順位も好調です。クリックありがとうございます。
先日行った友人の結婚式の翌日の話。
茨城県神栖市で朝を迎え、やや二日酔いながらも朝食を摂りホテルを後にしたのだが、せっかくだからということで観光をすることになった。茨城というと近いし、栃木出身の私にとっては海水浴で行ったりと馴染み深いのだが今回行った鹿行地区に行くのは初めてだった。
そして近場の名所といえば鹿嶋市にある鹿島神宮。聞いたことは何度もあるがもちろん行くのは初めてである。鳥居前に車を停め、中に入っていく私たち。前日の結婚式で着ていたスーツのままのメンバーもいたので視察旅行か何かのような雰囲気をかもし出している。


門をくぐり少し歩くとすぐに本殿がある。神社というと鳥居や門をくぐった正面に本殿がある場合が多いと思うがここは右側に本殿があった。方角などの関係なのだろうか。その奥には御神木があるようだ。


鹿島神宮は海の近くにあり、周囲には北浦、利根川がありどちらかというと水辺にあるのだが鹿島神宮自体はヒノキ・スギの大木の中にひっそりとある。荘厳な雰囲気がするのもそのせいだろう。
本殿を過ぎさらに歩くと鹿島だけあって鹿がいた。

もともと鹿島は「香島」と表記されていたようだが、鹿がこの鹿島神宮の使いだったことがあって今の鹿島と表記するようになったらしい。
日頃どこかに出かけても観光地よりもどちらかというと見るのは普通の町並みだったり入るのは地元の人が行くような店ということが多い私だが、たまに観光地をぶらぶらするのも楽しかった。
順位も好調です。クリックありがとうございます。