〇五節句御禮之式・2
一、夫より御小姓頭案内有之候得ハ御用番初之通罷出組外以下此着座まゝ一同ニ謁を受元之如入候得ハ右之面々御弓間
御板椽之様ニ退去之事
此所右ニ絵図委之
夫より御小姓頭の案内が有れば御用番初めの通り罷り出、組外以下此着座まゝ一同に謁を受け元の如く入れば、右の面々御弓間御板椽の様に退
去の事
此所右ニ絵図委之
一、御礼相済候節ハ御小姓頭佐野御間まて罷出知せ有之候間夫より皆退出落間より多門之様ニ罷通り詰間江引取候事
但御弓之間御椽側ニハ御使番西向ニ列座いたし居其次引下り御目附も一人座着いたし居候得共無構罷通候之事
御礼が済んだ節は御小姓頭佐野御間まて罷り出、知せ有れば夫より皆退出、落間より多門の様に罷り通り詰間へ引取る事
但御弓の間御椽側には御使番西向に列座いたし居り、其次引下り御目附も一人座着いたし居れども構いなく罷り通る候事
一、御禮御物頭列已上出仕之事
御禮は御物頭列以上出仕の事
一、三月四日・五月四日寄合者差止前日翌日之上巳端午之御礼ニ寄合候場も取来相済候依之御備頭御留守居大頭茂月並伺
御機嫌茂右節句ニ伺有之候事
但文化十二年三月四日之寄合より本行之通りニ相極候事
三月四日・五月四日寄合は差止め、前日翌日の上巳・端午の御礼に寄合の場も取来り済む事、之により御備頭・御留守居大頭も月並伺い、御機
嫌も右節句に伺有る事
但文化十二年三月四日の寄合より本行の通りに極る事
一、九時を承御用聞退出之事五月五日者御備頭御留守居大頭江陣行営并兵粮積帳差通候手数左之通
九つ時(12時)を承り御用聞退出の事、五月五日は御備頭・御留守居大頭へ陣行営并兵粮積帳差通すこと手数左の通り
一、御備備より陣行営三人一箱宛御留守居大頭より兵粮積之帳連名一箱差上候を御発駕前被遊御下候付其儘政府へ差置詰
間御下国之年之五月五日御禮後御用番坐ニて返候手渡いたし候付封印を不用差返候
右御礼前相渡候儀も有之候前後之内イツレニても不苦候
御備備より陣行営三人一箱宛御留守居大頭より兵粮積の帳連名一箱差上らるを御発駕前御下げあそばさるに付、其儘政府(奉行所)へ詰間に差
置き、御下国の年の五月五日御禮後御用番坐にて返す手渡いたすに付、封印を用いず差返すこと
右御礼前相渡すことも有り、前後の内いずれにても苦しからずこと
一、同詰間江相見候様坊主を以申趣候得ハ出方有之候事
但前後如何間違候哉封印之儘返達ニ相成候儀も有之候間左様之儀無之様入念可申事
同詰間へ相見える様坊主を以て申し趣されれば出方有る事
但前後如何の間違い哉、封印の儘返達に成ることも有れば、左様のことが無い様に入念に申すべき事
一、今日不参之衆ハ近日寄合之節相渡候併寛政十一年五月五日御備頭清水数馬病中ニて出仕無之候付御用番封印を用同役
尾藤助次郎江相渡通有之候様申達候儀も有之候事
今日不参の衆は近日寄合の節相渡しのこと、併寛政十一年五月五日御備頭清水数馬病中にて出仕なきに付、御用番封印を用い同役尾藤助次郎へ
相渡通之ある様申達すことも有る事
一、転役之面々之箱わ直ニ留置申候事
転役の面々の箱は直に留置き申す事