日帳(寛永七年八月)廿七日~廿九日
|
| 廿七日 賀来二郎兵衛
|
| (田川郡)
岩石ノ松茸 |一、岩石ゟ、松茸三本差上候也、
| 三木伝丞 (伊藤)
|一、今晩、江戸へ被遣御飛脚、井門与大塚少大夫、金左衛門与若槻兵右衛門と申者也、
| 〃〃〃〃〃
蟹喰ノ新邸ニ長屋 |一、かにはミ新やしきニ、長や被成御立候、此御奉行ニ、金子文三郎・宮部権三郎申付候事、
ヲ建ツ |
江戸ヘノ書状覚 |一、江戸へ被遣御飛脚ニ、 御文箱相渡候覚
| (松野親英)(町)
| 壱箱ハ 織ア・三右衛門へ、
| (職直)
| 壱箱ハ、■榊原左衛門尉様へ、
| (正勝)
| 壱箱ハ、稲葉丹後様へ、
| 右之分渡、遣候也、
| (主水)
|一、寺嶋方ヘノ状ハ、御船頭石松作内へ渡、上せ候、舟本迄ハ小頭野田角右衛門ニ持せ遣、渡也、
| (村上景則) (蒲田)
三斎書状忠利宛 |一、三斎様ゟ、越中様へ被進候御文箱ニ、河内・次兵衛・賢斎ゟ、我等共へ之添状、 御前ニ被成御
| 留候也、 (志水元高)
|
| 廿八日 賀来二郎兵衛
|
|一、続源八、下々ノ御切米・御扶持方御印出申候を、 御印之段ニ入置、新兵衛・伝介・甚丞ニ可相
| (ママ)
| 渡 (正直)
岩石ノ松茸 |一、田川ゟ、岩石ノ松茸之由候て壱籠、河喜多ゟ、持せ被上候也、
|一、長崎ゟ飛脚参候、
下毛郡内検 |一、下毛へ御内検ニ被遣御鉄炮衆ハ、山川惣右衛門尉与大場徳左衛門、
下関硯之注文 |一、明日下ノ関へ、御硯あつらへニ被参、かちノ御小性井門助丞、
江戸ヨリ飛脚 |一、江戸ゟ、御鉄炮衆両人、為早飛脚参候、友田二郎兵衛与秋戸十介・兵庫与則木御加左衛門尉也、江
ソノ行程 | 寅
| 戸を去ル十八日ノ酉ノ上刻ニ立、大坂へ同廿三日ノ刁ノ刻ニ参着仕ル、同廿四日ノ夘ノ刻ニ出船
| 仕由申候、小早ノ御船頭ハ川村喜左衛門也、
江戸ヨリノ書状 | 一、江戸御留守居衆ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| (茂)
| 一、渡辺山城様ゟ御状壱通、
| 一、国師様ゟ御状壱通、
| 一、竺西堂様ゟ御状壱通、
| (秀政)
| 一、津田與庵様ゟ御状壱通、
| (雲嶽霊圭)
| 一、圭長老様ゟ御状壱通、
| (成政) (乗栄)
| 一、坂崎清左衛門ゟ、我等共へ当り候しふかミ包壱つ、但、清左衛門方ゟ清田七介へ参物也、
| 右之分持下候、其外、江戸御留守居衆ゟ、我等共へノ状、京・大坂ゟ、方々へ状共持下候也
|
| 廿九日 奥村少兵衛
|
| (武次)
江戸ヘノ書状 |一、江戸へ之御飛脚、牧丞太夫与友沢十左衛門・谷忠兵衛与津角少兵衛、今日出船仕候、
| 一、江戸御留守居衆へ之 御書壱つ、
| (松井興長)(自徳院、松井康之室)
| 一、式ア殿ゟしとくゐん殿ヘノ状壱つ、
| (松野親英)(町)
| 一、織ア・三右衛門方へ、我等共ゟ之状一通、
| (成政)
| 一、京都にて、坂崎清左衛門へ之状壱通、
| 一、同人へ敷ア殿ゟ之状壱通、
| 一、同人へ我等共ゟ之状壱通、
| 一、三斎様へ被進之 御書箱壱つ、
| 是ハ京都にて、坂崎清左衛門ニ渡置、御飛脚へ江戸へ可罷下候、 三斎様御上着被成候は、清左
| 衛門持参いたし、上可申旨 御意之由、治ア奉にて被申渡候、
藍島へ野牛ヲ連行 |一、あいの嶋へ、野牛をつれさせ、遣候御鉄炮衆、友田二郎兵衛与秋山理左衛門申付、遣候事、
ノ鉄炮足軽 |
忠利鷹狩 |一、今日は未明ゟ、御鷹野ニ被成御出候事、
|一、岩石ゟ、松茸四本持参候事、
藍島ノ野牛総数廿 |一、あいの嶋ノ野牛、大小弐拾三、前かとゟ居申候、此方ゟ三つ召連参候、合廿六い申由申候也、
六 |
絵師田代善甫江戸 |一、中津之絵書善甫ニ江戸御下屋敷之御座敷之絵、此中被 仰付、仕廻候而、明日罷帰候ニ、御小袖
下邸ノ座敷ノ絵ヲ | 三つ・御銀子拾枚被遣候也、
完成ニ賞与 |
茶壺積下ル |一、御船頭南次兵衛、御茶壺とも今日積下申候事、