う事
/
2006-07-12 17:55:23
祗園橋よりも、もっと身近な橋がありました。考えてみたら実家の庭には父
が造った橋がありました。池の鯉と盆栽が趣味だった父は、土建屋でしたか
ら自分で橋を造っていました。家で写真を撮るときはいつもこの辺で・・・。
でも橋だけの写真がありません。塗りつぶしばかりでスミマセンが懐かしい
橋です。孫達が落ちないようにこの頃埋めてしまいました。33年前の写真です。
この子達は可愛いのですが、真ん中が悪いのでついでに塗りつぶしました。
5年位前に家を壊す時に、自分が生まれた家を記憶に残したい・・・それが
ドールハウス作りのきっかけでした。ダンボールで作ろうとか・・・。
その家の柱に背比べのキズがありました。私の一桁の年齢のもあり、
兄が(はじめて登場)その柱を使って 棟梁に犬小屋を造って貰いました。
最近人手に渡り私の生まれた場所がなくなりました。
犬小屋といっても広いんですよ。左側は屋根と床だけの外犬用、右は窓付き
です。柱は昭和20年代~30年代の私達兄弟の身長が残っています。
時代は移り変わっていきます。
コメント (
10
)
|
Trackback ( 0 )
お風呂は嫌い。。。。。!
momo
/
2006-07-11 15:12:02
思い出してしまったついでに今日は、モモの入浴シーンをご披露します。
大嫌いでガタガタ震えていました。1ヶ月に一回は爪を切ったり、カットしたり
するので美容室に連れて行くんですが、段々美容室が近くなると助手席の妹に
しがみついていきました。同じことなのに・・・・。
家でシャンプーする時も姉妹犬ナナちゃんと一緒にします。浴槽にお湯を入れて
小さなたらいにくみ出してお風呂にします。シャンプーは専用です。私のより高
かったですね。ここまでくれば従順です。
若いうちは私がシャンプーしてましたが、少し歳をとると痛々しくて段々苦手
になり、妹がしてくれました。9歳のある日です。
体重は2kgでした。タオルでよく拭いてドライヤーで乾かします。
ナナちゃんは、「きもちいい・・・」と言う感じでしたが、モモは目
で「まぁだ?」と訴えました。横にチラッと見えているオレンジ色は
チューチュー・・・最期までお気に入りのおもちゃでした。
ドライヤーは私がします。この間ナナちゃんがシャンプーしてますから・・・。
そして終ったら・・・こんなにきれいになりました。
流しでご褒美を準備している私の足元で見上げています。
奥がモモ、手前がナナちゃん。モモの方が少し小さかったですね。
一つ一つのしぐさが思い出されます。
コメント (
10
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』