津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

丹後以来--吉山家宛行状・10点

2013-03-03 21:06:14 | オークション

                                  ○(34641)肥後・細川宗孝 花押有 享保19年手紙 肉筆 書状_画像1

                            ○(34641)肥後・細川宗孝 花押有 享保19年手紙 肉筆 書状

                                   肥後国於菊池郡之内三百石
                                   先規の如く之を充行(あてがい)訖(おわ)んぬ
                                   全く領地すべきの状如件(くだんのごとし)
                                  
                                    享保九年十二月朔日 宗孝 (花押

                                                    吉山杢之助殿 

                            ○(34637)肥後・細川忠利① 花押有 寛永10年手紙 肉筆 書状
                            ○(34643)肥後・細川斎茲(なりしげ)天明8年手紙 肉筆
                            ○(34640)肥後・細川綱利 花押有 寛文元年手紙 肉筆 書状
                            ○(34638)肥後・細川忠利② 花押有 寛永5年手紙 肉筆 書状
                            ○(34639)肥後・細川忠利③ 花押有 元和7年手紙 肉筆 書状
                            ○(34642)肥後・細川宣紀 花押有 正徳6年手紙 肉筆 書状
                            ○(34646)肥後6代・細川重賢 寛延元年手紙 肉筆 吉山宛
                            ○(34644)肥後・細川慶順(韶邦) 万延2年手紙 肉筆 吉山宛
                            ○(34645)肥後7代・細川治年 天明6年手紙 肉筆 吉山宛


              ■ 吉山典午 【丹後以来】  (南東21-4)
    1、福満(初・逸見右馬之助 )【田辺城籠城】
       逸見右馬之助信尹と申候而、若州武田之一族なり、武田家没落之時、愛宕山之坊中ニ
       遁来て剃髪福万と号す、福寿院妙庵主ニ仕奉る、妙庵主天正十一年御還俗以後丹後ニ
       被召連、御側に相勤候、此節吉山と改申候、文禄三年五月御光様福寿院に御登山之節
       御介抱之為召供られ、御留院の内、御側に被召仕候、其後又妙庵主御附被置、今度

       
城(田辺城)仕候、妙庵主御卒去後、忠利君被召仕、築地御門御櫓ニ妻と共ニ被召置候
       寛永五年五月八十余歳ニ而病死、養子熊之助御知行三百石被下候(綿考輯録・巻五)

    2、熊之助  (1)供之者・御扈従与也・五番 丹後 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
            (2)御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
               吉山熊介知行(寛永五年)三百石
       消息:熊本縣資料近世第二p271 三奉行宛忠利書状・寛永十四年九月朔日
            吉山熊助二ッ子之由是又扶持方妻子ニ遣遺言候ハヽ可申越候事

    3、太左衛門 (1)十二番牧平左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
             (2)沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    4、市右衛門・直勝(入道一楽) 
               御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 預知・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
                 正徳五年一月(目付)~享保四年六月 奉行 後・鉄炮十挺頭ニ転
    5、市右衛門(養子 初・九郎太夫 杢之助・直昌)
             (1)三百石 御奉行目付御奉行役御鉄炮頭 屋敷・宝町
             (2)御郡奉行 三百石
                 享保十七年四月~享保十九年十二月 阿蘇南郷郡奉行
                 寛延三年六月~    下益城郡奉行
                 享保十九年十二月~宝暦二年九月(病死)飽田詫摩郡奉行
                                      病死以前二退任カ

    6、九郎大夫
    7、太左衛門(九郎大夫)  三百石
         吉山壽安 名は為章、太左衛門と称し、壽安と号す。藩学時習館訓導及び穿鑿頭を勤む。
                食禄三百石。天保十年十二月十二日没す。享年四十二。墓は山崎町源覚寺。

    8、鉄之允(市右衛門)  御番方・木下平馬組 三百石
    9、太左衛門
    10、典午  須佐美権之允組・御留守居御番方 三百石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になる本たち

2013-03-03 17:10:41 | 書籍・読書

                                              

           先にご紹介した、県立図書館で催されている「ふるさと熊本ゆかりの著作物展」から、気になる本をピックアップしてみた。

           ■ 蛇 不死と再生の民俗   谷川健一/著   冨山房インターナショナル
           ■ 熊本県人・言視舎版    渡辺京二/著   言視舎
           ■ 阿蘇下野狩史料集     飯沼賢司/著   思文閣
           ■ 関ヶ原東首塚供養堂と徳川宗春    鬼頭勝之/著   ---
           ■ 2011年度 古文書学実習調査報告書   熊本大学文学部日本史学研究室/編    同左
           ■ 肥後藩の測量家について--藩士測量から地方測量家への展開   礒永和貴/著   ---
           ■ 幕末熊本の軍制と鉄砲   平田 稔/著    たまきな出版社
           ■ 藩邸沿革            藤本 修/編纂   ---
           ■ 近世城下町の運営と町人   松崎範子/著   清文堂出版
           ■ 細川忠利・兵法異聞     斎藤光顕/著    郁朋社
           ■ 『草枕』の那美と辛亥革命   安住恭子/著   白水社
           ■ 宮本武蔵の肖像画について 歴史玉名(抜刷)   大倉隆二/著   玉名歴史研究会
           ■ 古市氏系図           西坊義信/著   ---
           
                         619点の中から選んで見ました。(文学は除外) 

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする