雑花錦語集(巻五十一)
- 1 檜垣寺古瓦記
2 鷓鴣之事
3 鴬之事
4 年之吉凶
5 周公八卦
6 侍隆彦庵詠甘日月和歌并序
7 三宅氏良親八月廿日和歌序
8 人のもてあそひ給ふ盆石の記
9 伏見にまかりし時の詞
10 玉くしけ
11 含悦法師にあたふる詞并歌
12 飛鳥井雅直朝信をいためる詞
13 ある人の子弟まかりしを弔詞
14 正直親族病ニ而死ル時の和の詞
15 祇園奉納百首の奥書
16 尾陽家訓
17 日光山草創畧記
18 日光山御社参被下物之覚
19 日光山御道筋御堅メ人数
20 村上源氏略系
雑花錦語集(巻五十二)
- 1 新院御月次 寛文5年12月12日
2 新院御所御会始 寛文6年1月21日
3 新院御月次 寛文6年2月14日
4 新院御当座 寛文6年2月14日
5 禁裏御会始 寛文6年2月22日
6 水無瀬宮御奉納 寛文6年2月22日
7 聖廟御奉納 寛文6年2月25日
8 新院御月次 寛文6年3月14日
9 新院御月次 寛文6年4月16日
10 新院御当座 寛文6年4月14日
11 新院御月次 寛文6年5月18日
12 新院御当座 寛文6年5月18日
13 新院御月次 寛文6年6月14日
14 新院御当座 寛文6年6月14日
15 新院御月次 寛文6年7月5日
16 新院御当座 寛文6年7月5日
17 新院御月次 寛文6年8月15日
18 新院御当座 寛文6年8月15日
19 禁裏御会 寛文6年9月9日
20 禁裏御会 寛文6年9月13夜
21 新院御当座 寛文6年9月13夜
22 新院御月次 寛文6年10月14日
23 新院御当座 寛文6年10月14日
24 新院御月次 寛文6年11月21日
25 新院御当座 寛文6年11月21日
雑花錦語集(巻五十三)
- 1 聖廟御法楽 寛文4年6月25日
2 新院御会始 寛文4年10月7日
3 新院御月次 寛文5年3月10日
4 新院御月次 寛文5年4月12日
5 新院御当座 寛文5年4月12日
6 新院御月次 寛文5年5月12日
7 新院御当座 寛文5年5月12日
8 新院御月次 寛文5年6月12日
9 新院御月次 寛文5年6月12日
10 悠紀主基御屏風風俗和歌
11 禁裏御会 寛文5年7月7日
12 新院御月次 寛文5年7月9日
13 新院御当座 寛文5年8月12日
14 禁裏御会 寛文5年9月9日
15 新院御月次 寛文5年9月22日
16 新院御月次 寛文5年9月22日
雑花錦語集(巻五十四)
- 1 宇佐宮勅使
2 朝鮮之仮名
3 唐土之以呂波
4 歌仙紅葉之名目
5 岡田安房道春に問
6 大原記
7 摺小木銘并序
8 猫恋箴
9 西行上人像賛
10 入学賛
11 読仏骨表
12 座右銘
13 鬼といふ事
14 扇日時斗
15 御願堂扇子之略記
16 寺院御触之写 宝暦5年
17 三味線之事
18 追廻之下之田之事
19 東坡居士詩の事
20 江戸観世大夫勧進能之節落書
21 甲胄之事
22 鎧作之事
23 相続の次第
24 御譜代御大名江上意之事
25 加藤殿一巻被仰渡之覚
26 禁中諸公家中諸法度
27 在々より被仰渡高札 寛文8年
28 於熊本触状 寛文8年
29 南都大仏の事
30 御元服之事 家重公
31 殿中刃傷の事
32 茂林寺守鶴禅師之事 - 33 誨蒙近言
- 34 松平出羽守被仰渡之趣
- 35 呈軽舟雅士文
- 36 入洛之事
- 37 所司代始
- 38 弓執
- 39 唐武后製字
- 40 支那俗字
- 41 鷹之文字盡
- 42 琴之文字尽
- 43 鈴木三郎文章
- 44 源氏物語ははきの巻事
- 45 蜂のたとへの事
雑花錦語集(巻五十五)
- 1 源氏貝和歌
- 2 似雲庵室出ル時の歌
- 3 和歌五十人一首并席
- 4 逍遥院実隆公百首
- 5 中古歌仙
- 6 新歌仙
- 7 信実染筆歌仙
- 8 公宴御会始 享保15年1月24日
- 9 御夢想天満宮御法楽 享保20年
- 10 当今御製 享保20年11月3日
- 11 御即位の節末廣扇の歌 享保20年
- 12 公宴御会始 元文4年
- 13 いつれの年か御月次之内法皇御製
- 14 後西院崩御の時御歌
- 15 霊元帝御製 享保17年8月
- 16 霊元帝崩御の節歌 享保17年
- 17 公宴御当座 寛文11年2月16日
- 18 名香御歌一種別名
- 19 武具八景和歌
- 20 清源院様羽箒の御歌
- 21 冷泉為久卿寄蕎麦切恋の歌
- 22 甘露降候節の御会 享保14年
- 23 烏丸光栄卿ニ公方様御届の御歌
- 24 烏丸光廣卿ふわふわの御歌
- 25 近衛様雨乞御歌
- 26 台徳院様御詠
- 27 日蓮上人歌
- 28 法然上人歌
- 29 密柑の歌 (井口寿適)