津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊本史談会6月例会

2020-06-20 15:51:45 | 熊本史談会

                
                    三密状態を避けるためにこんな状態ですが、後ろの方も満席でした。

           
 熊本は昨日までは洪水注意報が発令されるほどの激しい降りがあったが、今日は良い天気になった。
4・5月例会を取りやめたため会員の方とは三か月ぶりの再会、そして一般入場者も多くあっての盛会となった。
今回は佐々成政研究会の会員で熊本佐々家(干城系)の佐々瑞雄氏をお招きして、「肥後国主佐々成政が遺したもの‐越中の覇者・肥後の失政」をお聞きした。
佐々成政の熊本の治世はわずか一年余である。成政の入国により検地が行われ、これに対して在地の国衆が蜂起して戦いとなった。
巷間伝えられるいろいろな資料の信ぴょう性が疑われているが、肥後に於ける国衆の一揆の勃発が、秀吉をして成政の命を奪う口実となった。
国主として高い教養と見識をもった成政が、熊本に於いては本当の実力が発揮されないままの無念の死であった。
この一揆をきっかけとして秀吉の九州征伐の為の大軍をして、九州が一気に平定したことは大変皮肉な事ではある。
熊本人として、成政の人となりを勉強する良い機会となった。
水戸家家臣・佐々助三郎や、明治の三兄弟(干城・友房・正之)の活躍など、お聞きしたい話は沢山あるが、又の機会にお聞きすることにして閉会した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(268)寛永五年・日帳(三月十七・十八日)

2020-06-20 06:39:28 | 細川小倉藩

                      (寛永五年正三月)十七・十八日 

         |
         |    十七日
         |
忠利安国寺参詣  |一、安国寺へ今朝被成 御座候ニ、御小袖弐つ・御樽五つ、御先へ持せ被遣候事、
古木竹葭縄葛奉行 |一、大槻久次被申候ハ、よしわらニむさと人はいり申候間、如何可被仰付哉と申候、如御先代、一切
ノ伺       |  人を入レ被申間敷由申候事、
葭原ニ入ルヲ禁ズ |
         |  (光賢)
烏丸光賢宇佐善光 |一、烏丸様御下可被成候、左候ハヽ、宇佐善光寺へ可被成御座候間、畳ノ表かへを可申付旨、今日
寺参詣ニツキ畳替 |  被 仰出ニ付、則たゝミや平三郎をよひ申渡候、又河田八右衛門をよひ、右之被 仰出候間、作事惣奉行ニ修繕 |  候ハて不叶所も可在之候条、与ノものえお見せ遣、様子を見せ可被申由、申渡候事、
箇所検分ヲ命ズ  |

畳ノ表打     |一、たゝミの表打長兵衛、節々登城仕、手伝其外之儀を申候へ共、其方吟味被仕、重而ハ万事之さし
         |  引其方可被申聞候由、兵三郎ニ申渡候事、

         |
         |    十八日
         |
船頭舟瀬理兵衛大 |一、舟瀬理兵衛、大坂ニ而病死仕由、寺嶋主水所ゟ書状ニ而被申越候、但、三月七日ニ死申由也、
坂ニテ病死    |
国東郡前代官ノ算 |一、後藤定林・恵良半右衛門手前之さん用聞ニ、高田角左衛門・下村五兵衛、両人ニ被 仰付候事、
用ヲ吟味セシム  |
         |  御掃除奉行  
使番之鉄炮足軽ニ |一、上林甚介与ノ内ゟ四人、今日ゟ御使番ニ上ル也、さ候て、御鉄炮衆四人戻申候事
掃除者ヲ交替セシ |
ム        |
         |  御詰衆・七番有吉清助組・与脇二百石
         |一、片山加左衛門ニ御小袖被下由、被申候事、
         |      (皆川)                                      (宗像)
茶湯掃除坊主女房 |一、玄佐女房、治アへ渡候へと申付、古庄次左衛門遣候ヘハ、此中煩居候ニ付、宗古後家ニ慥預置候
身柄預ヶ     |  由、申候事、
京ヨリ畳縁布下ル |一、京都ゟ御畳のへり十端下り申候を、御たゝミや平三郎ニ渡申候、送状ハ無之ニ付、請取切手ハ重
         |  而可仕由、被申候事、
袱紗用羽二重ヲ奥 |一、御ふくさ物ノはふたへ三疋下り申候を、三宅竹原少太夫・吉山熊介ニ相渡候事、
         |                    〃〃
         |        「此所書付入也」〇所見ナシ、
         |        (異筆)
         |   (敦行)                          (加藤忠広)
加藤忠広ヘノ使者 |一、続平右衛門肥後へ御使者ニ被参、今日被罷帰候、肥後守様ゟ御小袖三つ拝領仕由、被申候事、さ
振舞拝領物アリ  |  候て 御前にて御振舞被成候由、被申候事、
         |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする