雪化粧した磐梯山
昨日は久しぶりに小春日和の日となり
午前中は野暮用があって出来なかったので
午後も2時半か3時ころには夕食の支度を始めなくてはならないし
どうしようか迷っていたけど、出来る分だけと思って始めた。
濡れてたりすると扱いにくいし
白菜の収穫はこういう暖かい日じゃないとね。
固く巻いた白菜の頭をむんずと押さえて
グイッと斜めにしたら、根元に包丁を入れていく。
頭をポンポンと触ってみる。
収穫した白菜の外側の葉を除いて
何個かずつまとめて転がして置く。
株が割れて、中から白菜の新芽が顔を覗かせてる…一個だけだったけど。
まだしっかりと巻いてない…いわゆるバサ!は残しておいた。
中には根元が腐ってしまったものもあって
白菜にもいろんな発症する病気がある中で
地面に近い部分から茎が茶色くシミになってくる症状は「菌核病」で
名前の通りカビが原因の病気で、発生しやすいのは7~11月
結球期に温暖・多雨の年は発生が多く
多肥栽培により植物体が軟弱に育つと発生しやすいらしい。
今年で二年目となる夫農園の白菜は
かなり大株に育ってくれた。
でも発育途中には、多数の害虫の害もあって
モンシロチョウのアオムシやイナゴなどはお馴染みだけど
意外と多かったのがカタツムリ…そ、あのでんでんむしむしのカタツムリ!
一匹で見ると可愛らしいんだけどねえ~
それでもナメクジと違って触れるから不思議( *´艸`)
事実モンシロチョウの幼虫よりも食欲があるかも!
時々、夫農園に行ってカタツムリ狩りをしていた。
次から次へと収穫して、結局全部収穫してしまい
土手の一か所に集めて…すでに2時半。
集荷運搬係りは夫に任せて、急いで家に戻って夕食の支度。
小一時間して、夫が軽トラックに白菜を積んで戻ってきた。
けっこうあったなあ~ 積み込みが大変だったって
道路の状態も良くなく、通り道沿いにあるお宅の木が道を半分塞いでいるので
一輪車で舗装になっている広い所まで運ばなければならないが
それでも5~6メートル。
はい、全部収穫しちゃいました♪
今年は一個一個が大きい、軒並み4キロか5キロ級の白菜が揃っている。
それを運んで軽トラックに積んで…まあ、時間はかかったとしよう( *´艸`)
家に持ち帰り、例年と同じように小屋の前に並べて積んで
今年の白菜の収穫とした。
これから天日で干したら一個ずつ新聞紙で包んで
冬の間凍みない場所への保管作業となる。
しばらく干して新聞紙で包んで…の保存も大変ですけど
そうしないと早く腐っちゃったりしますので
頑張ってます!!
カタツムリの多いのにビックリでしょ。
そうですよね、干して新聞紙で包んで保存しても
春先には残って食べられなくなってしまうものも多いですから。
うちもあちこちにお裾分けしたり
娘のとこに持って行ったりですよ。
大根白菜は冬の食卓には欠かせませんよね^^
夫農園では、十何年か雑草だらけだったからでしょうか。
それでも大きい白菜が出来てうれしまったです。
冬の食卓には欠かせない白菜です^^
いつも訪問コメント&応援クリックありがとうございます。★☆
カタツムリは殻がある分触れるんですよ( *´艸`)
もちろん、まとめて長靴でしたけど。
あ~~ 白菜の菜の花って
癖がなくて美味しいですよね~
私も好きです。
春先の青味は貴重ですもん^^
ゆりさんのとこも新聞紙で包んで保存されてましたか。
先人の知恵と言うか、新聞紙効能侮れませんよね!
ばんばさんとこも、早く収穫出来ると良いですね。
漬物に白菜10個…しかも当座分ですか。
家はあまり食べないので漬物は一株ずつ漬けてました^^;
本当は大きな樽に一杯漬けると美味しいんですけどね。
本当はマルチに二本分だったのですけど
苗が余ったので、マルチを張らずに、もう一本分植えたので
けっこう多くなってしまいましたよ。
前に作っていたpochiko農園では、そんなにカタツムリの被害はなかったんですよ。
だから夫農園で、こんなにくっ付いているのにビックリしました。
やっぱり十何年も雑草まみれだったからでしょうかね(^_^;)
ほんと野菜は洗う手間も大変ですよね。
竜神丸も亡きばあちゃんの形見みたいなものだったので
大事に使っていたのですけど、よる年波には勝てなかったようで
修理しながら使う手もあったのですけど
もう部品もなく、しかたなく新しいのにしました。
試運転は勿体ないので来春にしようって( *´艸`)
連作障害もなく、順調に育ってくれたようです。
今年はこちらでも野菜は高いですよ。
だからなるべく買わないで
家のある白菜、大根などを使って代用しています。
青味は大根の葉っぱを冷凍しておいたのでそれを使います。
モヤシも高くなったのにはビックリでしたよ。
どんな事があっても値上がりはしない野菜だと思ってました^^;
新しい耕運機はもったいないので来春に試運転にしようかと思ってますけど
どうでしょうかね~~^^;
この時期の藁を撒いた畑を耕すにはもったいなくって
来春からにしようって夫と…( *´艸`)
白菜の大量消費はやっぱり鍋でしょうか。
白菜と鮭のクリーム煮なんか我が家では好きなんですよ^^
これからは何回も登場する予定です( *´艸`)
白菜はシッカリ干してから新聞紙で包んで
小屋のしみない場所で保存します。
けっこう持ちますよ。
しっかり干してシッカリと保存で
冬の間にガッツリと活用させてもらいますよ^^
漬物やなべ物は定番ですよね。
あっちこっちお裾分けしたり
あとは冬の間、鶏にあげたりとかです。
それでも余ってしまうことが多いんですけどね~
はい、漬物にもします。
鍋ものとか炒めたり味噌汁に使ったり
ロールキャベツじゃなく、ロール白菜とかも作ったり
困った時にはクックパッド様がありますしね~( *´艸`)
でも一個づつ新聞に包んでしまうのも大変な仕事ね。
これで一冬美味しい白菜が食べられますね。
お疲れ様でした。
しかしかたつむり
こんなに居るんだね。
いつも、春先に傷んでしまうので、収穫した順にじい様、お配り隊です。
白菜、小ぶりでしたが、きれいなもんでした。
家には、大根30本、白菜50株くらい持ってきて、
小屋に並べておきました。
でも、大きくて立派な白菜がたくさん収穫できましたね☆★
これだけあれば冬の間、たくさん食べられそうですね☆
寒いときのお鍋などには白菜はいいですし、楽しみですね(^_^)☆
いつもありがとうございますm(__)m☆
今日も変わらずですが、感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
白菜づけもできそうですね。
カタツムリ・・・さわれませんよ^-
きもちわるいんです(笑)
みつけたら長靴でぐちゃ!ですよ。
畑をしていた時にはわざと菜の花を咲かせていました。
白菜の菜の花はおいしいですものね^^
わが家は不作でした。
でも冬の間分はありますけど。
干して新聞紙に包むのは同じです。
ご主人様、お上手です!!
うちは忙しいのかなかなか白菜の収穫に至りません~~
昨日当座の漬物用にと10個ほど採って来てくれたけど、あれ~赤カブは~~~
いつになったら漬けれるか、はぁ・・・
ま、体の調子が良くないから一日伸ばしでもいいかな・・・
凄い量の立派な白菜の収穫ですね~。
これだけあればず~~っと長く食べられますね~。
同じ様に畑をしてるっても、我が家とは規模が違い過ぎです。
この量を凍みないように保存して置いて置ける場所があるのも、
本格的な農業をされているからですよね~。
それにしても、ビックリしたのはカタツムリでした。
野菜にこんなにカタツムリが発生するって・・・
我が家のはまだ巻きが甘くて・・・
まぁ~春まで畑に置きっぱなしだから良いんですけどね。
それでも、食べる分だけ収穫してきて使っています。
一昨日も小松菜と水菜と白菜、20日大根などを収穫したんですけど、
それらを綺麗に洗うのが一仕事で~(涙)
洗う手間さえ無ければ良いのに・・・って、つい横着心が出てきます。
竜神丸、ついに引退となったのですね。
長い年月を本当にお疲れ様でしたね。
新しいのが届いて早く試運転をするのが楽しみですね。
畝立てまで出来たら、そりゃ~随分と労力が軽減されて、
忙しいpochikoさんがうんと楽になりますね。
立派に育って収穫ですね。
収穫したて、何とも瑞々しいです。
こちらの野菜は大高騰、
普通サイズの白菜一個、350.-~400.-
我が家は半分サイズをお買い上げです。
もやしも、今まで25.-とかでしたが、今日は100.-
だれも高くって買いません。
そろそろ新車がやってきますね、
試運転が楽しみです。
長い事、農園で大活躍でした。
お疲れ様でした。
新しい耕運機の到着が楽しみですね(*^-^*)
立派な白菜、お見事です
お鍋料理が恋しくなってきました
やっぱ雪を被った磐梯山は別格ですねぇ♪
白菜・・・
こんなに沢山・・・
日持ちすんのかな(-。-) ボソッ
これだけあれば1年中不自由しないのではないでしょうか?
寒い時のハクサイ漬けは美味しいです。
鍋物にも欠かせない食材ですね。
うちも40株ほど作ったけど
これはもっと多いですね
それに一つ一つが大きいですね
漬物を漬けますか
どうやって食べられるのかな~?
まあ~大家族だからね~
うちは虫食いがひどかったです