いよいよ大型連休に入り、その初日は種蒔きをした。
例年通り長女一家がお手伝いに参戦!
チビ太も戦力外というか、危なっかしいので保育園へと
あとは交代勤務の長女の旦那さんも残念ながら不参加ではあったが。
例年通り長女一家がお手伝いに参戦!
チビ太も戦力外というか、危なっかしいので保育園へと
あとは交代勤務の長女の旦那さんも残念ながら不参加ではあったが。
前日まで天気はあまり良くなく雨風で心配されたけど
誰かの普段の行いが良かったと見えて
晴れ間の見える天気にはなったけど風は強く
満開となった我が家の枝垂桜が
降る雪の如く散り始めとなる。
誰かの普段の行いが良かったと見えて
晴れ間の見える天気にはなったけど風は強く
満開となった我が家の枝垂桜が
降る雪の如く散り始めとなる。

我が家の枝垂桜も散り始めで
風が吹くたびに桜吹雪状態となる。
この日朝食を済ませ長女と孫太郎を待つ。
9時半近くに来て、我が家のちびっ子達の為にお弁当を作って来てくれ
久々に作ったよって、孫太郎とサクぼんとまる子のと三つ。
可愛らしいお弁当に、サクぼんとまる子大はしゃぎ。
お昼まで待ちきれなさそうだけど、種まきが始まる。
種蒔き機械の微調整をして、土も入れた種もセッティング完了と
苗箱を並べるのが長女とちびっ子達の仕事で
息子は土を足したりその他、私は出来上がった苗箱を
機械から降ろして運びやすいように並べて置く…等など!
苗箱を並べるのが長女とちびっ子達の仕事で
息子は土を足したりその他、私は出来上がった苗箱を
機械から降ろして運びやすいように並べて置く…等など!

種蒔きの準備もOK!!

種籾の発芽も良い塩梅に。

作業開始約10時くらいかな。

サクぼんとまる子のお仕事

まる子、こういう地道な仕事が好きなのかも…完璧にこなす!
各自役割分担をこなして…まあ、そのうちに
飽きて来始めた孫太郎とサクぼんは
川の傍に行ってみたり自転車に乗ってみたりと遊び始めたけど
まる子…意外な力を発揮で、ちょっと休んだらどうかなって言っても
良いから、大丈夫って真剣なまなざしで
カラの苗箱を並べてその後一人でやり切る。
良いから、大丈夫って真剣なまなざしで
カラの苗箱を並べてその後一人でやり切る。

サクぼんが孫太郎を二輪車に乗せる

孫太郎に運ばれるサクぼん
そのうちに出来上がった苗箱を運び始め
夫は一輪車で、私は一枚でも二枚でもいいかなって思って少しずつ
そのうちに面倒くさくなって、安定が悪いからって使ってなかった二輪車で
苗箱を運んで、運んだ苗箱は夫が並び始めるという
毎年の分担で出来上がった苗箱が次々と運ばれ
ハウス内に並べられて行く。

一輪車で苗箱を運ぶ
11時半ころに最後まで苗箱を並べ切ったまる子と嫁ちゃまは
頼んでおいたお弁当屋さんへ大人の分のお弁当を取りに行き
ついでにアイスだとかお菓子だとかの調達で
12時ころにハウス内の並べ終えた苗箱に
保温と芽だし用のシートをかけて終了となった。
頼んでおいたお弁当屋さんへ大人の分のお弁当を取りに行き
ついでにアイスだとかお菓子だとかの調達で
12時ころにハウス内の並べ終えた苗箱に
保温と芽だし用のシートをかけて終了となった。


さっそく長女の作って来てくれたお弁当にあり付いて
満足げなサクぼんとまる子。
普段食べないニンジンだとか飾り切りしてあったからか
残さずに食べられた。
満足げなサクぼんとまる子。
普段食べないニンジンだとか飾り切りしてあったからか
残さずに食べられた。

ハート形の卵焼き、ウサギのカマボコ
プチトマトにもキュウリとチーズが挟み込まれてて
可愛いクマさんのオニギリとタコさんと宇宙人ウインナー等など
子供心をくすぐるような可愛いお弁当に大喜びだったサクぼんとまる子だった。
プチトマトにもキュウリとチーズが挟み込まれてて
可愛いクマさんのオニギリとタコさんと宇宙人ウインナー等など
子供心をくすぐるような可愛いお弁当に大喜びだったサクぼんとまる子だった。
もともと、こういうの作るの好きだった長女。
久々に腕を振るってくれた。
また来年も作って来てくれたら良いな…っていうか
来年もお願いねって予約しちゃったくらい( *´艸`)
久々に腕を振るってくれた。
また来年も作って来てくれたら良いな…っていうか
来年もお願いねって予約しちゃったくらい( *´艸`)
私事ですが、当分の間コメント欄は閉じさせていただきます。
ブログを始めて10年余り、楽しくブログ友さんとの交流をさせていただき
日頃の疲れやストレスなど、また楽しかった事嬉しかった事など
いろいろ書き綴って来ましたが
最近ブログの話しに関係のない誹謗中傷コメントなどが入り
ブログを始めて以来すごく嫌な気持ちに陥っています。
言いたい事があれば本人に言われたらどうかと思っています。
なお時間のある時には交流いただいていた
ブログ友さんのところへはお邪魔させていただきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。