津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■ご恵贈御礼・「荒木村重研究会会報・第15号」

2021-05-25 20:16:29 | 書籍・読書

                       
      

 荒木村重の御子孫で、山梨の甲州市にお住いの同姓・MA様は、随分以前福岡県大牟田市に調査にこられた折にお目に懸って以来ご厚誼をいただいている。
この度「荒木村重研究会会報・第15号」をご恵贈賜った。厚くお礼申し上げる。
今回は、26頁にわたり「生き延びた村重の子孫たち」発表しておられる。MA様はお医者さまだが、東京大学の科学史科哲学科御卒業でもあられるから、御仕事の合間をぬってご先祖様である村重公の研究に没頭しておられる。
いろいろと資料などお送りいただいているが、お受けするばかりで誠に申し訳なく思っている。只々感謝するのみである。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■暇つぶし

2021-05-25 08:51:49 | 書籍・読書

 今日は良い天気で外に出られそうですが、余りにも早い梅雨入りとともに、コロナ/\で大いにうんざりしています。
暇つぶしのために本棚を眺めまわしては、古い本を取り出し読み返したりしていますが、これもそろそろ飽いてしまいました。
過日ヤフオクを眺めて居ましたら「武家雛形」という、建築関係の古文書の冊子を発見、安く手に入れました。
武家の門やお能の舞台、納戸構え・厩などが取り上げられていますが、建築設計を生業としていた私でも、これら古建築は全くの門外漢で、これは宮大工さんの世界です。
日本建築の奥ふかさに魅了され、すごく興味が湧いて版木文字を一文字/\追いかけています。
これでしばらくは毎日一時間ほどは、ひまつぶしが出来そうです。

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする