今年の夏は暑かったうえに水不足で、心配された里芋だったが
幸いな事に我が家は水口の傍に畝を作ったので
なんとかどうにか水不足は免れたようだ。
近くの家では水不足で、あまり育たない家もあったが
我が家は出来が良いとは言えないまでも
そこそこの出来だったのではないかと…むふふ♪
さっそく試し掘りをしてみた。
稲刈り鎌で茎を切って、鍬で周りの土を掘り起こして
エイ!!とばかりに引き起こすと、小芋がミッシリと付いた里芋。
一個ずつほぐして行くと、一株分だけでもかなりあった。
一株の大きさ:携帯対比
発泡スチロールの箱にこれだけ♪
一日に一挙にって訳にも行かずに、晴れた日を狙って
少しずつ掘って、先月の末には全部収穫する事が出来た。
ところが…親イモに虫食いの跡が。
親イモの裏側に白い幼虫が丸まって冬ごもり?
まったく、何と言う事か!!
調べてみたら、どうやらコガネムシの幼虫らしい。
この幼虫は里芋を掘る頃に出てきて
あらゆるイモ類を食べるので、増えると至極厄介な幼虫らしい。
自分の食べた穴に入り込んで丸まっている幼虫を
次々と潰していく…っていうか、さすがに指では潰せない大きさで
稲刈り鎌で一刀両断にしてくれる!!とばかりに退治して行く。
コロンと転がされたコガネムシの幼虫二匹!!
コヤツ、そのままにしておくと、土に潜って逃げようと試みたりする。
このpochikoさんにかかっては…逃がれられると思うなよ!
里芋の畑に鋤きこむ有機物を餌として発生するようで
まったく油断も隙もあったもんじゃないと
殺虫剤のオルトランやスミチオンは効果があるみたいで
私的にオルトラン信仰が強いので、来春には耕す時にオルトランを混ぜ込んでおこう!!
そんな意気込んでる私の傍のワラ荷で眠りこけるポチコ!
もう少しで掘りあげるよー!!
ともあれ、無事に収獲を終えて、掘った里芋はしばらく天日に干して
あとは発泡スチロールの箱に、凍みないように保存かな。
少しずつ皮を剥いて、固めにゆでて冷凍保存もしなくっちゃ!
里芋の煮っ転がしがとか、年末にはこづゆにも使うし
ちょっとワクワク~~♪
小屋の二階にしまわれていた、昔使っていた里芋洗い機!
この中に土里芋を入れて、中央にある穴に鉄の棒を差し
川の流れの強い場所に置くと、クルクル回って
きれいな里芋の出来あがり…だが、今は使う人もなくなったみたい。
水車の原理なんだねぇ~ 昔の人はよく考えたものだよ。
という事で、うっすら雪化粧の磐梯山をUP!
今年の磐梯山初冠雪は10月24日だったらしい。
大収穫でよかったですね。
ねっとりした里芋が大好きです、きのう、あねの実家で小芋をいただきました、
閑を見て、筑前煮を作るかなぁ、それとも山形芋煮でも作るか、
好きだから色々とね、煮て余ったのに片栗付けて揚げたり、
うぁー思っただけでよだれです。笑
でもあのぎょろぎょろとした幼虫は、気持ち悪い、私も潰すのは大丈夫だけど、
大きいとさすが、枯葉を上に被せてやっつけてます。
コガネムシの幼虫は
うちの
畑でもない痩せた土の中にも
ゴロゴロといるんですよ
オルトランが効くんですね
ポチコちゃん、日向ぼっこですか
お外で寝たら気持ちいいんでしょうね
こづゆにも里芋入れるんですね。
おいしそう~
でも、幼虫は気持ち悪いです。
大事な里芋を食べられたらイヤです。
全くにっくきテキですね。
ポチコちゃん、少しはお母さんのお手伝いしなさいよ
スーパーで買うサトイモには当たり外れがあって
中には煮ても硬いものがあります。
寒い時の煮物には欠かせない食材ですね。
磐梯山にも冠雪がありましたか?
裏磐梯の紅葉もそろそろですね。
五色沼あたりの紅葉も素晴らしいです。
また行きたくなりました。
うちの畑にもいますよ。
こればっかりは足でもつぶせないので、シャベルで二つ切りにしてやります。
気持ち悪い!ですよね。
里芋はながく干すとしよぼくれてきて芋がやせてきますけど、何日くらい干しますか?
今年は数日干してかごに入れていますけど、保存が難しいですね。
pochikoさんの冷凍庫は大きいのかしら。
うちはもう一杯で入りません(泣)
さといも・・・
おいしゅうございます
大根とこんにゃくと油ふと・・
いかも入れて煮てみました
大好評で 兄のことにも煮物のおすそ分け♪
そうそ まんまーじゃで
シイタケたっくさんゲットしたですよ
ひさしぶりに焼いて食べました~
ども ありがと~でした
田楽やそぼろ煮、芋煮などいろいろ作れますね。
親芋を食べて冬眠に入ったコガネムシ・・・
作り手にとっては厄介ですね~
冬眠から放り出されたコガネムシの幼虫と、丸まって眠るポチコ殿・・・
なんだか可笑しい(笑)
固ゆでにして冷凍保存して置けば、すぐに間に合って重宝しますね。
私も今年からpochikoさんを見習って、たくさん間引いて食べ切れない野菜たちを軽く茹でて冷凍保存しました~。
この量の里芋となると、冷凍する以外の分は寒さで傷ませないようにしないと勿体無いことになるでしょう~。
倉庫の中で発泡スチロールの箱に入れて保存すれば大丈夫なのですか?
里芋を見るといつもながら煮っ転がしが食べたくなるのと、けんちん汁が好きで・・・
こんなにあれば、里芋の刻んだのを1杯入れたアツアツのけんちん汁が食べられるなぁ。。。と羨ましい限りだわ~。
コガネムシってこれのことだったんだ!
私ったら、先日も畑を耕してて一匹二匹みつけてね~、「カブトムシの幼虫じゃねぇ~?」と言ったら、妹が「違うよ!」って。
でも、妹もコガネムシの幼虫だとは知らなかったみたいです。
その時はあらぬ所に放り投げちゃったけど、イモ類を食べる害虫と教えて貰ったので、
次に見つけたら長靴で踏み潰すか、鍬の先でブッチとしてやっつけなくちゃ!
麓より一足早く磐梯山は雪化粧をしたのですね。
こういう景色を毎日見ながら暮せるって幸せだよね。
美味しいサトイモを守って下さい
サトイモ洗い機、我が家にも欲しいです
やっぱり畝を作って良かったですね。
里芋は毎年お客様から頂いて食してますが、
今年は期待できそうにありません。
只今NHKの歌謡コンサートをみています。
会津若松からの生放送ですね。