天気は上々種蒔き日和♪
先日の土曜日はコシヒカリの種蒔き作業をした。
今年もまた長女一家がお手伝いに来て、賑やかな中にも
例年通りの役割分担に戸惑うこともなく機械の故障もなく
スムーズに種蒔きをすることが出来た。
前日からセッティングしておいた種蒔き機械とシートを敷いた苗箱
種籾も前日に水から揚げてゴザに乾かして置く
たっぷりと水分は含んでいるので
ちょっとくらいサラサラになるくらいがスムーズに下りてくれる。
種籾は鳩胸というか、ちょびっと芽を覗かせたくらいで蒔く。
今年は孫太郎がサクぼんの子守り役を買って出たり
シートの敷いた苗箱を種蒔き機に並べたりと活躍をしてくれた。
もう小学校も3年生だもんね~ さすが孫太郎!!
チョロチョロ動き回るサクぼんを追いかけて
危ない所へ行かないようにとか、機械に手を出してはダメだよだとか
なかなかのお兄ちゃんぶりが発揮できるようになった。
長女と孫太郎が交代にサクぼんを見てたり
苗箱を機械に差し出したり
長女の旦那さんの兄やんは培土を機械に入れる仕事。
毎年の事とは言え、なかなかの手際の良さに
私は出来上がった苗箱を4枚くらいずつに
持ち運びやすいように並べ、長男が家の前のハウスまで運ぶ。
そして夫はハウスの中で、運ばれた苗箱を並べるという
完全分担作業で、1時間半ほどで終了することが出来た。
出来上がった苗箱、ちょっとギザギザで運びにくいようだが
重いので4枚くらいずつ、取りやすいようにずらして重ねた。
ハウス内に並べられた苗箱
最後に並べた苗にポリマーシートを張って
今年もコシヒカリの種蒔き作業終了となった。
また今年も美味しいお米がたくさん収穫できますように…(^人^)オ・ネ・ガ・イ
会津産コシヒカリの特徴として!
山に囲まれた会津は、沢山のきれいな伏流水と空気、稲作に適した土壌条件に恵まれた土地で
炊き上がりは色が白くツヤツヤとしていて、強い甘みとコシと弾力のあるしっとりとした食感も
会津産コシヒカリの特徴…なんだよね~~
まあ、肥料や機械代、他のものはみんな値上がりするなか
米価だけは年々安くなって行くばっかりでさ!!
と、ちょっと愚痴ってみた。
という事で庭の三寸あやめが満開になった!