津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川家家臣関係資料・二件

2020-09-14 21:38:01 | オークション

                細川家家臣略系譜

             細川家家臣略系譜  


                 肥後細川家分限帳 

             肥後細川家分限帳

 

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(346 )寛永五年・日帳(十二月十二日~十四日)

2020-09-14 06:46:21 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年十二月)十二日~十四日
 
         | 
         |     十二日 加来二郎兵衛
         |
忠利四日大坂ニ着 |一、水島五郎介罷下候、 殿様去ル四日ニ、大坂被成御着、直ニ伏見夜通ニ御登候て、五日ノ五つ時

ス 伏見へ夜行ス |  ニふしミ御着、六日ニふしミを被成御立由申候事、
         |一、五郎介使ニ、修理・兵こニ 御書被成下候事、
栗柿ヲ積下ル   |一、栗・柿大分つミ下申候事、
松平直政病重シ  |一、松平出羽様御煩、以之外ニ御座候通、江戸御留守居衆ゟ御飛脚両人申付、上せ被申候処ニ、五日
飛脚ノ早キニ賞与 |     (守口、河内茨田郡)
ス        |  ノ日、森口にて、言状を上ヶ申候ヘハ、はやく参候と被成 御意、壱歩判壱つ宛被遣由、又江戸
         |  衆ゟ此方への状ハ、五郎介持下也、
         |     (松井興長室、三斎女)       (吊  柿)        (美濃柿)
         |一、殿様ゟ御こほ殿へ被進候御菓子、つりしかき百四十五・ミのかき百四つ・御所かき百四十七・同
         |      鬚 籠
         |  かき壱・ひけこ壱・大くり弐百七十弐、水橋五郎助持下、式ア殿内西村太兵衛ニ渡、
         |  (鍋、南条元信室、細川興秋女)
         |一、御なべ様へも、右之員数ほとつゝ被進候、遠藤吉右衛門ニ渡、右両人所ゟ五郎助へ切手被渡候     
         |  事、
         |
忠利ヨリこほなべ |    覚
へ音信ノ覚    |  一、ひけこ  壱つ  大くり
         |  一、杉之箱  三つ  生干かき
         |  一、ひけこ  弐つ  御所かき
         |  一、御所かき弐百九十三、ひけこ弐つニ入、
         |  右之御くわし、御こほ殿・御なへ様へ被進候間、弐つニわけ、可届旨、 御書ニ被仰付候間、弐
         |  つニわけ、式ア少殿内西村太兵衛、御なへ様御内遠藤吉右衛門ニ相渡申候、其方被持下候ニ付、
         |  如此候、
         |                 (田中氏次)
惣奉行請取    |     寛五十二月十二日     兵こ
         |                 (浅山)
         |         水島五郎介殿   修理
         |
豊後横目へ使者ヲ |一、苻内御横目衆御両人へ御使者ニ、金守形右衛門被遣候、先様ゟ御口上ノ書付壱つ、形右衛門ゟ被
遣ス  方々ヨリ |  越候、又右御両人様へ、方々ゟ御音信之もくろく壱つ、右弐通共ニ、式ア少殿内西村太兵衛ニ相
ノ音信目録    |  渡、式ア殿へ進候事、
惣銀百十七貫百目 |一、惣銀百十七貫百目、川田藤右衛門・中津海三右衛門奉行ニ而、近日上せ申由、中神與兵衛被申候
ヲ進上ス     |  事、

         | 
         |     十三日 石本三介
         |
江戸大廻ノ船数惣 |一、来ル正月ニ、江戸大廻之御舟如何程廻可然哉と、惣積衆と談合申候処ニ、弐十艘廻可然由ニ、相
積奉行ト相談二十 |  談究候事、
艘ニ決定ス    |
江戸大廻ノ船ノ帆 |一、江戸大廻舟之帆付
付        |  一、拾艘ハ  十三端帆、
         |  一、八艘ハ  十一端帆、
         |  一、四艘ハ  九端帆、
合計二十二艘   |    合廿ニ艘也、
         |  外ニ、四艘ハ御用ニ不立御舟在之由、三宅清兵衛申候事、
         |      (野田幸長)
加子ノ人数    |   前廉、小左衛門大廻申付候ハ、十三端ニ十五四人、十一端ニ十二人、
御物廻漕ノ船ニハ |                       〃
増員       |   御物積廻候時ハ、十三端ニ十七人乗せ候由、清兵衛申候事、   
         
         | 
         |     十四日 安東九兵衛
         |
         |一、江戸へ之御飛脚二人、乗せ上り候船頭中都留二左衛門也、
         |  (宇佐郡)                        (不破)
津房ノ百姓出牢  |一、津房之善九郎、今日籠ゟ出申候、左候而、ふわ平太夫ニ相渡候事、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする