日帳(寛永七年十月)廿三~廿五日
|
| 廿三日 奥村少兵衛
|
町奉行元屋敷出火 |一、夜前、吉田縫殿元屋敷ニ火事出来申候、神原長兵衛抱置申荒仕子、火事出申候、かのものハ走申
火元ノ荒仕子ハ走 | 由、平二郎申来候事
ル |
遠坂與右初見 |一、遠坂與右衛門、京御礼被申候事、
|一、安井長左衛門子、右同前、
安井長左死跡ノ処 |一、安井長左衛門尉相果候ニ付、せかれニ御知行五拾石被下、親ノ■家を抱申儀難成御座候、先上申
置 | 度候、重而相当之屋敷拝領仕度由、被申候服部左太右衛門被申候、書物御家奉行日差上候、家や
| 申渡候事、
| しき可被請取由、書付仕、相渡候事、
| 〃〃〃 〃〃〃〃
|
| 廿四日 加来二郎兵衛
|
大手門番人病死ノ |一、大手御門番、村田六兵衛病死仕候跡替ニ、西沢与児玉孫左衛門上り人ニ仕、御切米を半分ニ仕、
跡替 | 入申候事、
質部屋番人病死ノ |一、しちへや御番、伊藤十介病死仕候跡替ニ、山川惣右衛門与坂口仁兵衛上り人ニ仕、御切米を半分
跡替 | ニして入申候事、
口屋ノ番人病死ノ |一、口屋の御番、山本理兵衛病死仕候跡替ニ、財津惣左衛門与塚本理左衛門上り人ニ仕、御切米半分
跡替 | ニして入申候事、
町籠ノ番人病死ノ |一、町籠之御番、堀口甚右衛門尉病死仕跡替ニ、浅山修理与白木牛介上り人ニ仕、御切米半分ニして、
跡替 | 入申候事、
| (浜 名 納 豆)
浜名納豆 |一、うさの西院所へ、はまななとう取ニ被遣、来候間、高見猪介ニ渡、御前ニ上申候事、
| (規矩郡) ( 幟 )
天ノ網 |一、篠崎之御百生源右衛門と申もの、参候而申候ハ、てんのあミを、御のほり衆ニ御ゑさし衆かり参、
| ひき申候ニ付、御印を合せ可申と申候ヘハ、 御意にて参候、 御印ハ無之由、被申候、如何と
| 申候、よく申来候と申聞、戻候事、
松山源丞邸ニ臨 |一、今日、松山源丞所へ被成御成候事、左候而、銀子十枚、其外御小袖色々被為拝領候事、
作事奉行ニ米賞与 |一、林弥五左衛門ニ米弐拾石被下候事、
| (辰珍)
入江仁兵衛跡式甥 |一、入江仁兵衛知行、兄子平八ニ不残被遣候旨、津川四郎右衛門殿ニ而被 仰出候、平八ハ忌中にて
| (松井興長) (米田是季)
平八ニ賜与 | 不罷出候ニ付而、佐渡守殿御礼被仰上候、監物殿も忝通、御礼被 仰上候也、
|
| 廿五日 奥村少兵衛
| (正成)
忠利鷹狩晩藪正成 |一、今朝未明ゟ、御鷹野ニ被成 御座候、左候而、今晩は、藪図書所へ被為成筈にて候事、
邸ニ臨ム筈 |
| (皆川)
|一、国遠道倫ゟ、 御前へ上り申書物、但、高本千久浦ニ当申候を、被差上候間、則、治アに渡、上
| 候へと、申渡候事、
| (幸長)
茶道永谷道也召出 |一、野田小左衛門被申候ハ、永谷道やと申茶道、今日 御前相済、御礼被申上候、御奉行所へも罷出
二百石 | (奥村)
| 御礼可申旨、被申候間、召連、参上仕候へ共、少兵衛ニ申置候由、被申候、但、知行ハ弐百石也、