あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ばぁちゃんの熱中症対策

2010-09-02 22:49:03 | 介護
9月に入ったと言うのに、まだまだ暑い日は続くとの天気予報。
参ったなぁ~ 雨も少ないし…と、テレビで映った東京は
サーモグラフィーで見たら真っ赤っかで
ホントびっくりしちゃった!!


朝も6時前からこんな強い日差しが…。

熱中症死者、全国で約500人=戦後最悪の猛暑が影響―時事通信集計。

全国の広い範囲で梅雨明けした7月17日から8月30日までに
熱中症がきっかけとみられる死者が全国で少なくとも496人に上ることが31日
消防や警察、自治体に対する時事通信社の取材で分かった…時事通信より。

屋内の熱中症で、キッチンやお風呂場…トイレなんかも危険な場所となっている。
確かに我々でも夕食の支度をしている時のキッチンは灼熱地獄になって
時々逃げ出してくる事があるけど、お年寄りって感覚が鈍くなってきているので
かなりの暑さにならないと気が付かず、夜露が良くないと窓を閉め切ったり
エアコンは体に悪いと、エアコン伝説を信じ切ったりしている。

中には生活保護の為に電気代を心配して
エアコンを付けなかったという悲しい話もあり
今朝も熱中症で亡くなった年老いた姉妹の悲しいニュース。
エアコンがなく、窓も閉め切っていた為だろうか。

そんな中我が家のばぁちゃんの熱中症も気がかりな事で
一日中ベッドで寝返りも打てないから、背中部分はけっこう暑くなるので
いろいろと熱中症対策にと心がけている。


水分補給に役立ってる某メーカーのドリンクゼリー。

安いし美味しいしゼリー状なのでトロミを付けなくてもOKだし♪
ショートステイへ行く時には、日数より多めに持たせる事にしている。 

何と言っても水分補給が一番で、布団は掛けずにタオルケット
あんまり暑い時なんかはバスタオルだけにする時もある。

直接エアコンではなく、襖続きの隣にある我々の寝室から
扇風機で冷たい風を引っ張って来る事にしている。
夜勤や準夜勤で昼間寝る事が多い夫に取っても都合が良い。

最近少しだけど朝晩が涼しく感じられるようになってきた。
朝早く起きて、玄関や窓を開けて涼しい空気を入れるのだが
8時を過ぎると容赦なく暑い日差しが入って来るので
今度は窓を閉め切り厚手のカーテンまで閉め
エアコンと扇風機を上手く使って快適温度に近付けている。

ちょっとくらい電気代がかかっても、熱中症で入院とか
最悪死亡…なんて事には代えられない。

先日スーパーから、ちょっと便利な枕カバー購入。
枕カバーにポケットが付いてて、薄い保冷剤が入っているもので
水枕までは必要ないかなぁ~って時に好都合だった。


こんなグッズもお役立ちだった。

他にはスーパーで無料で貰って来れる小さい保冷剤、これがなかなかの優れもので
常に冷凍庫には十何個か、出番を待っている状態になっている。
ガーゼのハンカチなどで包んで、首筋や脇の間に挟んであげ
熱がある時も同じように…これでかなり体温は下がるのだが
こういうグッズは売られているけど、けっこう高額だったり…。


いろいろに使えて重宝さんなんだよね^^

注:本当はこの保冷剤は使ったら、スーパーに返却する事になっているので
決して真似はしない様に!!(笑)


頸動脈(首筋)を冷やすと身体全体が冷える
実際首筋に当てた保冷剤ってかなり気持ちが良い♪

…っていうか、二年前の旧pochiko家はエアコンなしの生活だった。
こんなに猛暑ではなかったにしても、隙間だらけの家にエアコンを付けたって仕方ないと
エアコンなしの生活で、毎年夏場の二階は暑くて眠れないくらいだった。
夜から朝まで網戸だけにして、扇風機最強で凌いでいたなんて
今からすれば信じられない~~(~_~;)

あの頃…今年みたいな猛暑だったら
pochiko家メンバーは全員熱中症でアウトだったかもね。



という事で、さすがのシオカラトンボも日陰で一休み…かな。




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする