今日から風香る五月!というのに朝からの雨。
なんだか出鼻をくじかれた様な、ちょっと残念気分。
一日中どんよりとした日だった…。
雨に濡れた水仙の花
昨日は午後から孫太郎が来るので、午前中に買い物を済ませる事にした。
近くのスーパーのパン屋さんへ、孫太郎にとパンを買いに寄ったら
なんと珍しいパンの耳が置いてあった…しかも一袋100円のが一個だけ。
以前はけっこう置いてあるパン屋さんがあって
ヒメにあげたりウサギの餌にと、超格安てんこ盛りで20円とか30円とかで
何度か買った事があったのだけど…。
ほ~~んと珍しいとヒメのオヤツ用にと買って来たけど
けっこうミッシリと入っていて…ヒメさまの上前をはねてしまった。
パンの耳でパン粉だとか千切ってパンプディングも良いし
ピザとかラスクとか、調べてみるとけっこう種類がありそ!
でも、パンの耳と言ったら油で揚げて砂糖をまぶす、これ定番でしょ(^O^)b
誰でも…ではないかもしれないが、一度は食べた事があるはず。
なんか、懐かしくってそれを急に作ってみたくなり
さっそく鍋に油をコレステロール0のキャノーラ油を入れ
適度な温度で次々とパンの耳を揚げる。
けっこう油を吸いそうなので、しっかりと油を取らなくっちゃ!と
新聞紙の上にキッチンペーパーを厚く敷いて
次々とこんがり揚がっていくパンの耳をキッチンペーパーの上にと
見る見るパンの中に油が吸い込まれていく様に思えたけど
けっこうキッチンペーパーと下に敷いた新聞紙にも油が滲みていた。
ちょっとこんがりし過ぎたような気がするけど…サックサク♪
揚がったパンの耳に砂糖と思ったが
ほら、給食にきな粉揚げパンって子供たちに好評だったのを思い出し
確かあったはずだと、引き出しを開けたら使いハンパの青豆きな粉。
袋に砂糖ときな粉と粗熱をとったパンの耳とを入れてザックザックと混ぜ合わせた。
黄色いからきな粉だけど青豆のきな粉なので青っぽいきな粉!
甘味が少なくてもきな粉風味で後を引く事ったら!
残りの半分は粉チーズとか塩コショウ、トマトケチャップなど
お好みで甘くないパンの耳も良いんじゃないかな~と
お酒のつまみ感覚で各自好きなものを付けて食べてと…はい どうぞ!
一番人気はなんとトマトケチャップだった。
フライドポテトみたいな感じ…とか
アメリカンドックの衣の部分を食べてるみたいな味で
しかもカリカリというかサクサクというか、けっこう後を引く美味しさで
夫も息子もヤバいと言いながら次から次へと食べてくれた。
もちろんきな粉をまぶしたのも好評だったのは言うまでもなかった♪
りんごの花と残雪の残る山の風景をUP!
売ってるにしても10円とか20円くらいでしたよね。
あ、そっか…猪苗代湖の白鳥用に持ってかれちゃうのかもしれませんね。
Mayumiさんの娘さんたちの学校…たぶんあそこですよね!
給食はなかったのですか。
じゃお弁当作りも大変だったでしょうね。
サンドイッチのお弁当で出たパンの耳。
ガーリックソルト味のも美味しかったでしょう。
あったら良かったのに…見切り品の食パンが鯉の餌になったのですね。
りんどう湖で過ごされたGW、良かったですね。
チョビっと残ったのはヒメ用にしましたよ。
油で揚げてあるので、私以外の人がどんどん食べてもらえたら嬉しいです。
私はあんまり食べない方が良いかもしれません!
ただ今メタボ指数上昇中です。
青豆きな粉って珍しいでしょ。
味は普通のと同じですよ^^
ご自由にお持ちくださいって代物だったんですけど
最近はあまり見られないですよね。
耳の部分ってパンに限らずカステラだとか
特に美味しいみたいです。
自宅で焼いたパンなら尚更だと思います。
やっぱり定番は油で揚げて砂糖をまぶしてのが美味しいですよね。
他にも利用価値があって、レシピもいろいろあるようです。
また見かけたら買って来ようと思ってますよ。
りんごの花も咲き始め…会津の遅い春も華やいでいるようです。
パンの耳。ほんと懐かしいです。
子供がいたころ。
よくプディングつくったりしてました。
ガーリックソルト味の揚げパンの耳、これがうちでは一番好評でした。
うちは私立の小学校だったんで給食なかったんですよね、だからいつもお弁当で、
時々サンドイッチとか作ってたんでパンの耳はしょっちゅう出たんですよ。
それを今度はリサイクルしてました。
またかって言われるくらいパンの耳のおやつはしょっちゅうでした。
この連休りんどう湖に行ってきたんですが、行く前に
「パンの耳あったら持ってきて。コイにあげるエサにするから」
ってあるわけないでしょ。
仕方なしに見切値段になってた食パン買っていったんですよ。
パンの耳だけ売ってたら買っていったのにね。
今日あたり子守疲れがぐっと来てます…
ご家族がどんどん食べて下さるとお得なおやつですねー
きなこ揚げパン♥
しかも青豆きな粉!ってところが♥
こちらではめったに売っていないし高いです。
昔、私もパンやさんでパンの耳を貰って、油であげておやつにしました。
そのころは砂糖をかけるだけでした。
今、パンの耳はお店にでていませんね。
最近では、耳まで食べられるパンが多いです。
特に家で焼いたパン(夫の仕事になっている)は、耳が人気です。
油など全く使ってないのに、どうしてこんなに耳が美味しくやけるのか不思議です。
会津でもリンゴの花が咲き始めたのですね。
何となくホッとします。
しかもメチャ安いパンの耳。
シンプルに揚げただけでも香ばしいですし
きな粉も優しい味で美味しかったです。
給食できな粉揚げパンが人気なのが分りましたよ。
そのうえケチャップの美味しい事ったら
後を引く一品でした!
母も大昔揚げてくれたっけ。
しかしきな粉とは思いつかなかった。さすがです。
さらにケチャップかぁ!
ポテトフライみたいですね。
パンの耳、すぐれものですねー。
でも当時は他に美味しいものが少なかった時代
給食の揚げパンの美味しさは格別だったのではないでしょうか。
パンの耳を揚げただけでも香ばしくて美味しかったですが
甘くないのも良いかと、いろいり用意して試してみたら
ケチャップにハマっちゃいました!
見つけたら買いたいのですが、なかなか売ってるお店って少ないですよね。
ってか、昔はタダだったお店もありましたよ。
おっちゃんさんのパン耳レシピ美味しそうです。
ちょっとコロコロタイプで食べやすいですよね。
今回パンの耳でみなさんのレシピが聞けて参考になりましたよ^^
あれをみたら油で揚げて砂糖をまぶして…って思っちゃいますよね。
ところがなかなか売ってないのがパンの耳なんですよ。
きな粉と砂糖とかケチャップやチーズ。
粉チーズを用意したのですが、どうも味が薄いと言うかパラパラと落っこちちゃうので
クリームチーズとかつけたら美味しいのではいかと思います。
パンの耳の揚げパン 美味しそうですね
砂糖ときな粉は解りますが、ケチャップが合うとは以外でした
ラスクもい~し、、、(・_・)......ン?
ケチャップ?
そりゃ初耳ですv(=∩_∩=)
俺の好きなのは、もっと小さく切って
フレンチトースト風に♪
シナモンのパウダーをかけたりして(^^_)ルン♪
これが、うめぇ~のよ♪
香ばしくて甘いあの味。
急に食べたくなりました。
こんな夜中ではどうしようもありませんです~。
トマトケチャップが一番人気ですか。
グッドアイディアですね。
チーズもいい感じだと思いますがいかがでしたか?
そうそう、昔はホットケーキミックスとかドーナツの素なんてなかったですから
小麦粉やふくらし粉を使って、ホットケーキやドーナツを作った思い出があります。
今のようには美味しくはなかったと思いますが
それでも手作りのオヤツに子供たちはワクワクして待っていたものでした。
棒がつる賛歌、知ってますよ♪
芹洋子さんの透き通ったような声が好きでした。
残った耳はどうするんでしょ?
捨てちゃうんでしょうかね~ ならくれたら良いのにって思いますよ。
パンの耳ピザも食べやすくて美味しいですよね。
あのチーズの溶けたところが何とも言えません♪
しかもタダか格安ですし。
パンの耳が主食って、パンだと思ったらおかしくないですよね。
しかも耳の部分って香ばしくて美味しいです。
フライパンに野菜と一緒にだと簡単で良いと思います。
ピザトーストってあるくらいなので、ケチャップで食べるのはアリですよね。
売ってくれたら、喜んで買う人は多いと思いますよね。
ケチャップ味はヤバいです!
次から次へと手が出ちゃって、メタボもバージョンアップしちゃいそうです^^;
りんごの白い花が枝にたくさん付いていて
とてもきれいでしたよ。
今度の時は、その方法で作ってみますね。
喜多方のパン屋さん太っ腹♪
若松ではあまり見ないですよ。
カットしないで一斤とかで売るのが多くなったからでしょうか。
餅ころですか。
油を使わないってとこがアイディアだと思います。
それを麺つゆと砂糖ですか!
みたらしって感じですね、絶対に美味しいはずです!
皆さん喜んで食べてくれるんですもん。
手間をかけた分あるじゃないですか。
ついでに普通のパンも買ってしまいたくなります。
耳の部分ってパンに限らず美味しいですよね。
そのパン屋さん閉店したのですか。
残念でしたね~ 最近はパンの耳売ってるところって少ないですよ。
砂糖だけではなく、いろんなもので試してみました。
塩コショウも良かったですが、ケチャップが一番美味しかったです^^
だから見つけた時はヤッタ!!って思っちゃいましたよ。
あのパンの耳を揚げたのは香ばしくて美味しいですよね。
ケチャップで食べたのは初めてでしたが
新しい味発見みたいな感じでした♪
行動食になりそうです。
早速真似して作ってみます。
昔は小麦粉を練ってドーナツを作りました。
子供も喜んで手伝ってくれました。
やはり手作りが一番ですね。
リンゴの花が咲き出しましたか?
ひばりの「リンゴ追分」が懐かしいです。
九州では「坊がつる賛歌」ばかり歌っていました。
ケチャップが一番人気だったんですか?
試してみたい~!
でも近所のパン屋さんで耳を見た事ないなぁ。
売ってくれたらいいのにな。
サンドイッチをたくさん作った時、切った耳を私は・・・
ホイルの上にパン耳の白い方を上にして10本くらい並べてケチャップを薄く塗り、
耳1本に対して細切りハムを2~3本ずつ乗せ、
とけるチーズを乗せてオーブンで焼きます。
1本ずつ食べられるので食べやすいですよ~
思い出すのは、大学時代の先輩の主食がパンの耳だったこと(笑)
pochikoさんみたいに調理したり、グラタンにしたり、フライパンで野菜と一緒にピザのようなものも作っていましたね。
私はサンドウィッチの時に切り落としが出たときに、作ります。
そうか、ケチャップで食べるという方法もあるのですね。
今度試してみます(^_^)v
揚げてケチャップ、なんぼでも食べそう本当にやばい、
売ってなくてちょうどかな、メタボな私には。
会津もりんごの花が咲いてきましたか。
パンの耳大好き、
私は、トースターで焼いて、暖かいうちに、砂糖と、蜂蜜を絡めます。
でも、1キロくらい頂いてきますよ、サンドイッチを作ったときの耳なので、時々レタスなども混ざってます。
チャコも食べますが、干して鯉や金魚の餌用です。
最近は、餅ころにはまってます。
油を使わず、レンジで膨らましてから、
麺つゆだけ、麺つゆと砂糖、などを絡んで作っておくと、
結構皆食べてくれます。
細かく切るのが大変だけど。
アミはパンの耳が大好物なので。
「君、パンの耳、好きなの?あげるよ」って。
「良かったね、アミ」とか言いながら
しっかり私も(揚げもせずに)頂いていました。
黄粉やケチャップ、粉チーズ、なるほどぉー。
耳をくれたパン屋さんはおじいさんが倒れて、後継者がいなかったらしく閉店してしまいましたが、パンの耳、どこかで売っていたら(タダとはいいません)今度、試してみます
子供のころに近所のパン屋さんで揚げたのを買ってきた記憶があります。