日帳(寛永五年十二月)廿一日
|
| 廿一日 加来次郎兵衛
|
鉄炮小頭眼ヲ煩フ |一、佐分利兵太夫方ゟ、荒瀬角兵衛・松尾彦兵衛を以、被申越候ハ、主参可被申候へ共、御番ニ而御
伜ヲ小頭ニセント | 座候ニ付、不参候、小頭ノ三浦勘兵衛儀、当春ゟ眼を相煩、于今然々ム御座候間、一養生仕、快
ス | 気仕候迄ハ、勘兵衛せかれ九郎介を小頭ニ可申付と存候、乍去、残小頭九人ノ内ニハ若キものニ
若者ニテハナラズ | 而成申間敷候間、田作之小頭ニ可申付候、さ候ハヽ、勘兵衛替ノ小頭ハ、此方ゟ可申付候由、被申
田作ノ小頭ニセシ | 越候、尤ニ存候、一々得其意申由、返事申候事、
メル |
山内勘兵衛与ノ弓 |一、山内勘兵衛与御弓衆平原三右衛門と申者、不届儀御座候而、扶持をはなし申候由、勘兵衛方ゟ小
足軽ヲ不届アルニ | 頭松尾彦兵衛を以、被申越候ニ付、返事ニ、何程御調法之仁にても、組頭ノ気ニ違候ハヽ、可為
ヨリ扶持ヲ放ス | 其分候間、如何様とも御分別次第ニ可被仰付之由、申候事、
組頭ノ気ニ違ウ者 |
ハ分別次第 |
| (利良)
黒田利良家来走来 |一、富田十太夫登城ニ而、被申候ハ、筑前■黒田内膳内南部伝右衛門・神田甚左衛門と申もの、一昨
ル 片時モ急ギ他 | 夜走候而、下田川へ参候、如何可在之哉と被申候、片時も急、他国へ可被参由、可被申入候、但、
国へ行カシムベシ | 御年寄衆へ其段可被申由、返事申候事、
|
幕府へ差出シノ石 |一、昨日御年寄衆御本丸にて御談合ニ、公儀ゟ当り申候石舟、御自分より三拾艘、正月初ニ廻シ申筈
船三十艘ノ内五艘 | ニ候へとも、三拾艘之内、五艘は梶ノミ木無御座候、北前なとへ取ニ被遣候ヘハ、正月ニ出船之
ハ舵ノ幹ナシ | 筈ニ相不申候間、五艘分ハ御国本ニ召置、〆弐拾五艘被差上候ニ被成候事、
出船ノ期ニ合ハズ |
| (寒)
祇園社ノ祈祷札 |一、祇園の神主左衛門太夫御かんノ内、御祈祷ノ御札納二、登城被仕候、則 後本丸へ被参候而、林
| 隠岐方へ渡可被申之由申候而、御本丸へ遣申候事、
| (可政) (元高)
三斎所有米一万四 |一、加々山主馬、中津ゟ被罷帰、蒲田久左衛門・志水次兵衛ゟ言伝之由被申候、 三斎様御米壱万
石
千石ノ内一万石分 | 之元利壱マン四千石御座候内、中津御蔵へ六七千石ほと納り申候、残分ハ在々二有之由申候、壱万
ヲ貸付ントス | 石分ハ御かし付可被成候間、在々ニ有之分御請取候而、不足ノ分ハ、中津御蔵ニ而渡禍申由被申
| 通、主馬被申候事、
京吉田邸作事手伝 |一、京吉田御作事手伝ニ、御鉄炮衆拾六人被遣置候、内八人ハ御切米取、八人ハ給知取也、此名付
ニ鉄炮足軽ヲ遣ス | 一、山内勘兵衛与 石丸さ右衛門
名付 | 一、寺尾左介与 大塚勘介
| 一、山川惣右衛門与 下田市兵衛
| 一、明石源左衛門与 高橋小兵衛
| 一、杉山藤兵衛与 品川宇兵衛
| 一、寺本八左衛門与 久野弥兵衛
| 一、佐分利■作左衛門与 吉田久太夫
| 一、井門亀右衛門与 坂本さ右衛門
切米取 給知取 | 右八人かわりニ可上御切米取無御座候、又給知取を被遣候ヘハ同前ノ儀候間、右八人を御切米取
談合帳ニ記載ス | ニ被仰付候か、さも無御座候ハヽ、被 召下候様ニと、小頭荒瀬角兵衛申候、談合帳ニ書のせ、
| 御切米被遣分ニ可仕由、申候事、