いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

オッソブッコ(風)

2007-12-05 22:26:13 | クッキング
人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。

先日我が家に人が集まりことになったので久しぶりに時間を掛けて料理をしてみました。と、いうことで久しぶりのクッキングコーナーです。

今回のメニューはイタリアのビーフシチュー「オッソブッコ」ですが、「風」という文字が後ろについてしまいます。なぜならこのオッソブッコに入れる肉が牛スネの骨付きが必須なのですがどうしても骨付きが手に入らなかったので普通の牛スネ肉で作らざるを得なかったからです。
ではあくまで「風」ではありますが材料の紹介です。

牛スネ肉 タマネギ ニンジン セロリ ニンニク 赤ワイン アンチョビ ホールトマト 塩 コショウ オリーブオイル パセリ コンソメ 小麦粉 ローリエ レモンの皮

全て適量

とりあえずこんな感じです。まずは野菜を炒めます。薄切りにしたニンニクをオリーブオイルで充分に香りを引き出してから食べやすい大きさに切ったタマネギ・ニンジン・セロリを炒めます。

オッソブッコ


材料に火が通り、甘みが出るまで炒めましょう。そこにつぶしたホールトマト・赤ワインを加えます。とりあえずこちらはこのままにしておいて肉の準備です。大きめに切り塩・コショウをした肉に小麦粉をまぶし、オリーブオイルをひいたフライパンで強火で一気に焼きます。キッチンにはいい匂いが立ち込めます。これでイッパイ飲れてしまうほどです。しかしそこでグッとこらえ焼き色のついた肉と野菜を合流させます。コンソメとローリエ、肉にかぶるぐらいの水も加えましょう。

オッソブッコ


ここからは暫く煮込みます。今回はルクルーゼで二時間ほど煮込みました。その間は火加減にさえ注意すれば何をしていても構いませんよ。

オッソブッコ


二時間ほど経ちとろみがついたらいよいよ味付けです。アンチョビ・ニンニク・パセリをみじん切りにして鍋に投入します。さらにすりおろしたレモンの皮で酸味と香りを加えます。アンチョビにも塩気がありますがまだ足りないと思いますので塩・コショウで味を調えて下さい。ついに完成です。出来ればイタリア風(どんなだ!?)に盛り付けましょう。

オッソブッコ


イタリア風などと言っている割には普通の盛り付けをしていますね。ま、とにかく食べてみました。スネ肉というのは煮込んでやわらかくなってもパサパサにはならないんですね。歯ごたえがいいです。アンチョビのコクとレモンの酸味がいいですねぇ。自己満足ではありますが普通のビーフシチューとはまたちょっと違って美味しいですよ。お試し下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする