秋らしい陽気になり、先日に植えた白菜やホウレンソウなど
種を蒔いた大根も、マルチの方だけでも間引きした方が良くはないか?
いろいろ考えながら朝の見回りをするのが日課となっている。
今朝のpochiko農園
そうそう!!
先日キスジノミハムシ[キスジトビハムシ]の被害に遭った白菜は
新しく出てた葉には穴の開いていない無事な葉っぱで
殺虫剤の効果があったようだ。
大きく育ち始めている。
復活した…と思われる白菜
しかしながら、いつも不思議に思うのだが
白菜や大根のマルチに朝になると、必ずヘンテコな輩がやって来る。
なんでだか、引っくり返っている虫で、ツンツンしてみると
大人しく引っくり返っていたのが、急にジタバタする。
しかも何匹も引っくり返って、突いてくれと言わんばかりに
みんな裏返って…いったいどこから来るのか
大きさは、せいぜい2センチくらいかな~
とても畑の野菜を荒らすような昆虫には見えないのだが。
死んでるのか??と思うくらいジッとしている。
棒っきれでマルチから畑へ落とすと
裏返っていたのが表になって、ちょっとゲンゴロウみたいな感じ。
ゲンゴロウか?とも思ったけど、こんなに小さくはないよな~??
ゲンゴロウよりもずっと小さい
昼間になると、10匹くらいいた、その昆虫は
一匹も姿を見られなくなってしまうのだが
飛んで行ってしまうのか、それとも野鳥に食べられてしまうのか
相変わらずにマルチの上で、ひっくり返って手足?昆虫に手と足の区別があるんだろか?
ともあれバタバタと…どうして引っくり返っているのか?
まるでお菓子買って―!!と駄々をこねるガキンチョみたい^^;
どこから来てどこへ行ってしまうのか。
そしてまた次の日の朝には何匹かの駄々っ子状態の昆虫がいる。
もしかして野菜に取って害虫ならば駆除しなくてはならないし
これは調べてみなくては!!
結果どうやらコガムシ(小牙虫)ではないかと。
甲虫目・カブトムシ亜目・ガムシ上科・ガムシ科で
ゲンゴロウに似ているがゲンゴロウの類ではないようだ。
元に戻してあげたら、そそくさと逃げて行った!
日本どこにでも出没し、時期としては5月から10月で
約2センチほどの大きさ、成虫は雑食、幼虫は肉食とあった。
胸に鋭利に尖った牙があり、それが和名の由来らしい。
と、それは分ったけど、水生昆虫のコガムシが
なんで、pochiko農園のマルチに引っくり返っているのか?
田んぼから飛んで来て着地失敗ってとこなのだろうか?
そんなコガムシは絶滅危惧種となっているらしいんだよね。
という事で、今日の監督さんは二匹になった!
それにしても、何故にマルチの上に?
そのうえみんなして引っくり返って
何か意味があるのでしょうかね~あるならば私も聞いてみたいです^^
数年前から、こういう現象なんですよ。
絶滅危惧種にしては、あまりにも無防備ですよね^^;
妙なムシですね。
いろいろ想像してしまいます。
焼くなり煮るなり勝手にせい!
せくなあせるな世の中はこんなもの。
大物か哲学者のようでもあります。
彼(彼女)の本心を知りたいものです。(笑)
絶滅危惧種ですか。
なるほど、見つめるしゅう嬢、ポチココンビの尊敬の目つき。わかってるんですね。
する糞でさえ、土の栄養にもなりますからね。
このくらいの虫の種類は普通だと思っていましたが
そうではないのでしょうか?
ただ、どうして引っくり返っているのかは
未だに謎のままですが…天敵っていないはずないんですけどね。
それこそ、私にしたら虫のいないのうちって考えられないです。
なにかしらはいるんじゃないんですか?
気が付かないだけで。
この時期、夜に外に出るとコオロギの鳴き声が聞こえます。
あの顔を見ると眉毛を書きたくなってしまいます。
こち亀眉毛とか麻呂眉毛なんかどうでしょうか(笑)
ポチコは完全なる雑種です。
母親はキジトラさんでしたもの。
たぶん、父親の方が高貴な血をもっていたのではないかと??
コガムシ(小牙虫)の居た辺りに実害はないようですので
大丈夫ではないかと思います。
ほんとにね~ 来る場所は田んぼからではないかと思うんですけど
なんで、引っくり返ってる? しかも一匹だけではなく
マルチに居るコガムシ(小牙虫)全てって意味分りませ~~~ん^^;
検索は分る情報を全て入れてみます。
何かしら単語に引っ掛かるものがあると思ってやってますよ~~^m^
大根はもう少ししたらおろ抜こうと思っています^^
白菜は苗で定植したのではなく、直播きだったので
苗用の種を蒔く頃に、マルチに種を蒔きました。
お盆過ぎです。
根切り虫は定植前に、土に殺虫剤を混ぜ込んでおくと良いと思います。
植えた後だったら、根元に散布して土を混ぜるようにしたら
少しは効果があると思います。
さっちゃんさんのとこの白菜、植えた後に点々と穴が開いていたのは
きっと、家と同じ虫かもしれません。
↓にもUPしましたが、キスジノミハムシではないかと。
白菜の穴の辺りをよく見てもらうと、小さいノミみたいな甲虫がいると思います。
うちもやられましたよ、それも殺虫剤で効果がありますよ^^
早めに対処されると良いと思います。
全部が全部着地失敗する事もなかろうにって思っちゃいましたよ。
ポチコだけでは心もとないとでも思ったのでしょうか?ったく
そんなに監視しなくたって真面目にやってるんですけどね~ワタシ^^;
ポチコばっかりだと眠ってばっかりだからでしょうかね(笑)
なんか、変な虫だな~と思ってましたよ。
マルチの上で引っくり返ってジッと動かないって
死んでるのかと思えば、ツンツンすると急にジタバタで
いったい何が目的で何をやってるのかと考えてしまいますね~
っていうか、そんな虫けらについて観察してるって
よっぽどの暇人ですね(笑)
白菜 いまのとこは順調な様ですが、まだまだ油断大敵です!
居たのでしょうけど、目に入らなかったですね~
田んぼの虫がどうして畑で引っくり返っているのか?
ホンと不思議でしかたありませんよ(~_~;)
え~~ そうですかぁ~
二匹して後を着いて来られると正直ウザいです^^;
胸に鋭利に尖った牙があるのが特徴のようです。
見かけは小さいゲンゴロウかな。
私も調べて初めて知りましたよ^^
周りの野菜を見ても特に変化はなく
コガムシも野菜にへばり付いている事もないので
たぶん害はないのではないかと思いますよ。
悪さをするかそうでない虫か、見極めるのが大変ですが。
田んぼにもいますよね~
イネミズゾウムシは代表的な害虫のようです。
害虫がいたり益虫がいたりで中和を保っているのでしょうかね?
訪問コメントありがとうございます。
ベランダに来てる虫がコガムシでしたか。
よく見るとカナブンとは少し違うようで
近くに田んぼがあるからでしょうかね~
何でも絶滅危惧種らしいですから
悪ささえしなければ絶滅しないで欲しいですね^^
最初はゲンゴロウかと思いましたよ。
それにしては小さいなと、調べてみたらコガムシだったようです。
見るコガムシがみんな引っくり返ってるのが変ですけど
何かわけがあるのかもしれませんね。
ポチしゅうコンビ、コガムシには興味ないみたいでした。
死んだ真似のまま、野鳥に食べられたら元も子もなさそうですね(笑)
賢いんだかおバカなんだか??
悪さをする虫そうでない虫と
見分けるのが大変です。
今日のポチしゅうコンビ。
凛として見えますか^^
でも、調べてみたらこれしか当てはまらなかったのです。
コガムシ、最初はゲンゴロウかと思いましたが
それよりも小さかったです。
それにしても引っくり返ってるって何なんでしょうね?
何匹も居たのですが、特に作物には異常がなかったので
悪さとかしないんじゃないかな~と思います^^
よく家の灯りに誘われてやってきますね。
集団で来られると、かなり嫌です。
しかも杏の葉を喰い散らして…台風のようですね(~_~;)
いつも外に居るにはポチコだけだったのですけど
最近は秋の風に誘われるように
しゅうもよくく外に出てくるようになりました。
知ってる虫、初めて見る虫…害虫なのかどうか。
悪さをしない虫なら、居ても構わないんですけどね^^
コガネムシは悪さをする虫ですが
今は来なくなって良かったですね。
ポチしゅうコンビ…ふふ、確かにそう言ってるような顔つきです(笑)
こんな引っくり返ってるって、何か意味でもあるのでしょうかね?
ポチしゅうコンビ、最近じゃ二匹して
私がサボっていないか見張ってます^^;
いつもコメントありがとうございます。
種類の多い野菜に加えて、虫に至っても珍種が多い。
それにしてもなんで、マルチの上ではひっくり返るのでしょうね。
背中を暖めるためかな?
でもひっくり返っているというのは=無防備 状態。
天敵が何かは分かりませんが、もしかしてpochiko農園には天敵がいないのでは?
ボクんちの道路挟んで北側にまだ農地があります。
でもね、虫は全然いないんですよ。
いっとき、蛙の鳴き声がチラッとすることはありますが、
気になるほどのものではないです。
虫の鳴き声は気持ちが安らぐのに効果ありますね。
ポチ子ちゃんはいつみてもユニーク
なんていう種類なんでしょうか?
コガネムシ野菜に悪さをしないんならいいですけど
どこから来るのでしょうね
そしてどこへ~
不思議ですね
pochikoさん調べるの上手ですね
私はどうも検索が下手です
早く植えましたか?随分育っているようですが・・・
白菜は植えた次の日に葉っぱが点々に穴が開いていました。これと根切り虫に途中からぽっきりでした。
叔母が消毒薬を暮れて周りに撒きなさいとすると
すくすく育っています。
1日1回は
畑の番人仲良く並んで何時までもツヤツヤですね。
死んだ振り?
今日は二人で仲良く監督ですか?
ずっと見ていてほしいな~
おもしろい虫たちですねェ。
って、pochikoさんが、面白おかしく書いてるだけなんだけど、
興味そそられます。
pochikoさんの観察が面白いです。
見逃してしまいそうな虫たちのことを
なんとまあ、面白く表現するもんだから
私も興味津々に読んでしまいます。
こんな虫もいるんだねェと。
白菜よく育ってますね。
昔畑をしていたことありますが
見たことありませんでした。
水生昆虫ということは
田んぼに居る虫ですか?
何で畑にいるんでしょうね
私も
こんな可愛い監督さんたちに
監督されたいです
コガネムシなら良く見るけど、水生昆虫のコガムシは見たこと無いわー。
いつも朝にひっくり返って居るのも不思議よね。
害がなければ良いのにね。
またその虫が、害虫か益虫かも解ってきますね
僕も稲作を始めるまでは、稲にどんな害虫がいるか
まったくしりませんでした 稲ゾウムシ ツマグロヨコバイ
ニカメイチュウ など また益虫としては、クモ トンボなど
誰に教えてもらうことなく 身体と経験で覚えるものですね
私多分・・・いえ、間違いなくすぐ近くの地区に住んでおります。
この虫が最近ベランダに来るようになりまして、「カナブンかな~」と思っていたのですが、「コガムシ」とは初めて知りました。
昨年はあまりいなくてちょっと気にしていたのでスッキリしました。ありがとうございます。
水生昆虫がpochikoさんのマルチの上でひくりかえって腹をだしている。何匹も・・・
どういうことなのでしょうね。
面白い習性の持ち主なのかもしれませんね。
ポチコちゃんとしゅう嬢さんコンビはコガムシには興味を示さないのでしょうか。
ひっくり返って死んだ真似をするなんて
かなり賢いようです。
猫ちゃん、凛と姿勢を正して何だかカッコ良いです(*´ω`*)
初めて聞く名前です。
もっとも、オラ、畑やってね~から(^_-)ネッ
それにしても、腹をだして、、、寝てるとはねぇ♪
(¬_¬) ジ~~~→
よく見りゃ、カワイイ~♪
悪さしなきゃ、い~よd(^-^)ネ!
久しぶりにニャンコたちに逢いました。
コガムシは悪さしないのですか、コガネムシは悪さするのですよ、
薔薇のつぼみが大好きでね、今は、来なくなりました。
ぽちこ、しゅう嬢、怒ったようなカメラ目線、なに撮ってるんだよ、
なんて言ってるような。笑
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ、・・・・・・。
ご苦労様です。
ネコちゃんたち、・・・・・・。
可愛いらしいですね。
昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。