(寛永元年八月)十三日
|
| 十三日 両人詰 曇
| (林) (河田)
矢蔵預り |一、伊佐源七ニ、樽井左衛門居候御矢蔵ヲ御預ケ候之間、移可申通被申付候、弥五右衛門・八右衛門
| ニ指帋被遣候事
上リ薮ノ竹切糶 |一、御郡中上り薮ノ竹切、御百姓共ニきらせ可申通ニ、小林半左衛門ニ被申渡候事 糶(せり)
| 被
大阪米奉行交替 |一、釘本半左衛門ニ、大坂ニ居申候金子喜左衛門替ニ、被上候へと被申渡候事
|
| (筑紫重門室・細川幸隆女) (筑紫)
かねの賄 |一、御かね殿の人呼ニ遣、御まかない方、八月朔日ゟ八十郎殿ゟ御まかない被成候通、被申渡候事
|
家老等談合 |一、式ア殿・頼母殿・民ア殿登城、御本丸ニて御談合、 去年大坂御仕置之普請ノ入目、九十貫め
大阪仕置ノ普請銀 | 銀之事、御蔵納へも可懸様ニとの儀ニ候へ共、 殿様御下国之上、被得御諚候ハてハ、相済申間
| 敷由之事
無足ノ三石米造作 | 一、御無足衆三石米之儀、御家中ゟハ出申間敷由ニ候、造作れうノ儀ハ出可申候由ニ候、重而得
料 | 御諚可申ノ由事
| 給候へと
給人等ノ小倉へノ | 一、御郡給人小倉へ入申米ノ儀、前かとのことくニ仕遣度ハ中神與兵衛判形ニ而、惣庄屋判ニ
入米ハ河口ノ切手 | 〃〃〃
改幷ニ惣庄屋ノ判 | (ママ)
ヲ要ス | 而、小倉へ入可申由ニ究候、但、中津ノ儀ハ別御用ニ候事由被申渡候事
| 〃〃
| (国東郡)
科人誅伐ノ裁可 | 一、古市村與三左衛門儀、科人ニ相究候間、誅伐之儀得諚可然由候事
供侍等ノ造作料 | 一、御供衆造作料之儀、御印帳之前にて算用相究、重而御諚可申由、爰元之御詰衆中津へも此由可
御印帳 | 申遣候由候
| (速見郡)(同上)
湯布院横灘検見奉 | 一、湯布院・横なた検見衆、国東川成奉行、佐藤孫左衛門・財津市兵衛・野瀬吉右衛門・服部九
行 国東川成之 | 郎左衛門、四人被申付候
奉行 | (是門) (矢野)
丸木舟ノ出入 | 一、■はまノ者と田川ノ河請之者、丸木舟出入之儀ニ付、米田與右衛門・利斎ゟ御家老衆談合、出
舟ノ十分一役 | (ママ)
| 入有之由、舟之拾分一ヲ返し候へと被申渡候、若ぬけて上り候ハヽ、番を付ケられ候へと、式
| ア殿・民ア殿被御申候事
| 〃
| (老脱)
| 右之六ケ条、御家衆・御奉行衆・與右衛門殿・利斎惣談ニ候事
|