熊本市のすぐ隣町に、宇土郡富合町がある。熊本市の南、緑川を境としたかっての宇土支藩が領していた地域である。熊本市の政令指定都市を目指して市町合併の話しが進んでいるし、新幹線の大掛かりな操車場施設の建設もすすんでいる。そんな富合町の杉島地区は幻の熊本城建設の目論見が有ったらしい。
この事は、加藤清正と細川忠利との間で交わされた話によるものだ。清正は「我等国本河尻杉嶋と申処能城地にて四神相応と相見え申候、此処に城を取建度存候へとも、小西(行長)と境目にて彼方の領分にて候、残念なる儀・・」と語ったという。忠利は肥後入国後其の地を実際に見に出かけたらしいし、光尚に対しても話しをしていたらしい。ある時、三齋が光尚に「城地は何所が能と被存候哉」と尋ねると、「居城にハ川尻可然候ハんか」と答えたという。三齋は「熊本ハ主計頭(清正)肥後半國領地之時築城候なり」と説明をしたあと、後に光尚を「たヽものにてハなき(只者ではない)」と喜んだという。忠利は「何とそ彼所に御居城被成度御積なとも有之候へとも、莫大之儀中々御手ニ及はれす、黙止され候」と、断念したらしい。光尚にも同様な考えがあったと綿孝輯録は伝えているが、「一国一城令」によりあちこちで城が破却されていく中で、少し「眉唾」な話しではある。綿孝輯録の編者小野武次郎も、最期に「何歟実なりや」と?をつけている。しかしながらロマンに満ち溢れた話しではないか。
この事は、加藤清正と細川忠利との間で交わされた話によるものだ。清正は「我等国本河尻杉嶋と申処能城地にて四神相応と相見え申候、此処に城を取建度存候へとも、小西(行長)と境目にて彼方の領分にて候、残念なる儀・・」と語ったという。忠利は肥後入国後其の地を実際に見に出かけたらしいし、光尚に対しても話しをしていたらしい。ある時、三齋が光尚に「城地は何所が能と被存候哉」と尋ねると、「居城にハ川尻可然候ハんか」と答えたという。三齋は「熊本ハ主計頭(清正)肥後半國領地之時築城候なり」と説明をしたあと、後に光尚を「たヽものにてハなき(只者ではない)」と喜んだという。忠利は「何とそ彼所に御居城被成度御積なとも有之候へとも、莫大之儀中々御手ニ及はれす、黙止され候」と、断念したらしい。光尚にも同様な考えがあったと綿孝輯録は伝えているが、「一国一城令」によりあちこちで城が破却されていく中で、少し「眉唾」な話しではある。綿孝輯録の編者小野武次郎も、最期に「何歟実なりや」と?をつけている。しかしながらロマンに満ち溢れた話しではないか。