東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

女子高生達の畦塗り初体験

2007年05月27日 | 農業体験

 26日瑞穂農芸高校の女子生徒3人が田んぼの畦塗りの体験にやってきました。最初に、昔ながらのお米作りの紹介をしました。山から流れてくる水の管理方法や、苗代、手植えによる田植えなどについて話をしました。畦の役割なども講義しました。そして、田んぼに出没するカエル、昆虫や小鳥などの小動物と、自然との関わりなども教えました。
 一通りの講義を終了すると、素足になって畦塗りを実践します。畦をきれいに塗るためには、最初は土手を築くように湿った土を平らに盛ります。昨日大雨だったせいか適度に田んぼの土が湿っています。

            クワを使って田んぼの土を平らに盛る


 畦を塗るには平クワを使いますが、平クワにはいろいろな種類があります。平クワの違いを知ってもらうため3種類の平クワと、三本クワを交互に使ってもらいました。土を盛ると今度は、小川を堰き止めて水を田んぼ引き込みます。引き込んだ水と土とをクワで混ぜて、やわらかい漆くい状の土を作ります。平らに盛った土の上にその土をたたきつけます。そして平クワでなでるように伸ばします。

                水でこねた土をきれいに塗っていく


 畦塗りをしていると汗ばんできます。途中休憩をとって昼食をとりました。今日は日差しが強いため、田んぼ脇の大木の木陰に置いたピクニックテーブルで休憩です。休憩をとりながら彼女達と楽しく談笑しました。二人は畜産科で担当動物は羊と鶏です。もう一人は園芸科です。将来の夢は、自然の中で羊を飼ったり地鶏を飼うことだそうです。

              将来が楽しみな、満面笑みの女子高生達


 午後からは私が仕事のため居なくなります。ある程度畦の形ができたところで、今日の作業は終了です。上から畦を見下ろすと、少し曲がったり塗り方が足りないところが目立ちます。6月に仕上げ塗りをするので今日はこの辺で良しとしました。

         少し曲がり塗り不足の畦、来月仕上げ塗り予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院同僚と田んぼでバーベキュー

2007年05月24日 | イベント,行事

 今日は病院に勤める同僚を田んぼに招待してバーベキューをしました。私は、ご飯、お皿、テーブル、箸、コンロなどを用意して、彼らにはお肉を用意してもらいました。彼氏のTさんは都会でずっと育ったせいか、田んぼや畑は初めてです。彼女のIさんは宮城の田舎で育ったこともあり、子供の頃を思い出し懐かしそうでした。
 バーベキューをするにあたって野菜を畑で収穫しました。収穫したのは、ホウレンソウ、スナップエンドウ、ネギ、菜の花、ニラです。そして、収穫するには時期的に早すぎるのですが、ジャガイモを掘ってみました。掘ってみると、親指大のかわいい芋がコロコロとたくさん出てきました。

      菜の花を手で摘んで収穫         ニラを包丁で収穫
 

 野菜を収穫するとそれをボールに入れてバーベキューテーブルが置いてある木陰に行きました。田んぼの畦を通って木陰に行きます。行く途中、田んぼに置いてある耕耘機を体験的に試しに使ってもらいました。Tさんは始めての耕運機です。

       収穫した野菜を手に上機嫌のIさん、耕運機初体験のTさん


 彼氏のTさんだけでなくIさんにも、このさい耕運機を体験してもらいました。初めてなのでおっかなびっくりでした。でも楽しい初体験でした。この耕運機は機嫌がわるいとなかなか動かないのですが、今日は美男美女に使われてとても機嫌良く動きました。

            おっかなびっくり耕運機を動かすIさん


 野菜を収穫して耕運機を体験して、さあバーベキューです。野菜は包丁で丁寧に切らず手でちぎるようにして細かくします。野菜に混じった雑草は見つけ次第に手で取り除きます。コンロに火をつけてフライパンをのせます。そして、収穫したばかりの超新鮮野菜をいれお肉を混ぜ、焼肉のたれを入れると美味しそうなにおいが漂います。涼しい木陰でのバーベキューは食欲をそそります。あっという間に時間が過ぎていきました。ご馳走さまでした。

         収穫した超新鮮野菜に肉を入れてバーベキューの始まり


 来月は田植え、秋には稲刈りです。時間があれば、また同僚とバーベキューしたいと思っています。こんどは子供づれで同僚たちを招待するのもいいかもしれません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ苗の植え付け

2007年05月22日 | 野菜:芋類

 今日もとても良い天気でした。昼間は用事があったので午後5時頃に昨日買ったサツマイモの苗を畑に植え付けました。サツマイモの品種は紅東です。甘くて焼き芋にするととても美味しいサツマイモです。干し芋には向きません。以前は3月頃に親芋を温床で芽出しして、その芽を苗として使っていました。しかし、最近は忙しいため苗を買っています。

           濡らした新聞紙に包んだサツマイモ苗


 移植ごてで植え穴をほるとサツマイモ苗を静かにその穴に置き、その上から土を被せます。葉は常時出ているように土を被せます。土を被せると、日中の日差しで苗がしなびて枯れないようにワラを被せました。一週間程度で根がはるとワラを取ります。

              サツマイモ苗は葉を出すように穴に植える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草刈りと田んぼの耕運

2007年05月21日 | 草刈り,整地
 天気が良いのでのんびりと畑の草取りをしました。ナスピーマンししとうの畝を中心に草取りです。暖かくなったので雑草もだいぶ大きくなっています。これ以上草取りを先延ばしにすると、雑草が繁茂してますます草取りが難しくなります。

              草取りをしたピーマンの畝


 畑の草取りを済ませると、今度は田んぼに行って耕運機で耕運しました。この耕運機は故障しがちのため何度もエンジンが止まりましたが、止まる原因がいつも決まっているためそのつど止めて修理しながらの耕耘です。昨日草取りをした田んぼですので、耕運も楽にできました。キャブレターからガソリン漏れをおこしたので、途中で作業を中断しました。

              故障しがちの耕耘機で田んぼを耕運
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの草刈り

2007年05月20日 | 草刈り,整地
 春になってから田んぼの畦周りの草刈りをしなかったため、雑草は生え放題でした。草刈機を使って畦周りを中心に除草をしました。この草刈機は混合ガソリンを使用するため、最初ガソリンとオイルをあわせて混合ガソリンを作りました。
 しかし、オイルの量が少なかったたため草刈りの途中でエンジンがストップしてしまいました。潤滑オイルを添加してから再始動しました。すると今度は快調にエンジンが回って草刈りは順調に進みました。オイルをけちるとエンジンの故障の原因になることを身をもって体験しました。

              草刈りした田んぼの畦周り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュレーゲルアオガエルの卵塊

2007年05月14日 | 生き物
 乾いた田んぼを耕耘機で耕しているとたくさんのシュレーゲルアオガエルが耕運機に追われるように飛び跳ねました。きっと田んぼに水が入る時を狙って産卵するつもりなのでしょう。耕運していると土の中からシュレーゲルアオガエルの卵塊が出てきました。真っ白な綿菓子のようなふわふわした卵塊です。

              土の中から出てきたシュレーゲルアオガエルの卵塊


 あやうく耕運機でその卵塊を踏み潰してしまいそうになったため、いったん耕運機を止めてその卵塊を取り出しました。その卵塊を水が張っている小川の土の中に埋めてやりました。

               白い卵塊の中には粒々の黄色の卵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の苗、順調に生育

2007年05月13日 | 稲:春作業,苗作り
 今年から箱苗で主にお米の苗作りをしています。その箱苗で順調に籾の芽が出て生育しています。やや混み合っていますが、田植えの時にほぐしますので、今はこのくらいが良いでしょう。試しに箱苗には鳥避けの網を張りましたが、張らなかったところは散々でした。鴨が入ってせっかく育った苗を全部食べてしまい、足でかき回してしまい全滅です。がっかり。

               箱苗で順調に育つお米の苗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ソバと藍の発芽

2007年05月12日 | 麦,穀類,雑穀

 10日ほど前に種を蒔いた春ソバの芽が出ました。普通ソバは真夏に種を蒔いて晩秋に収穫する品種が多いですが、このソバは春に種を蒔いて夏収穫します。秋ソバに比べて種がやや角ばっています。味はやや落ちます。
 なお、ダッタンソバと言うソバは、種はやや丸みをおびており味は極貧です。苦くてとても食べられません。また宿根性ソバは種が尖っています。味は落ちますが食べられます。昔食糧難の時代に葉を食べたそうです。雑草のようにとても繁殖力が強いソバです。

                 発芽した春ソバ


 春ソバと同じ頃に種を蒔いたが発芽しました。は繊維を青色に染める染料として今でも使われます。ただの草のようにしか見えませんが、昔は染料としてとても貴重な植物だったのでしょうね。

                   発芽した藍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン苗の移植とジャガイモ

2007年05月11日 | 野菜:果菜
 ピーマンとししとうの苗を買って植えつけました。去年は種を買って苗を育てましたが、今年はいろいろ忙しいのでやむなく買うことにしました。種で育てるととても安くあがりますが、結構鉢上げしたり手間がかかります。植えつけたあと、水をやって牛糞を回りにほどこしました。

             植えつけたピーマンの苗


 三月はじめに種いもを植えつけたジャガイモが元気に育っています。耕運機のロータリーで除草するなどしました。芋が収穫できる7月が楽しみです。
 
               青々と茂るジャガイモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本民家園の散策、わら竹細工

2007年05月03日 | 田舎暮らし
 憲法記念日の今日、久しぶりに川崎市生田にある日本民家園に行ってみました。日本各地から移築した昔のわらぶき屋根の民家の数々を見ることができます。いつもならば静かな民家園ですが、五月連休の今日はとても混んでいました。

              合掌造りの大きな民家


 今日民家園に来たのは民具技術保存会の方が、わら細工や竹細工の実演をしているからです。普通わら細工というと、ただ縄を編んだりむしろを編む程度ですが、ここの保存会では、かご・座布団・ざる等ほとんどの種類を網羅しているからです。特に話かけたりはしませんでしたが、静かに実演の様子を観察しました。
 私が一番興味を持ったのは手編みによるむしろの製作工程でした。今日は小さなものを実演製作していましたが、昔はもっと大きくてじゅうたんに匹敵する大きさのものを作っていました。縦横2m程度のものをいつか作りたいと思っています。昔はわらではなく粟か黍で作っていたそうです。長野県信濃市の博物館でその大きな編み機を見たことがあります。

               手編みによる小規模なむしろ編み機


 すぐ近くの旧民家では竹細工の実演販売をしていました。私は竹細工にも興味を持っていて、将来は簡単なザルくらいは作ってみたいと思います。竹細工の場合は細工に使う竹材料を加工することに技術がいります。竹を割ってその竹をさらに細く割った上で、薄皮を剥がなければなりません。刃物を使うので少々気をつける必要があります。4年ほど前に竹を割ろうとして、手の甲を鉈で切ったことがありました。軍手をしていましたが、軍手の生地を突き抜けてだいぶ血がでました。

                竹細工の実演と販売


 私が子供の頃にはまだ、わらぶき屋根の家がわずかに残っていました。また今と違って時間もゆっくりと進んでいたように思います。旧民家の縁側に座ってみると、はるか昔のかなたに去ってしまった日本の原風景をわずかに感じることができます。
           実った麦の向こうに見える旧民家の数々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トタン屋根の張替え

2007年05月01日 | 建設,工事,修繕

 我が家の西側のトタン(半透明のアクリル製)屋根が、最近風でバタバタうるさい音を立てるようになりました。引っ越してから10年以上も経つので修理する時期になったのでしょう。隣の家に迷惑がかかると思いましたので、今日トタンを張り替えました。まず最初は古いトタンをはずしました。長い間にもろくなっているため慎重にはずしました。

          古いトタンを外す(下の青いトタンは去年張替え)


 古いトタンには、トタンを押さえるためのボルトとナットの金具が付いていました。長い間の風雨にさらされてだいぶ茶色に錆びていました。再使用できるものがないか調べたところ半分程度は使えそうです。ネジ山がまだ生きている金具はナットなどを新調しました。

        だいぶ錆びついた金具     ネジ山が生きている金具は再使用
 

 金具を新しく買うと数百円しますので、再利用できる金具はネジ山を磨き、ナットやスポンジ、傘などは新しくしました。最初ステンレス金具にしようかと思いましたが、値段が倍近くするため買うのをやめ、再利用して出費を最小限に抑えました。

        左は錆びすぎて再利用不可の金具、右は磨いて再利用した金具


 午後から雨が降るとの予想のため、最低限の数の金具でトタンを固定しました。後日天気が回復したら金具をすべて取り付ける予定です。新しいトタンは光をよく通すので見違えるように明るくなりました。

       張り替え終わったトタン屋根、明るくなって気分良し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする