一、小倉 御居城
一、中津 与五郎(興秋)殿御居城
後忠利君御居城、三齋君御隠居後小倉と御入替り被成候、忠利君御くたり迄の間ハ志水宗加ニ預置れ候、忠利君御居城後も宗加は中津ニ
被差置候と相見へ、大坂落城の砌なと小倉ニ被下候、御書ニ、宗加少兵衛所へも可申遣抔被遊たるも有之候
一、竜王 妙庵主(細川幸隆)御居城
慶長六年の秋、妙庵主へ花田の城御預ヶ置候へとも、小倉ニ御居城被成候へは花田は不入との事ニて、竜王之城を御普請被成、幸隆主慶
長八年二月二十九日御移被成候、遠坂か家記に、妙庵左馬御病気ニ御座候間、関内(遠坂)竜王に罷越、支配可仕旨ニ而五百石被下、名
を越後と改可申旨被仰付、御持鑓被為拝領、自然の時ハ此鑓を枕にして討死仕候へと御意被成候、此鑓于今所持仕候と云々、慶長十二年
妙王主御死去以後、長岡主膳 十六年之所ニ詳ニ出 に御預、御人数も元之通御付被成候ニ、慶長十六年御家を立退候以後長岡伊賀主好重を竜
王の城主被仰付、翌十七年好重隠居、直ニ嫡子長岡右馬助重政守之、一書、飯河豊前を竜王の城代として飯河豊前・河北石見之と云々
考に、飯岡は何時も小倉之御留守可被仰付とて豊前に被成候とあるは以見れば誤りなるへきか、尤花田の城御はき不被成前、わつかも間
妙庵主花田ニ御座候付、其節飯河を竜王ニ被遣置候哉、不分明
一、岩石 長岡(飯河)肥後忠直守之
肥後生害之後、的場甚右衛門正廉・市野熊之助御番仕候へ共、無人故御中小姓五六人交、かく御番仕候
一、一戸 荒川 中比菅野と号す 勝兵衛輝宗守之
ねふと程なる城なれば、人数少にても持るゝと被仰候となり
一、香春 (細川)中務少輔孝之主御在城
一、門司 長岡(沼田)勘解由左衛門延元守之
豊後
一、高田 一ニ神田 長岡(有吉)武蔵守立行居城
豊後
一、木付 松井佐渡守康之之居城、公領をも支配仕候
同国冨来城 国東郡之内 ハ要害堅固之地なる故、玄旨君(忠興)之御居城に可然かと被仰上候へ共、都遠く候而御望不被成候間、冨来城
ハ御毀被成候、
元和二年依台命一国一城ニ定られ候間、小倉・中津の両城を残して諸城を御毀被成候、其時(有吉)内膳興道へ御意ニ、武蔵守以来高田の城へ被
差置候処、今度公儀より被仰出之通ニ候条、小倉・中津之外城々御はき被成候間、小倉御城下ニ屋敷住居いたし、諸事先格之通城下ニ准し可申旨
被仰付候
一書ニ、小倉・中津・竜王・香春・木付・門司・岩石・一戸・是を豊前八ヶ城と云との説有、高田有吉か居城なるを不知八ツと覚へ、木付も豊前之内と
心得たるにや、豊前ニ七城豊後ニ二城なり、又異本、木付城は松井康之・有吉立行守之なと有ハ、慶長五年之籠城を取違へなるへし、香春城ハ小
倉より六里、岩石城ハ小倉より八里、竜王城ハ小倉より廿三里、一戸城ハ屋敷構、松野右京守之云々、重而可考