ちょうどパソコンが使えなかった頃のことなのだけど
我が家の伸びっぱなしの庭の木に、巣でもあるんじゃないかって思うくらい
二羽のモズが朝早くから始終鳴き声が聞こえていた。
けっこう二羽で囀るとうるさいくらいだけど
それでも野鳥の囀りって良いもんだって
草むしりをしながら囀りを楽しんでいた。
夫が亡くなって庭の木は伸び放題
こんなに近くで囀っているのだから、写真でも撮ってみようかと
カメラ持参での農作業なのだけど、カメラから離れていると近くまで来ていたり
カメラを持つとサッと離れてしまったり…なかなかのツンデレ状態に
どうしても撮ってやるとカメラを構える婆ラッチ。
モズって猛禽類にしては小さくって
カエルやバッタなどはやにえにしたりして
ちょっと怖い感じがするかもしれないけど、意外と可愛い。
囀りもうるさいけど耳障りではなく可愛い感じだし。
とても猛禽類なんて思えない。
今はモズは普通は猛禽類には含まれなくて
スズメ目、モズ科に属するらしい。
ちなみに「はやにえ」を、漢字では「早贄」あるいは「速贄」と書き
これは「秋に初めての獲物を生け贄として捧げた」との言い伝えによるものらしい。
バッタやカマキリ、カエルやトカゲ、魚、小鳥やネズミ・モグラ…小動物かな?
ともあれカエルとバッタは見かけたことがある。
理由として冬のための保存食とか
ワシやタカと比べ足の力が弱く獲物をつかんで食べることができないモズが
獲物を固定する手段として枝などに刺すという話や
ただ本能的にとらえて突き刺す習性があるという説などなど。
しかし近年の研究で、はやにえをたくさん食べたオスほど
繁殖期の囀りの質が高まることでメスを獲得しやすくなるようで
はやにえは、オスによるメス獲得競争のための栄養源であるというのが有力説のらしい。
ともあれ、モズを追いかけて農作業半端で写真撮り
電線に止まってみたり、庭の木やハウスのパイプなど
なんとなく秋から冬の野鳥だと思っていたモズ。
ところが最近になってトンと姿が見えなくなってしまった。
あまりの婆ラッチにウザさにどっかへ行ってしまったのか?
なんだか…寂しいなあ。
余談だけど…。
サトウハチロー氏のモズの「小さい秋みつけた」も好きだけど
同じ作詞でも「もずが枯れ木で」が、なんとなく切なくて好きだ。
大変な人生を歩いてこられたからこそ
今があるのだと思いました。
これからの人生は自分の人生を振り返りながら
のんびりと生きていかれるのでしょうね。
貝細工とっても素敵ですよ。
コメントありがとうございます・・・
健康じみょぅが目の前に近づきました
「あと~何年健康で生きられるのか思うと悲しくなります」
私達は20歳で同棲を初め21歳で結婚式をあげましたそして子供が出来るまで15年がかかりましたが帝帝王切開で男の子が生まれました
妻は妊娠3ヵ月から入院しました
その間義理の父が泊り開店準備を手伝ってくれました
食事も事理の父が作ってくれました
東北から3ヵ月泊りその後事理の母と交代し今度は事理の母が2ヵ月泊り子供と妻を見守ってくれました
同棲する前はあんなに反対していたのに15年後私達を支えてくれました
私は子供を諦めていましたが妻は何度も挑戦し3度目で自然交尾で出来ました
「毎朝同じような時間だと自然と挨拶とかするようになりますね。
あの貝細工作られたのですか?」
そうです・・・・・・
8年前腰の手術をしてリハビリで砂浜を歩きました
その時知り合った地元の人につくり方を教えていただきました
ちなみに病名は腰部脊柱管狭窄症椎間板、ヘルニアです
浜省ファンなんですよね( *´艸`)
私も大ファンで、よくコンサートも行ってました。
なんと言ってもあの声が良いんですよね。
野鳥のモズ、小さいながら猛禽類ですけど
可愛らしい面もあって好きな野鳥です。
姿は可愛らしいですよね。
くるくるお目目で、しっぽがで長めで
囀りが素晴らしいです。
私も最初は知らなくて、なんていう野鳥なのか
調べてみたくらいです。
婆ラッチで写真撮りまくりで
よっぽどウザがられたみたいです。
すっかり姿を見せなくなってしまいましたよ(;'∀')
鳴き声がいろんな鳴き声をして通るんですよね。
小さいのに猛禽類で嘴は特徴ありですけど
姿や顔は可愛いですよね!
ちいさい秋も好きですけど
モズが枯れ木では昔森繁久彌さんが歌われていたのを聞いて
本当に切なくなりました。
婆ラッチ、今度はどんな野鳥が来てくれるのか
珍しい野鳥が来ると良いなと思います。
猛禽類なのに小さくって
いろんな角度から撮りまくりました!
だからウザかったんでしょうかね~
ぷっつりと姿を見せなくなってしまいました(;'∀')
そっか、これがモズなんだって知りました。
花桃の木の枝にはカエルのかやにえが。
きっと庭に来ていたモズの食料なんだろうなって思いました。
あら~~シマエナガの可愛らしさは
また別格ですよね!
まる子が好きで、グッズを見かけると買ってしまいますよ。
カメラ片手は婆ラッチならではのことです( *´艸`)
可愛らしいと思ってました。
よくハウスのパイプに止まっていて
今回は2羽で、きっとつがいなんだろうなって思ってました。
カメラは農作業の様子を撮ったりもするので
いつでも近くの日陰などに置いてあるんです(笑)
それがまた楽しみで、せっかく農作業をするのに
楽しくやらなくちゃって、お隣の旦那さんは
イヤホーンで歌謡曲聞きながらやってますよ( *´艸`)
モズが枯れ木での歌を歌ったのを聞いて
しみじみと切なくなりました。
モズも猛禽類ながら可愛いですよね。
プッツリと姿を見せなくなりました。
mさんのとこで騒いでいるのはムクドリですか?
私も秋から冬の野鳥だと思ってました。
あの歌も秋と冬ですから。
ちょっと認識が変わりましたよ。
まさかカッコウが鳴く頃に見られるとは。
あんまりカメラを持って追いかけたからでしょうか?
トンと姿を見せなくなってしまいました(;'∀')
ブログ拝見しています
野鳥であるモズの生態が少し分かりました
これからモズの見方が変わるでしょう
pochikoさん良く撮れてましたね。
モズ よくわかったような・・・(笑)
可愛いお目目してるですね。
猛禽類なのでもっと怖いのかと思ってましたよ。
あら!最近会えないのですか?
また 遊びにきてくれるとよいですね(*^-^*)
小柄なくせに機敏で、そのくせイイ声で鳴くんですよね。
ふたつの曲、じっくり聞いたことなかったです。
どっちも悲しいっていうか切ないなぁ。。。
モズのつがい、うまく撮られましたね。
婆ラッチシリーズ(勝手にシリーズ化してます)大好物です。
我が家ではサルスベリに早贄のミミズがミイラ化してます。
どの写真もきれいに撮れてますね
しみじみ、可愛いです(*^^*)
実際にはの姿は知りませんでした。
pochiko婆ラッチ、おみごと!!
モズの姿をたくさん、見せてくださりありがとうございます。
すご〜く可愛い姿ですねえ。
特にクリクリおメメが流行りのシマエナガをもしのぐ愛らしさ。
でも、くちばしは鋭いですね!
カメラを小脇に作業するなんぞ、プロですなあ。
色々な自然から元気を貰い、私も負けず頑張れると思います。
お家の用事で忙しく、畑仕事も次から次へと追いかけ大変だと思いますが、お孫さんの成長を楽しみに、元気にお過ごし下さいね。
昔シミジミと歌う人がいて悲しくなったことがあります。
よい歌ですよね~
モズはどこへ?もどつて来てほしいですね。
うちの近所はいま烏が騒いでいます。
この時期でも見られるのですか?
そういえば春が繁殖期のようですね。
いろんな角度から楽しませてくれたようで、
よかったですね。
そのうちまたくるのではないでしょうか?