鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

八幡杜の舘オープン(その2)

2008-04-20 22:50:14 | お知らせ

 写真は今日の造作コーナーでつくろうとしていた、竹に関する材料や完成品です。

 紙鉄砲・竹とんぼ・ちゃかぽこ(竹の剣玉)・篠笛

 

 町内の縛り不動尊のお祭りのときとほとんど変わりはないのですが、晴天のもとたくさんの子どもたちにいろいろな経験を一杯してもらったと思っています。

 カッターナイフやのこぎり、もみぎり、を使い、竹や竹ひごを実際に切らせるのは何かと気を使うものです。

 子どもたちの若い両親も使ったことがない状況ですし、ある女の子は家には刃物といえば包丁しかないといっていました。だから、材料をやるから家で作ってみなといっても無理な話しなのです。

 

 やっぱりナイフやのこぎり、かなづち、くぎ抜き等は使えるようになっていないと非常に拙いのでないかと思ってしまいます。自宅に備えておかないと、いざというときに何の行動もできないことになってしまいます。

 避難訓練も当然必要ですし、水や食糧等の確保に加えて、のこぎりやバール等も各家庭に備えておくということが必要ではないでしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡杜の舘オープン(その1)

2008-04-20 22:32:17 | お知らせ

 今日はものすごくいい天気。暑いくらいでした。

 そんな中八幡杜の舘・中島町公園のオープニングセレモニーが開催されました。

 主催は八幡地区まちづくり協議会ですか、区役所からもお偉方が一杯来ました。

 

 我々はそんなことには関係なく、地元の秋の縛り不動尊のお祭りの予行演習、事前準備のつもりで、ボランティアとして”造作コーナー”を担当してきました。

 うちの町内会からは3人、他に写真の二人の女子学生が応援スタッフとして参加してくれました。

 

 といってもこの二人は竹細工なんて初めてということで、やりかた、作り方を教えながらの出店でしたが、上手く対応してくれました。

 何といっても明るいのがよかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする