|
| 廿三日
|
| (米田是季)(小笠原長元)(沼田延之)(志水元五)
大坂城普請奉行四 |一、監物殿・備前殿・勘解由殿・伯耆殿へ之 御書箱弐つ、
人ヘノ状 | 我々ゟ(結 添)
|一、佐藤少三郎・小野九右衛門所へ之文箱壱つ、内ニ 御書有、寺嶋所へ之状ゆひそへ遣、
大坂城普請奉行四 |一、式ア殿ゟ、御普請ニ御上候頭衆四人へ之状壱包、又式ア殿内衆へ之状壱通、
人ヘノ状 |
|一、寺嶋主水所へ、式ア殿ゟノ状壱つ、
| 右之分御船頭井上十右衛門ニ相渡、上せ申候、
| (久盛) ゟ
中川久盛口入ニヨ |一、上毛郡犬か岩屋村三郎左衛門儀、中川内膳様御理非仰進之ニ付、被成御助候、就夫、豊後へ御礼
| (坂崎成政) (松井友好)
リ助命ノ百姓ヲ礼 | ニ参上可仕旨、被 仰出、則清左衛門・宇右衛門ゟ、中川加賀守処へ状之写そへ、遣被申候事、
ニ行カシム | 右之旨ニ候間、可被得其意由、沢少兵衛・塩木又丞方へ、我々ゟも状相添、遣候事、
走リ百姓耳鼻を削 |一、下毛郡池永村孫作儀ハ、耳・はなをそぎ、御国を走申間敷との能請人を立させ可申旨、被 仰出
ギ請人ヲ立タシム | ( マ マ )
郡奉行へ渡ス | ニ付、御鉄炮衆平塚喜左衛門 両人幷樹下作右衛門者三人ニ引せ、小崎太郎右衛門・
| 木村九郎兵衛所へ状をそへ、遣候事、
江戸詰交替 |一、正源寺少九郎かわりニ、堀平左衛門被遣候間、少九郎ハかわり候て、御国へ可罷下旨、被 仰出
| 候、江戸へ之状ニ、無失念書可遣候、
|一、荒木兵四郎もの小介ニ、来月二日ニ兵四郎江戸へ被遣候間、可被出との状渡遣候事、
| (道原村、規矩郡)
忠利珍シキ草木ノ |一、草木の花のめつらしきを取ニ、方々へ被遣候処ニ、宮部権三郎らんの花さきたるを、だうはるの
花ヲ採集セシム | おくにて見付申由にて、とり被来候処ニ、白蘭の由にて、殊外 御意ニ入候、日本ニめつらしき
白蘭ノ花 日本ニ | 物にて候処ニ、きとくニ見出参由にて、有所 御前へ被召出、被成御尋候、今三かふ四かふも跡
珍シキモノ | ニ有之由、被申上ニ付而、石寺加兵衛御奉行ニ而、ほりニ被遣候事、
|一、佐方少左衛門今日被罷出候事、
| (正慶)
花畠ニ移植セシム |一、今日権三郎ほりて被参候らんハ、則加々山権左衛門ニ被 仰付、御花畠ニ御うへさせ被成候事、
|
|
| 廿四日
| 弐百人
鉄炮足軽二百人召 |一、御知行被下、新参ニ被召置候御鉄炮衆、当月ハ田地請取申ハ、追々ニ抱申候付、五日宛ノ御役目
抱へ 五日宛ノ | 可被申付通、余田三右衛門・沢田吉右衛門方へ、切かミ遣候事、
役目 |
|