〇会議御入之式
一、御供揃一時前出仕 於詰間ハ例之通致座着候事
但多ハ四時ニ被為入候得共 臨時之御模様も可有之事
御供揃一つ時(2時間)前に出仕 詰間に於いては例のり座着いたす事
但多くは四つ時(10時)に入らせられるが 臨時の模様も有るべき事
一、被為入候者直ニ会議相始候間手配前以御奉行江懸合置候事
入らせられれば、直に会議は始るので手配は前以って御奉行へ懸合い置く事
一、會議ニ被為入候事ニ付 御用番為伺御機嫌御殿江不及出仕候事
會議に入らせられる事に付 御用番(月版家老)は御機嫌伺いのために御殿へ出仕におよばぬ事
一、御入前詰間江御用人より御取次御小姓役を召連御居間向御手水所見繕セ御刀掛を出し置候事
但右物初ニ御用人罷出御用番江相伺致同意候 尤御次坊主者罷出候儀不相成候事
御入り前に詰間へ御用人より御取次御小姓役を召し連れ、御居間向の御手水所に見繕せ御刀掛を出し置く事
但右の物初に御用人罷り出、御用番へ伺い致し同意のこと、尤御次坊主は罷り出ることは成らぬ事
一、御供揃 一、御立 一、坂之下 一、御帰座
一、御立之御注進ニて煙草盆等取入刀を茂取被付之事
御立の御注進にて煙草盆等取入れ刀をも取付られる事
一、坂下御注進ニて御玄関まて南壁付 西頭ニ御出迎仕候
坂下御注進にて御玄関まて南壁付 西頭に御出迎すること
一、御帰座之節茂右同断 東頭罷出候事
但御次之御入之時者御敷しニ罷出候得共 会議ハ大勢ニ付本行之通
御帰座の節も右同断 東頭に罷り出る事
但御次の御入の時は、御敷しに罷り出る共 会議は大勢に付本行の通
一、以前ハ銘々之硯箱 刀掛張上等一式取入扨又中之間より表之様ニ出ル口も屏風囲ニ相成候得共 御式之御入ニて無之候間
有姿を奉入御覧候方可然と申談 奉窺候処 御意之筋茂被為在旁方ニ付文化九年八月十六日之御入より平常之通差置候事
但西側之同席坐者御通筋ニ付 硯等左右ニ寄候 且又口之間より表通之北之口江口之間例之衝立を壁付ニ持直覆
候事
以前は銘々の硯箱・ 刀掛張上等一式取入れ、扨又中の間より表の様に出る口も屏風囲に成れ共 御式の御入ではないので有姿を御覧入奉る方然る
べきと申談じ窺いたてまつる処 御意の筋も在りなされ、旁方に付文化九年八月十六日の御入より平常の通り差置く事
但西側の同席坐は御通筋に付 硯等左右に寄せ 且又口の間より表通りの北の口へ口の間例の衝立を壁付に持直覆う事
一、御入有之候得者御玄関より口之間まて参控居候 尤西側南頭ニ同席 大御奉行座着 東側ニ御次一手右同北側ニ西頭御奉
行以下坐着之事
御入り有れば、御玄関より口の間まて参り控え居ること 尤西側南頭に同席(家老) 大御奉行が座着 東側に御次一手右同北側に西頭御奉行以下坐
着の事
一、御用人より御宜段申達候ヘハ同席ハ口ノ間南之壁付ニ脇差を脱詰間ニ入口敷居外(当時ハ不残帯劔佐弐役ハ手数有之
候ニ付脱劔)直ニ御辞儀仕銘々之坐ニ着候 其外之面々も一同ニ罷出候事
御用人より御宜しきのこと申達せられれば同席(家老)は口の間南の壁付に脇差を脱き、詰間に入口敷居外(当時は残らず帯劔、佐弐役は手数
が有るにつき脱劔)直に御辞儀仕銘々の坐に着くこと候、其外の面々も一同に罷り出る事
一、同席者南側西頭ニ御居間御敷居際より坐着之事
但会議中ハ突居候得共 平伏ニ不及候事
同席者南側西頭に御居間御敷居際より坐着の事
但会議中は(手を)突居れ共 平伏には及ばぬ事
一、相済候得者伺前之御奉行より大御奉行江其段申達 大御奉行より御用番江申達候間 皆一同ニ御辞儀退去 夫より口之間
ニて帯劔之事
但此取引次第ハ佐弐役 御目附御奉行 大御奉行 大御目附同席ハ跡引ニ下り候 右之通ニ而都合宜候事
(会議が)済めば伺前の御奉行より大御奉行へ其段申達し 大御奉行より御用番へ申達せば 皆一同に御辞儀し退去 夫より口の間にて帯劔の事
但此取引の次第は佐弐役 御目附御奉行 大御奉行 大御目附同席は跡引に下ること 右の通にて都合宜しい事
一、御用有之候得ハ会議御前後之内ニ召出奉願候儀も不苦候事
御用有れば会議前後の内に召し出願いたてまつることも苦しからぬ事
一、相済候ヘハ直ニ被遊御立候付 御供廻り之御模様見計御送ニ前条之通罷出候之事
(会議が)済めば直に御立あそばされるに付 御供廻りの模様見計い御送に前条の通り罷り出る事
一、御立被遊御敷出之面々平伏を之様子を見請被候事
御立遊ばされ御敷出の面々平伏の様子を見請けられる事
一、御帰殿後 出仕ニ不及候事
御帰殿後は 出仕には及ばぬ事