津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■発見「明暦前後」の桜町周辺絵図

2021-05-28 17:56:49 | 地図散歩

 2017年8月14日にUPした■「明暦前後」地図散歩」が幾重不明だったが、ようやく画像フォルダから探し当てました。
少々「ペイント」で書き込みをし、画像を見やすいようにしたつもりですが、文字がぼけており一応このままUPしますが、いずれほかの絵図をご紹介する際、もう少し見やすくしたいと思います。         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■再チャレンジはあるか?

2021-05-28 06:13:38 | 地図散歩

 2017年8月14日にUPした■「明暦前後」地図散歩に「肝心の絵図が載ってねーぞ」と悪友が知らせてきた。
慌てて眺めて見ると確かにない。添付し忘れていた。2017年のフォト一覧を探すが見つからない。
さてどの地図だったろうかと、大いに慌てて探している。悪友には「しばらくお待ちを・・・」とメールしておいた。

処で過去に「我が家検索リスト」というものをご紹介してきたが、一連の「熊本分所絵図」12葉はこれは「安政比」とされる同時代のものがまとめられてある。
ほかにも熊本市史の「絵図帳」には時代が異なる種々の絵図が遺されている。これは時代はバラバラである。
これを何とか掲載してほしいというリクエストもあるが、これだけの数があるとこれは相当の体力を要する。安請け合いはとてもできない。

    22・二ノ丸之絵図     元禄年前後(1690~1700)
    23・ 同上        宝暦年後半ころ(1700年代後半ころ)
    24・ 同上        天明年前後(1781年前後)
    25・二ノ丸之内千葉城段山 文政年間(1718~29)
    26・東二ノ丸       不明 27と一対か
    27・西二ノ丸       不明 26と一対か
    28・山崎之絵図      寛文五年(1665) ~延宝二年(1674)
    29・ 同上        寛延三年(1750) ~明和四年(1769) 
    30・ 同上        宝暦五年(1755) ~宝暦九年(1759) 
    31・山崎         弘化二年(1845)五月以降 
    32・高田原之絵図     万治二年(1659) ~寛文二年(1662) 
    33・ 同上           同上
    34・ 同上        元禄七年(1694)
    35・ 同上        元禄十一年(1698)~宝永元年(1707)
    36・ 同上        宝暦六年(1756) ~宝暦十一年(1761)
    37・南高田原之図     享和三年(1808) ~天保六年(1835)
    38・北高田原       文化十三年(1816)~文久三年(1863)
    39‐1・手取 千反畑 外坪井 向寺原 竹部之絵図 分割1
    39‐2・手取 千反畑 外坪井 向寺原 竹部之絵図 分割2
                 明暦元年(1655) ~寛文二年(1662)
    40‐1・手取 外坪井絵図  向寺原 竹部共ニ 分割1
    40‐2・手取 外坪井絵図  向寺原 竹部共ニ 分割2
    40‐3・手取 外坪井絵図  向寺原 竹部共ニ 分割3
    40‐4・手取 外坪井絵図  向寺原 竹部共ニ 分割4
                 寛文四年(1664) ~寛文七年(1667)
    41‐1・手取 千反畑 外坪井之絵図 分割1
    41‐2・手取 千反畑 外坪井之絵図 分割2
    41‐3・手取 千反畑 外坪井之絵図 分割3
    41‐4・手取 千反畑 外坪井之絵図 分割4
                 延宝六年(1678) ~延宝七年(1679)
    42・手取之絵図      宝暦三年(1753)ころ
    43・手取藪の内坪井堀端之絵図  延享四年(1747) ~宝暦四年(1754)
    44・外坪井 千反畑絵図        宝暦元年(1751) ~宝暦四年(1754)
    45・建町構ヨリ荘厳寺迄  文化年(1804)以後
    46・千反畑        江戸後期
    47・立田口絵図      宝暦十年(1760) ~安永二年(1773)
    48・向寺原 建部之絵図     宝暦三年(1753) ~宝暦五年(1755)
    49・  同上       文化十一年(1814)~天保十年(1839)
    50・向寺原絵図      宝暦二年(1752) ~宝暦六年(1756)
    51・向寺原        文化十一年(1814)~天保十年(1839)
    52・建部         明和年間(1764~1772)ころ
    53・内坪井        延宝四年(1676)~元禄十一年(1698)
    54・寺原之絵図      元禄年前後(1600~1700初)
    55・南寺原絵図 但 内坪井京町之内モ有之
                 宝暦年間(1751~1763)
    56・北寺原        宝暦年前後(1750前後)
    57・京町之絵図      寛文六年(1666)以前
    58・  同上       元禄七・八年(1694・1695)
    59・南京町        明和七年(1770)以降
    60・北京町           同上
    61・岩立之絵図      寛保二年(1742)~宝暦五年(1755)
    62・北岩立之絵図     宝暦元年(1751)~宝暦六年(1756)
    63・高麗門 塩屋町之絵図 明暦二年(1656)~寛文末期(1672)
    64・高麗門 塩屋町絵図  元禄十一年(1698)~元禄十四年(1701)
    65・高麗門 塩屋町絵図  宝暦五年(1755)~宝暦十一年(1761)
    66・高麗門 塩屋町之絵図 文化八年(1811)~文政七年(1824)
    67・塩屋町        文政九年(1826)

    68‐1 ~ 68‐12 熊本所分絵図 安政四年(1857)以降   ご紹介済「我が家検索リスト」
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする