不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

雑花錦語集の内容(51~55)

2013-03-26 08:23:44 | 史料

     雑花錦語集(巻五十一)

1 檜垣寺古瓦記
2 鷓鴣之事
3 鴬之事
4 年之吉凶
5 周公八卦
6 侍隆彦庵詠甘日月和歌并序
7 三宅氏良親八月廿日和歌序
8 人のもてあそひ給ふ盆石の記
9 伏見にまかりし時の詞
10 玉くしけ
11 含悦法師にあたふる詞并歌
12 飛鳥井雅直朝信をいためる詞
13 ある人の子弟まかりしを弔詞
14 正直親族病ニ而死ル時の和の詞
15 祇園奉納百首の奥書
16 尾陽家訓
17 日光山草創畧記
18 日光山御社参被下物之覚
19 日光山御道筋御堅メ人数
20 村上源氏略系


     雑花錦語集(巻五十二)
1 新院御月次 寛文5年12月12日
2 新院御所御会始 寛文6年1月21日
3 新院御月次 寛文6年2月14日
4 新院御当座 寛文6年2月14日
5 禁裏御会始 寛文6年2月22日
6 水無瀬宮御奉納 寛文6年2月22日
7 聖廟御奉納 寛文6年2月25日
8 新院御月次 寛文6年3月14日
9 新院御月次 寛文6年4月16日
10 新院御当座 寛文6年4月14日
11 新院御月次 寛文6年5月18日
12 新院御当座 寛文6年5月18日
13 新院御月次 寛文6年6月14日
14 新院御当座 寛文6年6月14日
15 新院御月次 寛文6年7月5日
16 新院御当座 寛文6年7月5日
17 新院御月次 寛文6年8月15日
18 新院御当座 寛文6年8月15日
19 禁裏御会 寛文6年9月9日
20 禁裏御会 寛文6年9月13夜
21 新院御当座 寛文6年9月13夜
22 新院御月次 寛文6年10月14日
23 新院御当座 寛文6年10月14日
24 新院御月次 寛文6年11月21日
25 新院御当座 寛文6年11月21日

     雑花錦語集(巻五十三)

1 聖廟御法楽 寛文4年6月25日
2 新院御会始 寛文4年10月7日
3 新院御月次 寛文5年3月10日
4 新院御月次 寛文5年4月12日
5 新院御当座 寛文5年4月12日
6 新院御月次 寛文5年5月12日
7 新院御当座 寛文5年5月12日
8 新院御月次 寛文5年6月12日
9 新院御月次 寛文5年6月12日
10 悠紀主基御屏風風俗和歌
11 禁裏御会 寛文5年7月7日
12 新院御月次 寛文5年7月9日
13 新院御当座 寛文5年8月12日
14 禁裏御会 寛文5年9月9日
15 新院御月次 寛文5年9月22日
16 新院御月次 寛文5年9月22日
 

     雑花錦語集(巻五十四)
1 宇佐宮勅使
2 朝鮮之仮名
3 唐土之以呂波
4 歌仙紅葉之名目
5 岡田安房道春に問
6 大原記
7 摺小木銘并序
8 猫恋箴
9 西行上人像賛
10 入学賛
11 読仏骨表
12 座右銘
13 鬼といふ事
14 扇日時斗
15 御願堂扇子之略記
16 寺院御触之写 宝暦5年
17 三味線之事
18 追廻之下之田之事
19 東坡居士詩の事
20 江戸観世大夫勧進能之節落書
21 甲胄之事
22 鎧作之事
23 相続の次第
24 御譜代御大名江上意之事
25 加藤殿一巻被仰渡之覚
26 禁中諸公家中諸法度
27 在々より被仰渡高札 寛文8年
28 於熊本触状 寛文8年
29 南都大仏の事
30 御元服之事 家重公
31 殿中刃傷の事
32 茂林寺守鶴禅師之事
33 誨蒙近言
34 松平出羽守被仰渡之趣
35 呈軽舟雅士文
36 入洛之事
37 所司代始
38 弓執
39 唐武后製字
40 支那俗字
41 鷹之文字盡
42 琴之文字尽
43 鈴木三郎文章
44 源氏物語ははきの巻事
45 蜂のたとへの事
 

     雑花錦語集(巻五十五)

1 源氏貝和歌
2 似雲庵室出ル時の歌
3 和歌五十人一首并席
4 逍遥院実隆公百首
5 中古歌仙
6 新歌仙
7 信実染筆歌仙
8 公宴御会始 享保15年1月24日
9 御夢想天満宮御法楽 享保20年
10 当今御製 享保20年11月3日
11 御即位の節末廣扇の歌 享保20年
12 公宴御会始 元文4年
13 いつれの年か御月次之内法皇御製
14 後西院崩御の時御歌
15 霊元帝御製 享保17年8月
16 霊元帝崩御の節歌 享保17年
17 公宴御当座 寛文11年2月16日
18 名香御歌一種別名
19 武具八景和歌
20 清源院様羽箒の御歌
21 冷泉為久卿寄蕎麦切恋の歌
22 甘露降候節の御会 享保14年
23 烏丸光栄卿ニ公方様御届の御歌
24 烏丸光廣卿ふわふわの御歌
25 近衛様雨乞御歌
26 台徳院様御詠
27 日蓮上人歌
28 法然上人歌
29 密柑の歌 (井口寿適)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹氏の末

2013-03-25 21:08:27 | 徒然

随分以前に 伊丹氏 を書いた。此の時加賀山氏伊丹氏が伊丹興保につながるかどうかに頭を痛めていた。
そして過日 加筆・・伊丹氏略系譜 を書いた後、どうやらこれがつながることを実感した。 

その略系図

                        細川忠興
                            ∥------古保         
              +---郡宗保---藤(松の丸)
              |
  +--- 伊丹親保--+-----●
  |                ∥
  |        +---加藤重徳----+---加藤吉成・図書
  |        |           |
  |        |           +---黒田一成(三奈木黒田家)
  |        |           |
  |        |           +---●(細川家士・黒田蔵人室)
  |        |           |
  |        |           +---●(細川家士・藪内匠忠綱室)
  |        |
  |        +---女子 細川兵部太輔藤孝室 法名大法院日周 越中守忠興母也
  |
  |  和田惟政--------●
  |              ∥
  +---伊丹親興---+--忠親兵庫介 関ヶ原戦死
              |
              +--隼人正朝明---+---加賀山隼人正興長 切支丹殉教
              |           |
              |           +---源左衛門政房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→細川家家臣加賀山家(奥田家)
              |
              +----●
                  ∥
                塩川伯耆 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿考輯録に見る関ヶ原(18)

2013-03-25 21:00:52 | 史料

   関原合戦御武具之覚

     一、御兜    頭形黒塗毛引糸かちん黒熊の引廻し付
     一、御立物  山鳥の尾つかみ立
     一、御頬当  猿頬錆色塗
           関原落去の後、加藤嘉明より所望ニ而写を奈良春田又左衛門 御知行被下置今以子孫ならニ居住同春田又左衛門と名乗候なり ニ被仰付嘉明江被遣候、
           如此御挨拶能かりしか共、黒田家と縁者ニ御成候ゆへ、忠興君より御理被仰遣しハ申そこなひ致候而は如何なれは、今迄のことくニハ
           被仰通間敷とて始の如は無りしか共殿中ニ而ハ前に不替御咄被成候と也
     一、御胴    しほ革包・黒塗・黒糸すかけ草摺、緋ひろうとにて包 鞍ニあたり鳴候とて、御包せ被成候と也 繰しめの緒ねりくり、打緒色浅黄
     一、御小手  しのくさり青漆家地布表かちん裏水巻、御右の方家地の布柿布ニ而繕有之、是ハ御陳中ニ而御手つから被遊候由、糸ハまかひな
              り、鑓疵と申伝候由也
     一、御佩楯         右同
     一、御脛当  九本篠黒塗かく摺革
     一、御鞍    惣梨地御紋胴 五三の桐 九曜の散し、とつつけの緒紫の打緒也 
     一、御鐙           右同
           右之品々其まゝにて今以御天守ニ納有之候、将軍吉宗公御代元文元年辰三月上覧被遊候御事等宗孝君御譜中詳く見江申候 

 

                                       書き込み中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑花錦語集の内容(45~50)

2013-03-25 07:46:54 | 史料

     雑花錦語集(巻四十五)

1 播州姫路洪水之事 寛延2年
2 姫路洪水の時の落書
3 下馬咎の事
4 東方朔語
5 恨之事
6 佐藤父子碑名
7 或語の事
8 天守之事
9 江戸人数之事
10 自戒之事
11 閑居箴
12 朝比奈殿事御子息乱心の事
13 たばこ草
14 キン城奉加帳楽縁記
15 娶とり物語
16 朝鮮人へ出候馬数の事 延享5年
17 江戸土産旅寝の反古
18 遊めもふで
19 名歌を名に呼たる女
20 堂上方官定員数の事
21 竹姫様御輿入之覚 享保14年
22 細字之弁


     雑花錦語集(巻四十六)

1 玄旨公仏語の御歌
2 見明星悟道の歌 (沢庵)
3 法華経和歌
4 月江和尚歌代
5 一休惜の歌
6 盲目に万法当撰の歌
7 聖廟御法楽 明暦3年6月25日
8 禁裏御当座 明暦3年8月15日
9 禁裏御当座 明暦3年9月13日
10 禁裏御月次 明暦3年11月24日
11 禁裏御会始 明暦4年1月18日
12 飛鳥井亭会始 明暦4年1月23日
13 水無瀬殿御法楽 明暦4年2月22日
14 禁裏御会 明暦4年7月7日
15 禁裏御当座 万治1年8月15夜
16 飛鳥井亭当座 万治1年8月16日
17 禁裏御会 万治1年9月9日
18 禁中御会 万治1年9月13夜
     
         
     雑花錦語集(巻四十七)
1 禁中御会始 万治2年1月19日
2 禁中御当座 万治2年2月16日
3 水無瀬殿御法楽 万治2年2月22日
4 聖廟御法楽 万治2年6月25日
5 禁裏御会 万治2年7月7日
6 禁裏御会始 万治3年1月19日
7 禁裏御当座 万治3年5月28日
8 聖廟御法楽 万治3年6月25日
9 禁中御会 万治3年7月7日
10 禁裏御当座 万治3年6月28日
11 鳥丸大納言光広卿百首
12 大夫入道九十賀記
      雑花錦語集(巻四十八)
1 禁裏御会始 寛文1年5月21日
2 聖廟御法楽 寛文1年6月25日
3 禁中御当座 寛文1年7月7日
4 禁中御当座 寛文1年9月13夜
5 禁裏御会始 寛文2年1月19日
6 聖廟御法楽 寛文2年2月25日
7 禁裏御当座 寛文2年3月16日
8 伏見殿夢想 寛文2年3月25日
9 聖廟御法楽 寛文2年6月25日
10 禁裏御会 寛文2年7月7日
11 禁裏御会 寛文2年9月9日
12 禁中御代替御会始 寛文3年2月19日
13 住吉社御奉納 寛文4年6月朔日
14 玉津嶋御奉納 寛文4年6月朔日
15 後鳥羽院御廟御奉納 寛文4年6月朔日


    雑花錦語集(巻四十九) 

1 時習館学規
2 時習館学規科條大意
3 復伊藤君座下
4 楠三代之像賛
5 農夫之文
6 永平和尚山居之偈
7 永平和尚道源示偈
8 墨言
9 座禅儀
10 金句集
11 院宣ソウ持寺
12 伯耆観音寺へ勅書
13 蘇武書雁翼文
14 生飯七粒日用
15 学文十種用心
16 同十種障碍
17 善長寺記
18 木魚古事


     雑花錦語集(巻五十)

1 長崎仁助狂歌二首
2 新院御当座 寛文6年12月16日
3 禁裏御会始 寛文7年1月19日
4 新院御会始 寛文7年末正月25日
5 初卯 寛文7年2月10日
6 新院御月次 寛文7年2月10日
7 新院御当座 寛文7年2月12日
8 飛鳥井亭会始 寛文7年2月25日
9 新院御月次 寛文7年閏2月13日
10 新院御月次 寛文7年3月21日
11 新院御当座 寛文7年3月21日
12 新院御月次 寛文7年4月22日
13 新院御当座 寛文7年4月22日
14 新院御月次 寛文7年5月27日
15 半井卜養狂歌二十三首
16 之の字の歌
17 河喜多如庸狂歌四首内一首麻生氏
18 新院御月次 寛文7年6月13日
19 新院御当座 寛文7年6月13日
20 新院御当座 寛文7年7月8日
21 新院御月次 寛文7年8月15夜
22 禁裏御会 寛文7年8月15夜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士に「もの言う」百姓たち

2013-03-24 20:30:53 | 書籍・読書
       武士に「もの言う」百姓たち: 裁判でよむ江戸時代
 
                       草思社

本の内容

江戸時代の百姓は、武士に支配されるだけの「もの言わぬ民」ではなく、家を守り、村をよくするためには果敢に訴訟をおこした。それを裁く武士も、原告・被告の百姓が納得する判決を下さなければ、支配者としての権威を保てなかった。本書では、江戸時代の訴訟・裁判を概観しつつ、信濃国の松代藩真田家領内でおきた百姓の訴訟を取り上げ、騒動の始まりから判決までの全過程をつぶさに解説。百姓と武士の意外な関係を明らかにする。

目次

第1部 江戸時代の「訴訟と裁判」とは
        江戸時代の法と裁判
        刑罰の実態
        名奉行の条件
        非合法の訴訟—越訴
        目安箱と村々の「法」
        領地をめぐる村々の争い

第2部 信濃国の松代藩真田家文書に残された百姓たちの騒動記—百姓たちが二派に分かれ激突。彼らは何を主張し、それを武士はどう裁いたか。
        名主の選挙をめぐり、義兵衛派と弥惣八派が激突
        武士による吟味と、弥惣八派の瓦解
        明るみに出る、義兵衛派の村財政私物化
        評定所での判決と、その後


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲好き綱利公

2013-03-24 13:16:05 | 徒然

 肥後細川藩主三代綱利公の相撲好きはつとに有名である。筆頭家老松井興長は痛烈な諫言の書を呈している。
次の史談会に於いて、この興長の諫書を取り上げようと思い、いろいろ調べている。

この諫書の日付は万治三年(1660)三月十一日である。綱利は七歳で父・光尚公の遺領を相続、以来江戸暮らしであるが、この年の四月末(十九歳)に熊本に初入国している。万治という年は三年の四月二十五日に改元寛文となる。その寛文元年六月二十八日、諫書を呈した興長は八十一歳で後顧に大いなる憂いを感じながら亡くなることになる。綱利の初入国の二か月後の事であるが、このとき興長は病を押して御目見を果たしている。
この諫書もどうやら病の中で数日の時間をへて書き上げられたものらしい。その内容は相撲に留まらず多岐に亘っている。

相撲司である吉田氏(吉田司家)を細川家家臣として召出したのは万治元年(?)とされるから、綱利十六歳である。よほどの相撲好きであったことはこれでも窺われる。

甲佐の神主・渡邊玄察の拾集物語( 渡邊玄察日記)に、この年の春の事(同三かのへ子の年)として、次のように記されている。

  (前略)此年の春より大力もの相撲取申候者共従公儀被遊御穿鑿被召出候人々

        一、はりがね          南郷           権太左衛門
        一、よこ車            鶴崎          半太兵衛
        一、大竹             同            蔵太左衛門
        一、ねざゝ            久住           門太兵衛
        一、内の牧            同            久太左衛門
        一、朱山             熊本新壹丁目    源太兵衛
        一、有合             同うる山町      清太兵衛
        一、こざらし           同鳥屋町       針之助
        一、からくさ           同            雲右衛門
        一、そろり            同出京町       徳太左衛門
        一、おきのかもめ       宇土           浅太左衛門
        一、八角            たかはし         三五太兵衛
        一、十八            菊池           傳右衛門
        一、小町            玉名           三郎太夫
        一、吉野川           同            三太左衛門
        一、大せひ           同            左市太夫
        一、かいのくち         同            善太兵衛
        一、うと山            宇土          六郎太夫
        一、たぐりなわ         たまな         安太左衛門
        一、たかはし          うと           一二太夫

          江戸より御やとひ被遣候御すまう取
        一、七夕
        一、ともはる
                 此両人松平出羽守様之御相撲取
        一、ふじなわ
        一、こみだれ
                 此両人は殿様江戸にて被遊御抱被遣候       

 公儀の穿鑿がどういう理由で行われたのかは窺い知れないが、慶安元年(1648)には勧進相撲の禁止令も出されているし、そのようなことを慮っての興長公の心痛があったのだろう。
もっともこの諫書は相撲のみがやり玉に挙げられているわけではない。その後の藩主も相撲好きの方が多いように見受けられる。
興長公あの世で顔をしかめてお出でだろう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養子の墓

2013-03-24 09:14:48 | 徒然

 ある人がA寺に松井家の墓があると連絡をしてきた。墓誌に文禄なんぞと云う文字がみえるというからずいぶん古いもののようだが、松井家のお墓は八代の春光寺であり、理解できないでいた。後の事だが、松井家から朽木家に養子に入られた方のお墓であるらしいことが判明した。家紋も松井家の物が刻まれているという。朽木家の系図を見てみると、八代昭久が松井営之(八代)の末子であることが判明した。養子に入った男子は、養家のお墓には入れず実家に墓所を営むことがあるという。朽木昭久成る人物も養家には入らず、A寺に墓所を作り松井家代々の墓誌を作ったものと考えられる。

我が家にも一人だけお墓が見当たらない人物がある。長い間、大変不思議に思っていたが判らず終いであったのだが、よくよく調べてみると養子であった。実家である大津陣内のE家に墓所にあるのだろうか。家族とか実家とか・・・どちらを大切に考えるかという簡単な議論の外にあるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑花錦語集の内容(39~44)

2013-03-23 17:20:51 | 論考
   雑花錦語集(巻三十九)
1 一休和尚詩十八
2 唐徳山寺詩
3 莫帰南山詩
4 智子内親王の詩
5 望雁廻峯詩
6 紫雲山雑詠
7 寒江漁父詩
8 寒江漁父詩
9 寒江漁父詩
10 游宗岳寺詩
11 古別離
12 月夜浮舟詩
13 瀟湘八景
14 全相二十四孝詩註
15 狂詩 二編
16 師井錦溪詩 三編
17 太田東陵詩 二編
18 渋江紫陽詩 八編
19 田中清溪詩 五編
     
     
    雑花錦語集(巻四十)
1 秋元但馬守殿御渡之御書付写
2 加州金沢出火 宝暦9年
3 来聘朝鮮人名 延享五年
4 朝鮮国忌
5 武家諸法度 宝永7年
6 御客御名付 寛延2年11月12日
7 女相撲之事
8 元文二御誕生御七夜御祝儀御献上
9 安房国怪異之事
10 大御所様御隠居之節御譲物
11 大御所様御送葬之節之事
12 阿波侯之事
13 所々開帳記
     
    雑花錦語集(巻四十一)
1 狂言キ語行脚記狂歌 (芦角)
2 法花宗鳥つくし
3 浄土宗魚つくし
4 禅宗虫つくし
5 江戸芝吉兵衛忠義伝
6 医寮之事医名付
7 本朝儒王道統図
8 遷都之事
9 忠廣公御改易之節上使小倉御馳走人
10 延宝二年御書出写
11 小唄文章 (佐山部作)
12 美作国騒動の事
13 上戸異見いろは歌
14 梅翁かけ絵の賛
15 懐胎の男女を知ル事
16 毒トスル物の事
17 雑用記十四ケ条
18 人之胎元之事
19 中華十五省畧図
20 出世の銭独楽 (岩間主鈴)
     
    
     雑花錦語集(巻四十二)

1 今花集


    雑花錦語集(巻四十三)
1 今花集ノ内百首究載
2 日本橋下乞食の歌二首
3 山部掃部狂歌十三首
4 夏御陣信長公御狂歌
5 其節下石彦右衛門御返歌
6 よしつねの上の句
7 弁慶の下の句
8 たばこ六ヶ所歌
9 業平の歌の事
10 武者小路実陰卿歌の事
11 貝原久兵衛篤信辞世
12 幽斎公意三に被下御歌
13 意三申上たる御返歌
14 綱利公御歌
15 定家卿歌の事
16 よみ人しらず歌二首
17 今上初逢恋の御製
18 行幸二條御城会 寛永3年
19 仙洞御会 寛永21年1月20日
20 禁中御会 正保2年1月28日
21 仙洞御会 正保2年3月16日
22 仙洞御会 正保2年5月
23 禁裏御会 正保4年1月19日
24 仙洞御会 正保4年1月24日
25 仙洞御会 慶安5年1月22日
   雑花錦語集(巻四十四)
1 禁裏御会 明暦2年8月15日
2 禁裏御会 明暦2年9月9日
3 禁裏御月次 明暦2年9月24日
4 禁裏御会 明暦3年1月19日
5 飛鳥井亭会 明暦3年1月23日
6 水無瀬殿御法楽 明暦3年2月22日
7 禁中御会 明暦3年2月24日
8 聖廟御法楽 明暦3年2月25日
9 禁裏御月次 明暦3年3月24日
10 禁裏御当座 明暦3年2月27日
11 禁裏御当座 明暦3年2月15日
12 禁裏御当座 明暦3年5月13日
13 禁裏御当座 明暦3年5月27日
14 藤崎宮奉納百首 宝暦8年3月
15 木村豊持の伊良子安明に返し歌二首
16 伊良子安明閑居月の歌二首
17 梅仙歌
18 春欲暮
19 峯雪二首
20 玄旨公御弔歌
21 伊良子安周紀州公御母堂賀の歌
 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑花錦語集の内容(35~38)

2013-03-23 13:54:38 | 史料

   雑花錦語集(巻三十五)

1 白木大明神花の歌発句 (宗因 道庵 元次 氏為 可安)
2 妙見宮発句 (渡辺一直)
3 中宮社発句 (市友)
4 上宮発句 (三木)
5 塩竃大明神歌 (独砕子)
6 八代郡発句 (妙立寺一舟 一道)
7 稲荷宮前 (法印尚白)
8 稲荷宮発句 (恕子)
9 大竜山法源寺発句 (独酔子)
10 金海山大恩寺発句 (法印尚白)
11 天迦院 (有岡重貞)
12 天迦院 (一見)
13 天神社発句 (恕子)
14 麦嶋発句 (江崎行春)
15 濱御蔵発句 (風的)
16 林鹿庵発句 (波盞)
17 氷川発句 (不早)
18 日置川発句 (風的)
19 提子渕発句 (不早)
20 琵琶渕発句 (市友)
21 徳渕発句 (恕子 波盞)
22 丸渕発句 (如常)
23 木綿葉川発句 (良庵)
24 八代砥発句 (一見)
25 八代密柑発句 (一見 松本惟庸 八代無点)
26 アイキョウ発句 (小嶋弓悦)
27 火川火打石(一棘 〇波)
28 鏡池発句 (有同宗貞)
29 龍灯松発句 (一見)
30 不知火発句 (管宇 梶原如安)
31 悟真寺発句 (一見 渡辺一直)
32 御免革発句 (一見 良庵)
33 異府板発句 (三林吉尚)
34 高田山発句 (市友)
35 今泉山発句 (市友)
36 飯盛山発句 (恕子 如常)
37 獅子嶽発句 (如常)
38 竜峯発句 (風的)
39 三宝嶽発句 (平也)
40 甲岩発句 (不早)
41 敷石発句 (波盞)
42 走水滝発句 (平也)
43 堺外井発句 (市友)
44 赤女池発句 (風的)
45 鏡池歌 (正宕 孤雲)
46 発句 (管宇)
47 祈寿森発句 (平也)
48 松馬場発句 (不早)
49 千貫松発句 (市友)
50 石王池発句 (風的)
51 大野窟発句(波盞)
52 犬馬場発句 (如常)
53 古田蛍発句 (平也)
54 不知火崎歌 (孤雲)
55 海洲発句 (不早)
56 白嶋歌 (独酔子)
57 亀嶋発句 (波盞)
58 水嶋歌 (波盞)
59 本村清水発句 (三木)
60 古田清水発句 (風的)
61 球磨川鰌発句 (三木)
62 麦嶋発句 (為至)
63 松崎杜若歌 (荒瀬不泄二首)
64 不知火 (落陽人紫藤軒言水)
65 泰勝院発句 (城主馬)
66 夘花蕨藤歌 (粟坂怒軒)
67 鏡池歌 (鷓鷯)
68 白髪山歌 (竹翁)
69 杜若庵発句 (大坂居諸宝天斎)
70 宮ノ地紀行 (緒方氏)
71 蜑江の発句
72 八代池歌 (遊行快存上人)
73 鏡池歌 (相良義陽)
74 遊行尊通上人と長岡直之贈答歌
75 西園寺左大臣埋火御歌
76 堂上方の世を封し給ふ歌
77 秋山定政歌五首
78 御典楽野呂玄丈殿狂歌二首
79 修理殿家の歌
80 茶所和歌十八首
81 僧の説法の歌 読人不知
82 定家御難題百首


   雑花錦語集(巻三十六)

1 冷泉宰相為村卿旅行の詠
2 四月十九日於西久保旅館当座
3 都築主鈴喜行点取歌七首
4 松平主水正等夢庵御歌
5 武者小路実陰卿五月雨の歌
6 有栖川熾仁親王時鳥御歌
7 似雲盗人に逢し時衾の歌
8 六条有藤卿絵に園基勝卿歌
9 石山基董卿絵に三条公統卿歌
10 妙解寺院喝食歌二首
11 秋山定政菊池にての歌五首
12 仙洞三十六番歌合 寛永十六年十月五日
13 中院御百首 定家卿家隆卿点
14 秋山定政菊池にての歌二首
15 柏原定直三角にて歌
16 源長登母の歌三首
17 田原親胤歌三首
18 秀吉公蛍の歌玄旨公御証歌共
19 玄旨公蓮の御たはふれ御歌

 
   雑花錦語集(巻三十七)

1 中院の篠枕
2 谷氏の福禄寿のかな文
3 藤崎宮富講之事
4 大慈寺御免富講之事
5 本妙寺御免富講の事
6 往生院御免富講之事
7 宇土三社宮富講の事
8 正保四年六月長崎黒船の事
9 敵討之本人


   雑花錦語集(巻三十八) 

1 延享元年宇佐香椎御奉納御歌
2 勅使飛鳥井雅重被下御製並御返歌
3 西岸寺法山和尚蓮の歌
4 米良実寿紅梅の詩の和の歌
5 中嶋斗也歌七首
6 内海某田町浦の歌
7 田中旦水酒後の歌
8 玄旨公紹巴と御贈答の御歌
9 寛文九年二月廿二日水無瀬殿御法楽二十首
10 寛文九年閏十月十四日内裏御月次
11 寛文九年初春未二日新院御所御会初
12 寛文十九年 (イ九年) 孟春中九日禁裏御会初
13 寛文七年五月廿五日新院御所御当座
14 東山花見記 (三近)
15 続花見記 (三近)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加筆・・伊丹氏略系譜

2013-03-23 09:30:01 | memo

 最近手に入ったH家に関する文書から、伊丹氏に関わる情報が得られた。以前示した伊丹親保・加藤重徳に関する略系図に書き加えてみると、荒木村重との関わり合いが鮮明に見えてくる。

 

                         細川忠興
                            ∥------古保         
              +---郡宗保---藤(松の丸)
              |
  +--- 伊丹親保--+-----●
  |                ∥
  |        +---加藤重徳----+---加藤吉成・図書
  |        |           |
  |        |           +---黒田一成(三奈木黒田家)
  |        |           |
  |        |           +---●(細川家士・黒田蔵人室)
  |        |           |
  |        |           +---●(細川家士・藪内匠忠綱室)
  |        |
  |        +---女子 細川兵部太輔藤孝室 法名大法院日周 越中守忠興母也
  |
  |  和田惟政--------●
  |              ∥
  +---伊丹親興---+--忠親兵庫介
              |
               +----

                  ∥ 
                              塩川伯耆 

 

   伊丹親保に関わる略系図は、加藤重徳の関係からもたらされたもので細川家とも深く関わっている。
   加藤重徳は黒田如水を有岡城から救出し、恩義を感じた如水が二男を養子として三奈木黒田家が興った。

   親保の弟親興は荒木村重にせめられ自害、その子兵庫介は後黒田長政に仕え関ヶ原戦で討死している。
   兵庫介岳父・和田惟政も荒木村重臣・中川瀬兵衛によって死に至った。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿考輯録に見る関ヶ原(17)

2013-03-23 07:37:38 | 論考

 私云、右首注文ハ其砌御吟味之上出来候写伝来仕由也、下の小書ハ後人の加筆と見へ候を直ニ用、又今度加へ候も有之、此注文之首数、蒲原久右
 衛門討取首共ニ百三十七也、然ハ本文ニ省き申候、尤も頸を討取なから態と首帳ニハ附不申も可有之候、偖又右注文の内に生捕切捨も見へ申候、切
 捨ハ証人なとも可有之か、尤其人々の心得ニよりて切捨仕候と見へ候へ共、首数の内ニハ入不申候、又忠興君も敵二人御打捨被成、与十郎殿も能敵
 討て首を得られ候との説も有之、牧新五・岩間清次なと首を取候との事ハ家記ニも有之、宇土の御家ニ有之候首注文の扣ニハ岩間清次も有之由、丹後
 守殿御噂ありとの事も家記ニ見江申候、生捕も首注文の内ニ候は生捕て後被誅候分か、外ニも生捕有之へき也、河上四郎兵衛なとも此外と見江申候、
 但右伝来首注文之写合三十六有之、此外と有て蒲原久右衛門一人出居申候、其次ニも段々姓名有之たるを伝写ニ洩し来候か、然れ共先ツ首数百三十
 七・生捕十七人、討捨ニしたるハ数を知らすと云を本文ニ用置申候、既に九月廿に日忠興君より忠利君ニ被遣候御書に、我々手ニ首弐百余討取候と被
 遊候ニ而可了也、尚追而考、又河喜多か家の記に、与一郎様御高名の時御目通にて能働きたる者ハ、御部屋衆の内柳田半助・今井喜助・河北加兵衛
 三人殊ニ勝れたる由、此節関の善定兼吉の御脇差を忠隆君より加兵衛ニ被下候、是ハ忠興君より被遣候浮股と申脇差 一尺四寸五分 今以持伝候由也、
 河喜多正設か云、浮股と云ハ、信長作の御腰物ニて一色義有御誅伐被成候時も右の御刀也、是ハ三齋公より光利江被遣候、浪股共九ツ胴共号せられ、
 常々御秘蔵の御刀也、依之右忠隆公より加兵衛ニ御褒美として被下たるハ、外ニ浮股と名附られたるものかと云々、又今井・柳田・河北関原軍功三齋公
 の御吟味ニ洩しハ、京都ニ忠隆君御供仕り参居候ニ付御沙汰ニ不及也と云々
 考ニ、御吟味とハ翌年豊前ニ而諸士御饗応の時の事なるへし、右首注文ハ此時にてハ有へからす、尚追々可考也 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴崎御舟歌の中の「八代」

2013-03-22 15:42:07 | 徒然

参勤交代において、鶴崎からの行きかえりの船の出入りは、その華やかさに船頭衆の御舟歌の歌い上げが又花を添えている。
御舟手と呼ばれる藩主直属の人達が、声をそろえて藩主のお召し船「波奈志丸」と一行の無事の出航・帰航を願って高らかに歌い上げたのであろう。
昨年わたしはその「御舟歌」の歌詞を調べられ、「御舟歌」復活によせて を出版された松本政信様から、貴重な御著をご恵贈いただいた。
一部は熊本県立図書館に寄贈の手続きをして納本した。これらの歌詞を読むと、海の男たちの豊かな感性や、大らかな気性などが伺われる。
残念ながらメロディーが失われてしまっており、その実態を知ることは不可能だが、歌詞を読んでいると鶴崎の海に朗々と響く様が目に浮かぶようである。

そんな中に、八代を歌っている歌詞があった。ちょっと気を使ってくれている様が微笑ましい。 

 

                               音に聞へし八代の 景は筆にも延べがたし エイ
 
                          鏡の池の壱りおし 己が影をやつまと 見るらんと エイ

                          口すみ見ぬる其人も 心づくしの旅そかし
 
                          実(け)にやいにしへ西行のおふ つらねしうたにもおしなめてん
 
                          ゑひ物をおもわぬ人にだに エイ 心つくる秋の惣と エイ
 
                          かよく(う?)に詠みし言の葉も かゝる折にや花咲いづる葉き(萩)原の

                           袖も尾花に続キぬる エイ ふもと(の)里の山あらし エイ
                        
                           遠寺の鐘に夢さめて エイ つきす渡る名取川

                           音(雪カ)の雲いのしら島や 礒うつ波の音迄も
 
                           少将(瀟湘)の雨を聞ク エイ 平沙の落雁まの前に エイ

                           宇柳しげり岸続き エイ 一葉船の帆の見へて

                           漁りする火の影見れば エイ 漁村の夕照を遠からす

                           エイヤヨ/\此ノ サン波の色入り日の跡に名を見へてん

                           ゑひそぎ過く 憂きにかくれの宿おもしろやン エイ

                           あまの塩やくけむりたに 松の木末に打なひき
               
                           風をいとうと詠めしを エイ

                           浮世の事とわすれツゝ おも(ひ)いづれは此ノ浦に エイ

                           住むひ人はとくふちの 深き心はたのもしや

                           なんぼもおもしろいそよのん エイ そりやさす     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑花錦語集の内容(27~34)

2013-03-22 07:21:07 | 史料

     雑花錦語集(巻二十七)

1 中瀬君七十賀文
2 玉名郡善教寺鐘銘并序
3 古庄曳白墓碣銘
4 不換剣硯銘并序
5 肥後菊池光瑞寺鐘銘

     雑花錦語集(巻二十八)
1 丹後田辺篭城之覚
2 八代五ヶ庄緒方氏系
3 合志系図
4 村上伯耆系図
5 田代古城の事
6 隈部系図
7 鹿子木系図
8 内空閑家并今宮縁起
9 池王社梁牌の事
10 山本郡矢具神社縁起
11 服部家伝
12 発星山本妙寺霊宝物
13 八代妙見霊符像被献事
14 征西親王系并伝
15 高橋氏属類
16 新城ト唱事
17 片倉小十郎伝
18 下村城の事
19 紀有常の事
20 扶桑隠遁伝ノ内の事
 
     雑花錦語集(巻二十九)
1 紀勝徳大寺遊厳島事
2 髑髏文
3 鉄砲の記
4 嶽村首墓之銘
5 贈元寿文
6 九月復伊藤君座下
7 山鹿郡杉村医福山日輪寺鐘銘
     雑花錦語集(巻三十)
1 楠正成碑図并銘
2 富士之記 (荘子謙)
3 博泉徂来住復書

     雑花錦語集(巻三十一)
1 備中国柴木村甚助孝行の事
2 有智無智三十里ト云事
3 沢庵和尚舎弟教訓の書簡
4 学者養性
5 或人の出し替り文
6 山崎出火の事 宝永4年3月5日
7 新坪井出火の事 宝永5年3月10日
8 三教和解
9 木曽路千村次右衛門家ニ有書の事
10 十二月三度の御客様事 宝暦5年
11 近藤家系
12 一院七十御賀被召出人々 享保8年
13 正徳5年生嶋幽軒賀寄合老人
14 変生男子之記
15 留守居の勤は遊女に同しと云事
16 巡検使之事
17 四月廿八日於御城御祝御能組
18 妙解寺御馳走御能 宝暦8年9月9日
19 秀吉公御治世壱万石以上分限帳
20 京都騒動之事
21 竹千代様御宮参御行列
22 大守様主税様御行列
     雑花錦語集(巻三十二)
1 御会始 宝暦8年正月24日
2 蓮台寺八景歌
3 試筆 (恒篤)
4 泰勝寺会 宝暦8年正月28日
5 津頴陽母八十賀御歌 宝暦8年正月
6 寺川武茂花清禅師ニ遣歌
7 長谷川流遠春の歌
8 座頭左伝都春の歌
9 山部掃部狂歌
10 京町坪井町贈答歌
11 紀行継煙管
12 浜御殿会 宝永7年9月23日
13 京都名物の歌
14 秋牡丹花咲けたる節恒篤祝歌
     雑花錦語集(巻三十三)
 
1 水足博泉詩
2 井田友浦詩
3 加々美紅星子詩
4 藤崎詩
5 冨田春山詩
6 従軍行詩
7 遊長岡是春採釣園詩
8 遊有吉立貞眈閑園詩
9 遊沢村重勝亭詩
10 春日弓直軒小集
11 永良孫大夫成道禅寺詩
12 佐藤竹塢詩
13 熊谷伝兵衛日詩
14 碧巌寺詩
15 舎利庵詩
16 白木山詩
17 春登上宮
18 塩竈大明神
19 八王社詩
20 金海山詩
21 玉泉寺即興詩
22 内膳塚
23 麦島古城詩
24 鏡池詩
25 題泉福山本成寺詩
26 徳渕
27 松風亭
28 林鹿庵八景
29 妙見晩鐘詩
30 八代帰帆詩
31 竜峯暮雪詩
32 高田落雁詩
33 萩原詩
34 溪寺橋詩
35 悟真寺詩
36 松江詩
37 八代城詩
38 研覃居松浜軒御詩
39 松浜軒詩
40 和一道詩
41 妙雲山福寿寺詩
42 遊春光寺詩
43 大竜山詩
44 孤峯亭詩
45 林鹿庵詩
46 泊鎌瀬村詩
47 金海山紀行
48 杜若庵
49 金海山大恩教寺紀行
     雑花錦語集(巻三十四)
1 従八代釈迦院江八里紀行
2 享保十四年四月廿八日 藪内大火之覚
3 金之壷の事
4 伯耆流居合の事
5 加藤清正卿之御一門御戒名
6 北條流の事
7 竹俣兼光事
8 宇佐美長光事
9 本庄正宗事
10 前田慶八郎事
11 青木新兵衛栗生美濃守事
12 岡野左内事
13 直江山城の事
14 穴沢主殿介事
15 中条与次郎事
16 名刀の事
17 同食禁忌の事
18 臨流八景
19 三味線之事
20 傘之事
21 蝋燭之事
22 御方疱丁
23 賀留多之事
24 上頭
25 袖縁之事
26 女前帯の事
27 米饅頭の事
28 煙草の事
29 遺教経ノ内文の事
30 家語の内の文の事
31 或老人説の事
32 娶と云事
33 拝と云事
34 雌元之処の事
35 子養の事
36 東光山本覚寺観世音の縁起
37 播州石宝殿略縁起
38 宝暦九年迄皇神仏古人年数
39 関東八家の事
40 武田之四家の事
41 武田二十四将の事
42 武田家の侫人の事
43 五色砂の事
44 宇土郡長者屋敷の事
45 衣替仏の事
46 枳トクの事
47 七橋之事
48 筑後国天満宮之事
49 異符之板之事
50 おこしきの事
51 六具之事
52 馬具雑記の事
53 書物包縫様の事
54 神主屋の事
55 江戸絵具屋の事
56 江戸唐本屋の事
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿考輯録に見る関ヶ原(16)

2013-03-21 21:11:27 | 歴史

 今度忠興君御手の戦功を被改、吟味の上ニ而記之

         首之注文
 加々山庄右衛門・二 朝合戦ニ一ツ、後一ツ
       加々山或ハ奥田姓ハ大中臣、生国摂州芥川郡古曽部住人、始源八と云、高山右近所に居て、山崎合戦ニ十七歳にて始而鎗を合、其後
       蒲生氏郷ニ奉公、奥州ニて手ニ合シなり、丹後ニ始て来候時ハ三十余歳なり
 入江右近・一 加々山庄右衛門見届候
       入江右近昌永 初五郎作 後松井右近と改、但馬国主前野但馬守高麗陳之時取来られしもの也、御息出雲守殿禿童にして御つかひ候ひ
       しか、秀次公叛逆御一味の由にて前野氏中村式部少輔ニ御預之時出雲守殿より異国者ニ而候可愛からせ給へと忠興君へ被仰進候者也
 牧長三郎・一 加々山庄右衛門見届候
       後号丞大夫武次、慶長五年正月十五日初而御目見、豊前ニ而五百石為御褒美被下候
 森新十郎・一 与一郎様御見届被成候
       岐阜の所ニ出
 杉原三平・一 高股ニ手を負
   下人・一
 加々山忠助・一   岐阜の所ニ出
 加々山半左衛門・一
       一ニ半右衛門・後号市正、加々山隼人小舅也
 一宮彦三郎・一
       与一郎様御供切捨の所ニも出、岐阜攻の所ニ出
 喜多与六郎・一
       膝の皿を割られちんはと成、一ニ切捨と有、岐阜ノ所ニ出
 矢野采女・二
       岐阜ノ所ニ出、一ニ切捨と有
 津田夕雨・一    俗名孫右衛門
   下人・一
 新五内 久右衛門・一
     又三郎・一
 竹田半三郎・一
     已上十八

    歩御小姓衆
 今村八右衛門・一   於豊前御知行拝領、生国越前也
 山本十助・一      一ニ山中
 大槻才次・二      後ニ才兵衛御知行拝領、与五郎江被遣候
 吉川平八・一
 藤本勘十郎・一    山本三郎右衛門か甥也、大坂ニて的場次郎左衛門と喧嘩して打果す
 大安与吉・一      
 島三十郎・一      金森半助見届候、島庄右衛門子也
     以上八

    三十人衆
 樽井鶴介・二      岐阜ノ所ニ出
 能勢喜三郎・一    能勢喜兵衛事か、喜兵衛を此比喜三郎と申候なるへし、喜兵衛事ニて候へば今小左衛門・勘大夫・弥次平か祖也、
               関原御陣後御知行弐百石拝領
 荒見仁右衛門・一   岐阜ノ所ニ出
     已上四 

    鉄炮衆
 新兵衛内 小吉・一
 矢野六内・庄村五郎右衛門 一
               切捨、一書ニ御本書矢野庄村弐人の間三ツと有、扨上を黒ニてつり其釣を消候而御座候と云々、岐阜ノ所ニ出
 野村作右衛門・一
     以上三

    与一郎様衆
 魚住与助・一
 的場甚四郎・一
 毛利忠三郎・一    与一郎様の御指物を請取し者也、岐阜ノ所ニ出
 柳田久四郎・一    与一郎様ニ附て太刀打折、高名したり、岐阜ノ所ニ出
 清水市右衛門・一   岐阜ノ所ニ出
 岩崎三左衛門・一
 水嶋平五郎・一
     已上八

    与一郎様御供仕切
 篠山与四郎・二    此内一人馬乗、飯河豊前子、慶長十一年七月御誅伐被仰付候
 岡村平右衛門・二   右同、豊前ニ而千五百石、先主仙石伯耆守、一ニ越前秀久、後ニ忠利君御手討被成候
 荒木左助・三      右同、岐阜ノ所ニ出
 白杉少助・三      此内一ツハ松井長助見届候
 一宮彦三郎・一
 山本左兵衛・二
 松井新七郎・一    岐阜ノ所ニ出
 中路少五郎・一    一ニ和田
     以上十五

    玄蕃殿衆
 与五郎様・一      御働ハ前ニ有
 市村半右衛門・二   秀勝玄蕃殿家老役、市村四郎三郎か養父也
 工上三大夫・一    玄蕃殿家老役
 中村源助・二      一ニ中杉
 田伏八右衛門・二
 窪田善助・一      友岡与左衛門親、加々野井ニ而致討死候、友岡山三郎弟也
 三宅兵吉・一      一ニ長吉
 野村十之允・一    一ニ二ツ
 明石市介・一
 横小路勘右衛門・二 一ニ一ツ
 藤木平助・一      一ニ藤本
 小寺七助・一      一ニ小守
 并河太郎右衛門・一
 田原久助・一
 林勘八・一       一ニ杉 
 灰方勘十郎・一    一ニ炭方藤十郎
 後藤新太郎・一   
 杉野大膳助・生捕四人
 前田甚兵衛・一    一ニ勘兵衛
 大坂又四郎・一    生捕一人、一ニ大塚
 北尾勘三郎・一    
 新保吉兵衛・一
    孫之允・一
 市村四郎三郎内 中村平三・一
         福井久右衛門・二   一ニ吉右衛門と有、又一ツと有
 野村十之允内  吉村次兵衛・一    一ニ二ツ
 速水甚太郎・一
      以上卅六、此内生捕五人

    与十郎殿内
 多羅尾五助・一
 窪田源兵衛・一   田辺衆
 赤塚源助・一
 本島清作・一    一ニ寺島
 小原鹿助・一     一ニ北条
 大塚忠助・二    内一ツ切捨、一ニ三ツ
 中路久六・一    一ニ二ツ
 有吉助兵衛・二  一ニ一ツ、有吉武蔵・芦九大夫等か弟也、後ニ病気ニ成、御暇を願、牢人して八幡ニ引籠、法体宗桂と号
 平左衛門内 真下太兵衛・一
 小兵衛内 中井三助・一    一ニ中村
 久代市右衛門・一    岐阜攻之所ニ出
 荒木左助内 五郎兵衛・一
      已上十四
    此外小原少次郎・中路少五郎両人ハ与一郎様御供ニ入申候 考ニ小原少次郎、与一郎様御供之内ニ見江不申、書落か

    有吉与太郎内
 有吉与太郎・一
 田井助八・一
 馬場孫四郎・一
 吉伝甚助・一    一ニ吉住、或ハ吉嶋勘助、又吉嶋甚助共
 中村小八郎・一
 葛西九兵衛・一
      以上六

    米田与七郎内
 米田与七郎・一    時ニ十五歳
 塩木左助・二     一ニ一ツ
 安威弥三郎・一    一ニ弥太郎
 入江金蔵・一     切捨、一ニ兵蔵
 山崎清三・一     同、一ニ清蔵
      以上六

 

 住江小右衛門・二
      与一郎様ニ能附従て見事ニ働候ゆへ、豊前ニて三双倍の御加増にて九百石ニ成、御鉄炮三十挺預り候、
      此事家記とハ 少異有、岐阜ノ所ニ出
 鯛瀬善助・一 一ニ二
      働前ニ有、一ニ与一郎様切捨ふ時、身方少色めきたるに殊外働き、手負たりと有、考ニ島津殿退口にての事ニ混したるか、
      岐阜ノ所ニ出
 外川平作・一   
      岐阜ノ所ニ出
 篠山与四郎内
 坂下三郎・一
      丹後ニて百石、豊前ニ而百五十石、後御暇
 小右衛門番子
 野原次右衛門・一    一ニ野村
 西郡大炊・二
      切捨、一ニ此一行御本書朽て不見と有、岐阜ノ所ニ詳ニ出

      以上八、此一条口書無之

     松井新太郎内
 松井長助・一       岐阜ノ所ニ出
 生田鵜兵衛・一
 中山仁右衛門・一
 中路甚大夫・一     一ニ切捨、黒田如水いとこなり
 粟坂平助・一      鑓疵を蒙る
 原久右衛門・一     一ニ久左衛門
 渡辺弥兵衛・一
 井上利兵衛・一
 小森角助・一

      以上九

 此外松井新太郎ハ与一郎様御供之内ニ有り

      惣合百三拾六

    此外
 蒲田久右衛門・一
      一ニ久左衛門、又九左衛門、剃髪の後号堅齋、豊前ニて三百石、三齋様仲津ニ被召連候

  


 

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑花錦語集の内容(21~26)

2013-03-21 07:36:46 | 論考
      雑花錦語集(巻二十一)
 
1 肥後国益城郡甲佐田口村聖廟奉納百首之和歌
2 宝暦七年四月九日 梅仙亭会
3 延享三年三月廿二日 公宴御会
4 姉小路様より出火之節実陰御歌
5 実陰御梅薫風歌
6 実陰御題不知之歌
7 鷹丸光栄卿題不知歌
8 海老蔵兼好法師狂歌
9 津田恒篤桑州詩の和の歌
10 音曲しめしの歌
11 師の心得へき歌
12 弟子の心得に成へき歌
13 慶宅坂にて握食の狂歌
14 毛利元就詠歌二十五首
15 圓了法師歌四首
16 能因法師に長能しめし歌
17 酢屋吉平上京の節智芳院の歌
18 京祇園町百合歌三首
19 宝暦七年正月廿四日 禁裏御会
20 宝暦七年正月廿七日 御当座御会
21 宝暦七年二月六日 当座御会
22 宝暦七年二月 御当座
23 吉川惟足ましらの歌
24 松平直矩春立日御歌
25 松平光政不思旧悪
26 宗祇関月の歌
27 津守国治十五才の歌
28 後醍醐帝為綱ニ被下御製
29 沼田五郎家政女歌二首
30 上杉持房に永享十年
31 御郎ニ被下御製
32 尾州伊戸田の遊女琵琶の歌
33 沢庵盛嗣墓歌
34 伊良子安明井原長博へ遺ス歌
35 幽斎公御たハふれの御歌
36 三斎公御前様へ御取遣の御歌
37 今西行葛城百首并奥書清水谷殿
     

     雑花錦語集(巻二十二)

1 博泉詩集百八十一詩 (賦得こう鴬出谷 等)
     

     雑花錦語集(巻二十三)

1 禁裏御当座 宝暦6年正月
2 禁裏御当座 宝暦6年2月13日
3 七夕御会 宝暦6年
4 七夕御会之内四人歌 宝暦7年
5 有栖川様稚色都築主鈴歌
6 都築主鈴妹悦子歌 一首
7 毘沙門堂中納言為兼卿佐渡配所にて詠歌三十三首
8 或年金子五割増の御触有之候節の御狂歌 (鷹丸光栄卿)
9 天満宮法楽詠二十五首和歌
10 天満宮法楽詠二十五首和歌
11 名所之倭歌四十八首
12 江戸の住隠者之作
13 題しらす歌 (戸田茂睡歌)
14 将軍吉宗公五十の御賀
15 山内雅伯の子規の歌に答へて呈す (友岡貞典)
16 享保8年の春江戸にて (沢田氏と敏真贈答の詩歌)
17 雲合集
     

    雑花錦語集(巻二十四)
1 富士野御狩日記
2 天恩上吉日の事
3 天赦上吉日の事
4 母蒼上吉日の事
5 五姓修宅の事
6 百忌日の事
7 祀かまど日の事
8 洗頭日の事
9 大内裏宮城門
10 南殿桜の事
11 御階橋の事
12 大歌所の事
13 細川殿御屋敷の事
14 大学寮の事
15 滋野井社の事
16 大内裏防門名之事
17 弘文院の事
18 勧学院の事
19 淳和院弉学院の事
20 延命院の事
21 洛陽横竪の事
22 南部殿御使者の事
23 流球人慶賀の事
24 南瓜之縁記の事
25 佐竹御家中の事
26 球磨騒動の事
27 花鳥風月の文の事
28 鷹丸殿より八代申来歌道の事
29 熊野八庄司の事
30 御香典被差上員数の事
31 増上寺拝礼次第の事
32 重賢公御家督御祝御囃子の事
33 公義御誕生日之事
34 里内裏の事
35 仙洞の事
     

     雑花錦語集(巻二十五)
1 重陽御会 宝暦7年9月9日
2 水上雪の和歌 (権中納言定家)
3 弁局上西門院命婦へ遣ス歌
4 庚申五首歌 建保4年4月14日
5 長雅山家百首
6 忠興公小田原御陣の時御歌
7 後普光園院良基公百首和歌
8 幡随院和尚瀬川ト問答の事
9 新町古町贈答の歌
10 写絵の花の歌の事
11 小笠原勘助棲近の歌
12 中川左兵衛殿歌
13 木村豊持歌
14 井田勘左衛門歌
15 岩男嘉右衛門歌
16 平野氏雪の歌
17 中村真常洗車雨の歌
18 長岡寿之殿富士の歌
19 井田友輔富士の歌
20 七月御旅行之節 (冷泉為久卿)
21 田原親胤春の歌三首
22 伊良子梅仙春の歌六首
23 長谷川流意歌二首
24 森松濱閑居の歌並狂歌
25 職人歌合 (一見長崎仁助)
26 沼山津村老人村尽山尽狂歌
27 大坂桃原尭民歌五首
28 戊寅試筆 (津田休影恒篤)
29 題しらす
     

     雑花錦語集(巻二十六)
1 貧福弁
2 姫陽隠語五巻
3 阿蘇神主友成事
4 八所御霊の事
5 五位水の事
6 尊氏公家の事
7 室町殿の事
8 三美人の内道綱母の事
9 武衛義広宅の事
10 桜町の事
11 近院能有の事
12 定家卿亭の事
13 江家文庫の事
14 伊勢家の事
15 左大臣源信の事
16 中川の事
17 向河上人の事
18 紫式部旧跡の事
19 戻橋の事
20 晴明宅の事
21 京都尼寺の事
22 小坂敷時簡の事
23 京六地蔵の事
24 武家諸法度捨子の事
25 左馬殿感状の事
26 秀頼公回文の事
27 上福原村安養寺棟礼之銘
28 田浦系図

 

 

    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする