津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

豊前・豊後之内、御持之城九ヶ所

2013-03-02 13:19:13 | 史料

一、小倉  御居城

一、中津  与五郎(興秋)殿御居城
        後忠利君御居城、三齋君御隠居後小倉と御入替り被成候、忠利君御くたり迄の間ハ志水宗加ニ預置れ候、忠利君御居城後も宗加は中津ニ
        被差置候と相見へ、大坂落城の砌なと小倉ニ被下候、御書ニ、宗加少兵衛所へも可申遣抔被遊たるも有之候

一、竜王  妙庵主(細川幸隆)御居城
        慶長六年の秋、妙庵主へ花田の城御預ヶ置候へとも、小倉ニ御居城被成候へは花田は不入との事ニて、竜王之城を御普請被成、幸隆主慶
        長八年二月二十九日御移被成候、遠坂か家記に、妙庵左馬御病気ニ御座候間、関内(遠坂)竜王に罷越、支配可仕旨ニ而五百石被下、名
        を越後と改可申旨被仰付、御持鑓被為拝領、自然の時ハ此鑓を枕にして討死仕候へと御意被成候、此鑓于今所持仕候と云々、慶長十二年
        妙王主御死去以後、長岡主膳 十六年之所ニ詳ニ出 に御預、御人数も元之通御付被成候ニ、慶長十六年御家を立退候以後長岡伊賀主好重を竜
        王の城主被仰付、翌十七年好重隠居、直ニ嫡子長岡右馬助重政守之、一書、飯河豊前を竜王の城代として飯河豊前・河北石見之と云々 
        考に、飯岡は何時も小倉之御留守可被仰付とて豊前に被成候とあるは以見れば誤りなるへきか、尤花田の城御はき不被成前、わつかも間
        妙庵主花田ニ御座候付、其節飯河を竜王ニ被遣置候哉、不分明

一、岩石  長岡(飯河)肥後忠直守之
        肥後生害之後、的場甚右衛門正廉・市野熊之助御番仕候へ共、無人故御中小姓五六人交、かく御番仕候

一、一戸  荒川 中比菅野と号す 勝兵衛輝宗守之
        ねふと程なる城なれば、人数少にても持るゝと被仰候となり

一、香春  (細川)中務少輔孝之主御在城

一、門司  長岡(沼田)勘解由左衛門延元守之
 
   豊後
一、高田  一ニ神田 長岡(有吉)武蔵守立行居城

   豊後
一、木付  松井佐渡守康之之居城、公領をも支配仕候
        同国冨来城 国東郡之内 ハ要害堅固之地なる故、玄旨君(忠興)之御居城に可然かと被仰上候へ共、都遠く候而御望不被成候間、冨来城
        ハ御毀被成候、

  元和二年依台命一国一城ニ定られ候間、小倉・中津の両城を残して諸城を御毀被成候、其時(有吉)内膳興道へ御意ニ、武蔵守以来高田の城へ被
  差置候処、今度公儀より被仰出之通ニ候条、小倉・中津之外城々御はき被成候間、小倉御城下ニ屋敷住居いたし、諸事先格之通城下ニ准し可申旨
  被仰付候

  一書ニ、小倉・中津・竜王・香春・木付・門司・岩石・一戸・是を豊前八ヶ城と云との説有、高田有吉か居城なるを不知八ツと覚へ、木付も豊前之内と
  心得たるにや、豊前ニ七城豊後ニ二城なり、又異本、木付城は松井康之・有吉立行守之なと有ハ、慶長五年之籠城を取違へなるへし、香春城ハ小
  倉より六里、岩石城ハ小倉より八里、竜王城ハ小倉より廿三里、一戸城ハ屋敷構、松野右京守之云々、重而可考
         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与一郎忠隆君

2013-03-02 10:04:36 | memo

綿考輯録(忠興公・上 p388)

