日帳(寛永八年十一月)廿二日~廿三日
|
| 廿二日 河本瀬兵衛・奥村少兵衛
|
|一、兵庫・助進当番也
| (樋田ヵ)
|一、江戸へ遣申尾飛脚、御鉄炮衆西沢文右衛門与飛田少兵衛申付候也、
江戸へノ書状等ノ |一、歩之御小性中嶋五太夫、江戸へ遣申ニ付、相渡申物書、
覚 | 一、三斎様ゟ、御返書之御文箱壱つ、
| 一、三斎様ゟ、江戸御やしきへ被遣男文箱壱つ、但、そへ状弐つ有、
| 一、修りゟ、永良長兵衛方へ遣申銀子壱包、但、大坂ニ而両替して、金ニして被持参筈也、
| 一、修りゟ、堀江勘兵衛方へ遣申銀、右同、
江戸ヘノ飛脚へ渡 |一、右御鉄炮衆ニ相渡申物数
ス物数 |
三斎返書忠利宛 | 一、三斎様ゟ、殿様へ御返書之御文箱壱包、但、内ハ弐つと相見申候、
三斎書状浅野長 | 一、三斎様ゟ、浅野采女殿へ之御文箱壱つ、
重宛 |
| 一、我等共ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| (米田是季)
| 一、監物殿ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| (松井興長)
| 一、佐渡殿ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| 一、御家老衆参人より、一紙ノ言上ノ文箱壱つ、
| (自徳院、松井康之室)
松井興長書状 | 一、佐渡殿ゟ、しとくゐん殿ヘノ状壱包、
自徳院宛 |
| (吉重)
| 一、沢村大学殿ゟ、言上ノ文箱壱つ、
| (可政)
| 一、加々山主馬方へ、我等共ゟノ状、幷御供中へ、方々ゟノ状壱包ニ〆、遣、
|
| 廿三日 奥村少兵衛・加来二郎兵衛
|
|一、助進・修理当番也
掃除者ノ弟筑前ヨ |一、上林甚介登城にて申候ハ、私与ノ御さうぢノものニ二介と申者之弟、筑前ノ内若松ニ居申候へ共、
リ兄ヲ頼ミ走リ来 | 兄二介を尋、走来候、女房・子供も召連参候由申候、監物殿へ可被申上由、申渡候事、
ル |
| ( 牧 )
寒田牧ノ馬数合計 |一、神田馬城番ノ喜兵衛参候ニ付、御馬数覚尋申覚、御馬数都合五十疋居申候、内弐十七疋ハ母馬、
五十疋 | 弐十三疋ハ子にて候由、申候也、
釘本某肥前瘡湯治 |一、佐渡殿ゟ、使者にて被仰聞候ハ、釘本三太郎ひせんかさを相煩申ニ付、長門内かわたなへ湯治被
願 川口出切手 | 仕候間、暇を遣候へと、各々切かミ給候二付、川口出切手二相調、佐渡判形仕、頼母殿、監物
家老両人ノ判ヲ請 | 殿御判を取候而、可被参由、申渡候処ニ、御両人ノ御判ヲ不取二、中津ノ口ノ御門ゟ罷出、被参
ケズ中津口門ヲ出 | 〃
ルハ不届 | 由候、かやうの不届仕合無之候、様子ニゟ、主めいわく被仕儀も可有之候間、三太郎ニ可申聞由、
| 被仰越候、御尤ニ存候、被仰下候通、三太郎ニ可申渡由、御返事申候事、
長崎ヘノ町水夫手 |一、長崎へ、御銀積遣候御舟之加子無之ニ付、町水夫十六人被相渡候へと、吉田縫殿かたへ申遣候事、
配ヲ町奉行ニ命ズ |