津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

鶴崎御舟歌の中の「八代」

2013-03-22 15:42:07 | 徒然

参勤交代において、鶴崎からの行きかえりの船の出入りは、その華やかさに船頭衆の御舟歌の歌い上げが又花を添えている。
御舟手と呼ばれる藩主直属の人達が、声をそろえて藩主のお召し船「波奈志丸」と一行の無事の出航・帰航を願って高らかに歌い上げたのであろう。
昨年わたしはその「御舟歌」の歌詞を調べられ、「御舟歌」復活によせて を出版された松本政信様から、貴重な御著をご恵贈いただいた。
一部は熊本県立図書館に寄贈の手続きをして納本した。これらの歌詞を読むと、海の男たちの豊かな感性や、大らかな気性などが伺われる。
残念ながらメロディーが失われてしまっており、その実態を知ることは不可能だが、歌詞を読んでいると鶴崎の海に朗々と響く様が目に浮かぶようである。

そんな中に、八代を歌っている歌詞があった。ちょっと気を使ってくれている様が微笑ましい。 

 

                               音に聞へし八代の 景は筆にも延べがたし エイ
 
                          鏡の池の壱りおし 己が影をやつまと 見るらんと エイ

                          口すみ見ぬる其人も 心づくしの旅そかし
 
                          実(け)にやいにしへ西行のおふ つらねしうたにもおしなめてん
 
                          ゑひ物をおもわぬ人にだに エイ 心つくる秋の惣と エイ
 
                          かよく(う?)に詠みし言の葉も かゝる折にや花咲いづる葉き(萩)原の

                           袖も尾花に続キぬる エイ ふもと(の)里の山あらし エイ
                        
                           遠寺の鐘に夢さめて エイ つきす渡る名取川

                           音(雪カ)の雲いのしら島や 礒うつ波の音迄も
 
                           少将(瀟湘)の雨を聞ク エイ 平沙の落雁まの前に エイ

                           宇柳しげり岸続き エイ 一葉船の帆の見へて

                           漁りする火の影見れば エイ 漁村の夕照を遠からす

                           エイヤヨ/\此ノ サン波の色入り日の跡に名を見へてん

                           ゑひそぎ過く 憂きにかくれの宿おもしろやン エイ

                           あまの塩やくけむりたに 松の木末に打なひき
               
                           風をいとうと詠めしを エイ

                           浮世の事とわすれツゝ おも(ひ)いづれは此ノ浦に エイ

                           住むひ人はとくふちの 深き心はたのもしや

                           なんぼもおもしろいそよのん エイ そりやさす     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑花錦語集の内容(27~34)

2013-03-22 07:21:07 | 史料

     雑花錦語集(巻二十七)

1 中瀬君七十賀文
2 玉名郡善教寺鐘銘并序
3 古庄曳白墓碣銘
4 不換剣硯銘并序
5 肥後菊池光瑞寺鐘銘

     雑花錦語集(巻二十八)
1 丹後田辺篭城之覚
2 八代五ヶ庄緒方氏系
3 合志系図
4 村上伯耆系図
5 田代古城の事
6 隈部系図
7 鹿子木系図
8 内空閑家并今宮縁起
9 池王社梁牌の事
10 山本郡矢具神社縁起
11 服部家伝
12 発星山本妙寺霊宝物
13 八代妙見霊符像被献事
14 征西親王系并伝
15 高橋氏属類
16 新城ト唱事
17 片倉小十郎伝
18 下村城の事
19 紀有常の事
20 扶桑隠遁伝ノ内の事
 
     雑花錦語集(巻二十九)
1 紀勝徳大寺遊厳島事
2 髑髏文
3 鉄砲の記
4 嶽村首墓之銘
5 贈元寿文
6 九月復伊藤君座下
7 山鹿郡杉村医福山日輪寺鐘銘
     雑花錦語集(巻三十)
1 楠正成碑図并銘
2 富士之記 (荘子謙)
3 博泉徂来住復書

     雑花錦語集(巻三十一)
1 備中国柴木村甚助孝行の事
2 有智無智三十里ト云事
3 沢庵和尚舎弟教訓の書簡
4 学者養性
5 或人の出し替り文
6 山崎出火の事 宝永4年3月5日
7 新坪井出火の事 宝永5年3月10日
8 三教和解
9 木曽路千村次右衛門家ニ有書の事
10 十二月三度の御客様事 宝暦5年
11 近藤家系
12 一院七十御賀被召出人々 享保8年
13 正徳5年生嶋幽軒賀寄合老人
14 変生男子之記
15 留守居の勤は遊女に同しと云事
16 巡検使之事
17 四月廿八日於御城御祝御能組
18 妙解寺御馳走御能 宝暦8年9月9日
19 秀吉公御治世壱万石以上分限帳
20 京都騒動之事
21 竹千代様御宮参御行列
22 大守様主税様御行列
     雑花錦語集(巻三十二)
1 御会始 宝暦8年正月24日
2 蓮台寺八景歌
3 試筆 (恒篤)
4 泰勝寺会 宝暦8年正月28日
5 津頴陽母八十賀御歌 宝暦8年正月
6 寺川武茂花清禅師ニ遣歌
7 長谷川流遠春の歌
8 座頭左伝都春の歌
9 山部掃部狂歌
10 京町坪井町贈答歌
11 紀行継煙管
12 浜御殿会 宝永7年9月23日
13 京都名物の歌
14 秋牡丹花咲けたる節恒篤祝歌
     雑花錦語集(巻三十三)
 
1 水足博泉詩
2 井田友浦詩
3 加々美紅星子詩
4 藤崎詩
5 冨田春山詩
6 従軍行詩
7 遊長岡是春採釣園詩
8 遊有吉立貞眈閑園詩
9 遊沢村重勝亭詩
10 春日弓直軒小集
11 永良孫大夫成道禅寺詩
12 佐藤竹塢詩
13 熊谷伝兵衛日詩
14 碧巌寺詩
15 舎利庵詩
16 白木山詩
17 春登上宮
18 塩竈大明神
19 八王社詩
20 金海山詩
21 玉泉寺即興詩
22 内膳塚
23 麦島古城詩
24 鏡池詩
25 題泉福山本成寺詩
26 徳渕
27 松風亭
28 林鹿庵八景
29 妙見晩鐘詩
30 八代帰帆詩
31 竜峯暮雪詩
32 高田落雁詩
33 萩原詩
34 溪寺橋詩
35 悟真寺詩
36 松江詩
37 八代城詩
38 研覃居松浜軒御詩
39 松浜軒詩
40 和一道詩
41 妙雲山福寿寺詩
42 遊春光寺詩
43 大竜山詩
44 孤峯亭詩
45 林鹿庵詩
46 泊鎌瀬村詩
47 金海山紀行
48 杜若庵
49 金海山大恩教寺紀行
     雑花錦語集(巻三十四)
1 従八代釈迦院江八里紀行
2 享保十四年四月廿八日 藪内大火之覚
3 金之壷の事
4 伯耆流居合の事
5 加藤清正卿之御一門御戒名
6 北條流の事
7 竹俣兼光事
8 宇佐美長光事
9 本庄正宗事
10 前田慶八郎事
11 青木新兵衛栗生美濃守事
12 岡野左内事
13 直江山城の事
14 穴沢主殿介事
15 中条与次郎事
16 名刀の事
17 同食禁忌の事
18 臨流八景
19 三味線之事
20 傘之事
21 蝋燭之事
22 御方疱丁
23 賀留多之事
24 上頭
25 袖縁之事
26 女前帯の事
27 米饅頭の事
28 煙草の事
29 遺教経ノ内文の事
30 家語の内の文の事
31 或老人説の事
32 娶と云事
33 拝と云事
34 雌元之処の事
35 子養の事
36 東光山本覚寺観世音の縁起
37 播州石宝殿略縁起
38 宝暦九年迄皇神仏古人年数
39 関東八家の事
40 武田之四家の事
41 武田二十四将の事
42 武田家の侫人の事
43 五色砂の事
44 宇土郡長者屋敷の事
45 衣替仏の事
46 枳トクの事
47 七橋之事
48 筑後国天満宮之事
49 異符之板之事
50 おこしきの事
51 六具之事
52 馬具雑記の事
53 書物包縫様の事
54 神主屋の事
55 江戸絵具屋の事
56 江戸唐本屋の事
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする