ずいぶん雪の消えた磐梯山!
このGWはあまり天気が良くないって予報だったので、半ば諦めていた農園の作業!
ところがフタを開けてみたら、風が強かったり寒さがあったりだったけど
思ったよりは仕事が出来て…整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行ったり
車にガソリンを入れとか、ホームセンターで苗を見てくるくらいで
あとはひたすらpochiko農園での作業に勤しむ事が出来た。
コロナの緊急事態は解除され、感染者も減りつつはあるようだけど
いわき市や郡山市、福島市と我が会津はなかなか減らないで
だからどこへも行く気にもなれないでいる。
まあ、我が家のちびっ子なんかには可哀想ではあるのだけど
家の周りで自転車乗りをしたり縄跳びとか
家の中で相撲取りとか…あとはゲームかな。
家の中で暴れて叱られたり、掃除やお片付けなど
お手伝いしたり…どっか連れて行ってあげたいねって
そんな話もするけど、どうなんだろ?
あちこちから観光で来てる人も多く
また感染者が増えなければいいのだけど
そんな危惧が先に立つ!
そういえば鶴ヶ城に熊出没! 熊も観光に来たのかな(~_~;)
そうそう、それで私はpochiko農園三昧で
トマトのスペースは残留肥料を考えてなにも肥料は撒かずに
取りあえずマルチ張りをして、あとは生育状態を見ながら
足りない時には追肥をしようと思っている。
このGWはあまり天気が良くないって予報だったので、半ば諦めていた農園の作業!
ところがフタを開けてみたら、風が強かったり寒さがあったりだったけど
思ったよりは仕事が出来て…整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行ったり
車にガソリンを入れとか、ホームセンターで苗を見てくるくらいで
あとはひたすらpochiko農園での作業に勤しむ事が出来た。
コロナの緊急事態は解除され、感染者も減りつつはあるようだけど
いわき市や郡山市、福島市と我が会津はなかなか減らないで
だからどこへも行く気にもなれないでいる。
まあ、我が家のちびっ子なんかには可哀想ではあるのだけど
家の周りで自転車乗りをしたり縄跳びとか
家の中で相撲取りとか…あとはゲームかな。
家の中で暴れて叱られたり、掃除やお片付けなど
お手伝いしたり…どっか連れて行ってあげたいねって
そんな話もするけど、どうなんだろ?
あちこちから観光で来てる人も多く
また感染者が増えなければいいのだけど
そんな危惧が先に立つ!
そういえば鶴ヶ城に熊出没! 熊も観光に来たのかな(~_~;)
そうそう、それで私はpochiko農園三昧で
トマトのスペースは残留肥料を考えてなにも肥料は撒かずに
取りあえずマルチ張りをして、あとは生育状態を見ながら
足りない時には追肥をしようと思っている。
トマトを植える為にマルチを張っておいた。
里芋はすでにマルチを張ってはおいたので
芽の出た里芋を50センチほどの間隔でマルチに上に置いて
穴あけ機で穴を開けて行く。
すでに芽の出ている里芋
何年か前まで、里芋は土に埋めて芽出しを施していたけど
特に芽出しをしなくて、ちゃんと芽を出して里芋になってくれる。
が、今年は早々と芽が出た里芋!
気候の関係もあるのかもしれない。
何年か前まで、里芋は土に埋めて芽出しを施していたけど
特に芽出しをしなくて、ちゃんと芽を出して里芋になってくれる。
が、今年は早々と芽が出た里芋!
気候の関係もあるのかもしれない。
50センチほどの間隔で里芋を置いて穴を開けて行く
開けた穴の中に里芋を入れ土をかける
マルチを張っておいたので
あっと言う間に終わってしまった。
10センチほどの深さに里芋を埋めたら土をかけてお終いで
2度ほどの追肥と土寄せの事を考えて畝もそんなに高くしなかった。
去年里芋を植えていた所に今年はナスを植える事にして
元肥を全体に撒いて、中央部分の苗を植える場所に
20センチほど掘りそこにも肥料を仕込んでおいた。
肥え切れしないように、様子を見ながら追肥することを考えて
ナスは定植後マルチ代わりに藁を敷く事にした。
ナスを植える予定地、去年の里芋の場所
牡蠣殻石灰と化学肥料
買って来たサツマイモ紅はるかの苗は
10本束になって水に浸けてあったので
生き生きはしているけど解いてみたら
何本か束ねてある場所の茎が腐っているのを発見!!
こういうのって解してみないとわからないもので
仕方なく広げて、一晩そのまま萎れさせ
あえてヨレヨレ苗にする。
仕方なく広げて、一晩そのまま萎れさせ
あえてヨレヨレ苗にする。
水に濡らした新聞紙で根出しをする。
ヨレヨレの方が水に浸けると発根しやすいそうで
それから水に濡らした新聞紙を敷いて
苗を並べて、また新聞紙を被せ水を撒いて
日陰に置いておく…いわゆる発根作業を施す。
ここまでがゴールデンウィーク前半の仕事だった。
さてっと、これから苗を買って植えるキュウリやナスなど
そうそうスイカも買わなくっちゃ!
ホームセンターとかではナスキュウリトマトなど
早々と出ているけど、種苗店さんから言わせれば
路地ものは遅霜の事を考えると
ゴールデンウィークを過ぎてからの購入をお勧めしている。
コメント欄は閉じさせていただいています。