与一郎忠隆君ハ福智山落城以後、丹波・丹後の堺高守の城 宮津より五里、福智山より三里、大江山より弐里也、初の御城代ハ中嶋備中・荒木善兵衛也、備中ハ御ミつ様へ御付江戸へ参り、
善兵衛一人ニて守り候故、田辺御籠城の時ハ一所ニつほミ候也
に御座候処、御内室様離縁の事より忠興君御機嫌を破損、一生御牢人被成候也

   加賀中納言利長の妹ハ忠隆君御内室なれとも、家康公仰ニて、御双方御縁者振不被遊候、然るに当七月秀林院様御生害の時、忠隆君の御内室ハ
   加賀の屋舗ニ御立退被成候、忠興君是を被聞召、加々山少右衛門・牧新五を御使として与一郎様江被仰候ハ、今度其方室加賀の屋敷ニ被立退候
   儀幸と存候間、不通可被仕と被仰遣候、御請ニ仰畏り奉存候、内々思召の如く存居候との事也、然処ニ頃日御内室京より高守へ無理ニ御越ニ付、
   さすが見はなし難く思召其儘被召置候を 一書在郷ニ隠し置給ふとあり 忠興君御腹立ニて被成御座候、折節御国替にて候間、豊前江足ふミも無用たるへき
   と被仰出候、依之光寿院様なと御侘被成候へ共御合点なく、豊前江下り候ハゝ御切腹可被仰付旨ニ御座候故、高守より直ニ加賀江御夫婦御越被成
   候、河北加兵衛 初名甚吉 達而御諫言申上候得共、御用ひ不被成候間無是非御供仕候 一両年相勤、慶長八年ニ豊前ニ下り領地弐百石被下候 、加賀にても家康公
   の思召を憚り金沢江は呼ひ不申、大聖寺ニ置申候而次第ニ不会釈ニ御座候故、御無興ニて置さりに被成 其後加賀の家人村井長門ニ被嫁候由 、又京ニ御上
   り、公儀江御訴訟之趣も有之候得共、御父と御不快の儀故格別に被仰付事難叶由ニ付、やかて御剃髪にて休無と御改め、今都ニ御住居被成候
   一ニ城州嵯峨ニ御引籠と有 後年ニ至り三齋君御和睦被成、忠利君より御知行三千石被遣候也 光尚君譜正保三年之所ニ詳ク出ス

     一書、忠隆君加賀江赴き御内室の安否を問給ふ、前田利長の家士出向ひ城下の寺に招請し、馳走して帰し参らせけるを、忠興君被聞召、大坂ニ
     而姑を捨て加賀ニ逃行を訪ふ事、忠隆か不覚也、又加賀に赴きなは是非に妻女を連来るへき事也、との御怒りニて御勘気と云々
     関原合戦誌記曰、忠興の内室於大坂生害の時、子息与一郎忠隆の妻女も一所ニありけるか、再三使を以落退れ候得、と姑女より進められける
     故、娵(よめ)は趣を不和して則落忍ひて助りけり、忠興後ニ此由を聞て、如何ニ女成共、母の自害を見捨て逃出ハ不覚也、侍の妻に成難し、速
     ニ離別候得と被申ける、与一郎返事ニ、御尤ニハ候得共、母の生害の御心中をは不存候而退申候、殊ニ再三落行候様にとの事なれは、母命の
     重ニ依て仰ニまかせ候、御自害を少も存候而退候ものならては討て捨へく候、是ハ曽て心ニ知らさる科にて候へは、御免被下候へ、と有けれ共、
     越中守無承引、父の命を背くハ曲事なりとて忽勘当せられける、与一郎無是非浪人して妻女ニ被申けるハ、今ハ是迄なり、此後も離別なくんば女
     色ニめてゝ勘気を受るに似たり、身上ニかへて理屈ハ申侍る、無是非暇を参らする、とて加州へ送り返されたり、利長馳走有て後ニ家臣戸田越後
     へそ賜りける、与一郎ハ遥後大坂ニて秀頼ニ頼まれ籠城せりと云々、論に不及
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする