○(34641)肥後・細川宗孝 花押有 享保19年手紙 肉筆 書状
肥後国於菊池郡之内三百石
先規の如く之を充行(あてがい)訖(おわ)んぬ
全く領地すべきの状如件(くだんのごとし)
享保九年十二月朔日 宗孝 (花押
吉山杢之助殿
○(34637)肥後・細川忠利① 花押有 寛永10年手紙 肉筆 書状
○(34643)肥後・細川斎茲(なりしげ)天明8年手紙 肉筆
○(34640)肥後・細川綱利 花押有 寛文元年手紙 肉筆 書状
○(34638)肥後・細川忠利② 花押有 寛永5年手紙 肉筆 書状
○(34639)肥後・細川忠利③ 花押有 元和7年手紙 肉筆 書状
○(34642)肥後・細川宣紀 花押有 正徳6年手紙 肉筆 書状
○(34646)肥後6代・細川重賢 寛延元年手紙 肉筆 吉山宛
○(34644)肥後・細川慶順(韶邦) 万延2年手紙 肉筆 吉山宛
○(34645)肥後7代・細川治年 天明6年手紙 肉筆 吉山宛
■ 吉山典午 【丹後以来】 (南東21-4)
1、福満(初・逸見右馬之助 )【田辺城籠城】
逸見右馬之助信尹と申候而、若州武田之一族なり、武田家没落之時、愛宕山之坊中ニ
遁来て剃髪福万と号す、福寿院妙庵主ニ仕奉る、妙庵主天正十一年御還俗以後丹後ニ
被召連、御側に相勤候、此節吉山と改申候、文禄三年五月御光様福寿院に御登山之節
御介抱之為召供られ、御留院の内、御側に被召仕候、其後又妙庵主御附被置、今度籠
城(田辺城)仕候、妙庵主御卒去後、忠利君被召仕、築地御門御櫓ニ妻と共ニ被召置候
寛永五年五月八十余歳ニ而病死、養子熊之助御知行三百石被下候(綿考輯録・巻五)
2、熊之助 (1)供之者・御扈従与也・五番 丹後 三百石 (於豊前小倉御侍帳)
(2)御小姓組衆 三百石 (肥後御入国宿割帳)
吉山熊介知行(寛永五年)三百石
消息:熊本縣資料近世第二p271 三奉行宛忠利書状・寛永十四年九月朔日
吉山熊助二ッ子之由是又扶持方妻子ニ遣遺言候ハヽ可申越候事
3、太左衛門 (1)十二番牧平左衛門組 三百石 (真源院様御代御侍名附)
(2)沢村宇右衛門組 三百石 (寛文四年六月・御侍帳)
4、市右衛門・直勝(入道一楽)
御詰衆・十一番西山八郎兵衛組 預知・三百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
正徳五年一月(目付)~享保四年六月 奉行 後・鉄炮十挺頭ニ転
5、市右衛門(養子 初・九郎太夫 杢之助・直昌)
(1)三百石 御奉行目付御奉行役御鉄炮頭 屋敷・宝町
(2)御郡奉行 三百石
享保十七年四月~享保十九年十二月 阿蘇南郷郡奉行
寛延三年六月~ 下益城郡奉行
享保十九年十二月~宝暦二年九月(病死)飽田詫摩郡奉行
病死以前二退任カ
6、九郎大夫
7、太左衛門(九郎大夫) 三百石
吉山壽安 名は為章、太左衛門と称し、壽安と号す。藩学時習館訓導及び穿鑿頭を勤む。
食禄三百石。天保十年十二月十二日没す。享年四十二。墓は山崎町源覚寺。
8、鉄之允(市右衛門) 御番方・木下平馬組 三百石
9、太左衛門
10、典午 須佐美権之允組・御留守居御番方 三百石