日帳(寛永七年九月)十四日~十八日
|
| 十四日 加来二郎兵衛
|
諸方ヘノ書状覚 | 御飛脚ニ渡候 御書箱ノ覚
| 一、三斎様へ被進せ候 御書箱壱つ、
| (三淵重政) (成政)
| 一、長岡右馬助殿・坂崎清左衛門へ遣候 御書箱一つ、
| (松井興長)
| 一、式ア少殿ゟ、清左衛門への文箱一つ、
| (吉田浄元)
| 一、式ア少殿ゟ、盛方院への文箱一つ、
| 医師。宮内卿・盛方院。吉田浄慶の男。元和七年従二月遺跡を継ぎ、采地五百石知行。寛永元年法眼、のち法印。
寛永九年三月十七日歿。年五九。母は松井康之の女。
| 右は牧丞大夫与白木八兵衛・黒部吉兵衛与服部喜右衛門、両人ニ相渡申候也、
|一、修理方ゟ、仁保太兵衛かたへの状壱つ、右ノ御飛脚ニ渡候也、
備前焼ノ壺ヲ松丸 |一、松之御丸ノ庭ニ御座候備前之かめつぼ一、北の御丸へ御用之由候て、治ア方へ相渡候也、
ノ庭ヨリ北ノ丸へ |
移ス |
|一、式ア少殿ゟ、河喜多五郎右衛門・釘本半左衛門方へ被遣候御状、国友武右衛門方ニ言伝遣申候也、
| さ
大脇差代銀八十匁 |一、臼杵ヨリ御飛脚参候由、式ア殿被仰候、御あつらへ被成候大わきし参候、代銀八十っめ被遣候事、
藤井某母ヲ紀伊ニ |一、藤井権兵衛、紀州国へ御暇申、母見廻ニ罷越、彼地にて煩、相果申儀、弥必定ニて御座候由、申
見廻病死ス | (氏久)
| 来候通、湯浅角兵衛・田中猪兵衛登城にて被申候事、
|
| 十五日 奥村少兵衛
| (蕃)八條宮(桂宮)諸大夫
北ノ丸ニテ生嶋秀 |一、けさは、北ノ御丸にて御すき被成候、御客人ハ生嶋玄番也、
成ニ茶ヲ饗ス |
| 郡
大貞社米貸付帳ヲ |一、大貞社米宇佐郡之御かし付帳・上毛ノかし付帳、両〇人之御郡奉行ニ相渡候也、
郡奉行へ渡ス | 〃
| (ママ)
| 十六日
|
田川ノ宿割奉行ニ |一、田川御宿わり奉行ニ遣候かちの御小性池上加介・原田理右衛門・杉原忠兵衛、
歩小性 |
客人付小性 |一、御各人ニ付遣候かちノ御小性、井門助丞・中山又右衛門、
| (加々山可政)
合羽 |一、かつはのそミ被申御詰衆ノ書付、和慶作ニ渡、但、主馬方ノ使ニ参候也、
逸鷹ヲ居上グ |一、それ申候御鷹哉らん、すゝ付申候御鷹、ため池ノやなノ所ニ参候を、すへ上申義ニて、谷忠兵衛
鈴板ニ長岡河内ノ | (村上景則)
銘アリ | 与塚本少介すへ参候事、但、すゝいたニ長岡河内と有之也、
|
| 十七日 奥村少兵衛
|
羅漢寺ノ坊主物ヲ |一、吉田縫殿被申候ハ、西ノ羅漢寺ニ、中津ゟ坊主一人此中参居候而、少宛ノ物いろ/\ぬすミ、若
盗ミ若松ニ預置ク | 松へ持参候而、預置申候、せんさく仕候処、かの坊主むすミ候ニ相究候、若松へ取ニ参候而、そ
| れ/\へ返シ申候、御家老衆へも此段申候処、御奉行衆へも申理、払候へと被申候、かの坊主本
追放セシム | 国ハ肥前ノものにて御座候由、被申候間、御家老衆其分ニ被仰候上ハ、一段可然候間、払可被申
| と申渡候事、
忠利安国寺へ赴ク |一、今朝は、安国寺へ被為成候事、
|一、木下右衛門様ゟ御飛脚参候、則、 御返書出申候間、持せ遣候事、
大坂ニ売馬三十疋 |一、式ア殿ゟ被仰聞候ハ、内裏町ニうり馬三十疋ほと参候由、申来候間、御馬せめ衆遣し可申候、左
馬乗ヲ遣ス | 候而、飼料をも渡可申通、被仰聞候間、得其意申通、御返事申候事、
|
| 十八日 加来二郎兵衛
|
上方ヨリ刀ノ目利 |一、加々山主馬殿被預置候わきさし、上方ゟ目きゝ参候間、見せ可申候条、弐つ友ニ返し可申ノ由、
来ル 加々山可政 | 状給候間、使堀羽右衛門ニ、慥ニわきさし弐つ渡申候也、
脇差ヲ返ス |
忠利田川へ赴ク |一、今日ハ、田川へ被成御座候也、
鷹ノ寄切奉行 |一、御鷹ノよりきり奉行、歩之御小性塩津勘兵衛・森左平次申付候也、