東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

耕運機の燃料濾過器修理

2008年07月30日 | 農機具,工具
 深夜勤務で昼前に仕事から帰って来ました。家のカーテンを閉めて寝て起きた後、ディーゼル耕運機の修理をしました。修理した箇所はディーゼル耕運機の燃料である軽油を濾過する濾過器です。その濾過器のケースが破損したため、そのケースを新品に交換しました。

                破損した耕耘機の燃料濾過器ケース


 濾過器のケースは昨日、近所の農機具店で購入しました。耕運機自体がとても古い機械のため(30年以上前の製造)、もう部品が無いのではないかと半ばあきらめていました。ちなみに電気製品の部品保存期間は10年間です。
 お店の主人にその壊れた濾過器のケースを見せました。すると、その壊れたケースを持って店の奥に見えなくなりました。そして、しばらくして新しいケースを持って現れました。1,365円で安くはなかったですが、とても嬉しかったです。

  左:壊れたケース,右:新品ケース      右:濾過器を挿入したケース
 

 濾過器のケースを新しい物に交換しました。耕運機に濾過器を取り付け、燃料タンクに軽油を入れて燃料コックを「開く」にしました。そして、濾過器の空気を抜くようにしながら軽油を濾過器の中に充満させました。これで準備OK。耕運機を手で回すようにして始動させると、勢いよくエンジンが動きました。

            燃料である軽油を充満させた濾過器


 耕運機の修理が終わると隣においてあるトラクターを動かしました。一週間後に山口県に持っていくために、動作を確認するためです。すると、右の方向指示器が点滅しません。このままでは公道を走れません。
 方向指示器の内部を観察すると、アース(トラクター本体)と電線をつなぐネジが錆びていました。このため、点滅しない原因は電線とアースが導通していないためだと直感しました。ネジをはずしてアースの場所をヤスリでこすって導通を良くしました。そして、再びネジで電線を取り付けました。すると点滅するようになりました。今日は、耕運機とトラクターの二台を修理しました。

             点滅するようになった方向指示器のランプ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの種まき

2008年07月29日 | 野菜:葉菜
 キャベツは一般的に苗を畑に移植します。今日は、そのキャベツの苗を作るための種まきをしました。余った種は冷蔵庫に入れて来年の種まきに使います。
 今年は10個ほどのキャベツを作ってみようと思っています。このため15個ほどの苗を作り、その中で良い苗を10個ほど選んで畑に移植しようかと思います。

          価格が安く一般的なキャベツ品種「四季獲」を種まき


 毎年のことですが、15個程度の苗しか必要としません。このため、園芸用のトレイで育苗します。トレイの土の上に指で押すようにして軽く穴を開け、各穴の中に種を2個ずつ入れます。そして、穴をふさぐようにして軽く土をかけます。

   指で開けた穴の中に播種          穴をふさぐように土をかける
 

 種を蒔き終わると、水をシャワーのようにしてかけます。芽が出るまでは毎日、土が乾いていないか注意します。乾いていたら再び水をかけます。

              水を優しくシャワーのようにかける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲,畦豆は順調に生育

2008年07月28日 | 野菜:豆類ほか
 このところ北陸や近畿では大雨とのことですが、関東地方のこの八王子市では雨が少なく少々日照り気味です。しかし、山から流れてくる水が枯れないため、田んぼでは順調に稲が生育しています。
 大学生が田植えの時に苗2本植えをした田んぼでは、成長した稲が田んぼをほぼ覆い尽くしました。これだけ成長すると雑草はそれほど繁茂しません。スズメなどの害鳥に食べられなければ収穫を期待してよさそうです。

           大学生が田植え時に苗2本植えした田んぼの稲


 一方、小学生が田植えの時に苗1本植えした田んぼの稲はまだ生育途上のようです。まだまだ分げつ(茎が増えること)中で、田んぼを覆うまでにはいたりません。この田んぼは深水管理しているため雑草は目立ちません。
 水面にはアメンボがたくさんいますし、水中では小型のゲンゴロウなどがせわしなく泳いでいます。また、水面下ではタニシなどの巻貝がたくさん這っています。

              小学生が田植えで苗1本植えした田んぼの稲


 ところで、畦に沿って種を蒔いた畦豆(小豆)も無事生育しています。畑に比べて水分が多いせいか、又は無肥料のためか、成長はやや遅いようです。畦豆の作り方のノウハウが全くないため、周りの雑草を軽く取るくらいでほとんど世話をしていません。観察と試行錯誤の連続です。

             生育中の畦豆(葉上で幼カエルがお休み中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの種まき

2008年07月26日 | 野菜:根菜

 梅雨明けしてからというもの、なかなか雨が降りません。雨が降らないと、野菜の種まきが思うようにできません。今の時期、ニンジンの種まきをしたいのですが、畑がカチカチに乾燥していて雨が降るのを待っている日々でした。天気予報では、今日の夕方に待望の雨がふるとのこと、さっそくニンジンの種まきをしました。

   ニンジンを播種する畝を作る         レーキで蒔き溝を作る
 

 種を蒔いたニンジンの品種は、一般的な黒田五寸ニンジンです。今の時期に種を蒔くと、順調に生育すれば11月頃に収穫できます。

        手のひらに広げたニンジンの種、指でひねりながら種まき


 厚蒔きにならないように慎重に種をひねり蒔きしました。しかしながら、ニンジンの種には小さなとげのようなひげが生えています。このため、上手に薄く蒔くことができません。
 最近のニンジンの種にはペレット加工されたものがあります。ペレット加工された種は種まき機で播種できるため、芽生えたあとで間引き作業が省力化できるようです。しかし、私はペレット加工された種は使用していません。このため、芽生えた後の間引きに苦労しています。

          蒔き溝に蒔いたニンジンの種、この上に薄く土をかける


 ニンジンの種は乾燥にとても弱いため、播種後に畝がカラカラに乾かないように注意する必要があります。乾燥を少しでも防ぐため、種を蒔いた後に不織布をかけておきました。不織布でなくても、新聞紙やわらでもかまわないと思います。あとは芽がちゃんと出ればニンジン栽培はほぼ成功です。

              種を蒔いた後に不織布で覆う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼カエルの旅立ち

2008年07月23日 | 生き物
 この時期田んぼの畦を歩いていると、私に驚いた小さな幼カエル達がピョンピョン跳ねます。この春に卵が孵って、おたまじゃくしになり、ようやく無事にカエルになった幼カエル達です。カエルになるまでに、ザリガニやヤゴに食べられてしまうものの方が多かったはずです。その生存競争を生き抜いてようやくカエルになりました。

     生存競争を生き抜いた幼カエル、小さな尾がまだ付いています。


 しかしながら、この時期ヘビも田んぼでよく見られるようになります。幼カエル達の何匹かはヘビの餌になってしまうのではないかと思います。この田んぼでは、生き物のドラマが毎日続いています。

            たくさんの生き物が共存する里山の田んぼ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆畑の草取り

2008年07月20日 | 野菜:豆類ほか

 酷暑の中、大豆畑の草取りをしました。あんまり暑いので一度昼寝するために帰りました。そして、夕方草取りを再開しました。今の時期、農作業は涼しい夕方がいいですね。
 以前は、耕運機に土盛りローターを取り付けて土寄せを兼ねて除草しました。しかし、今年は、畑全体に網を張っているため耕耘機を入れることができません。平クワを使って除草作業しました。このため、汗だくでとても辛い作業でした。

                酷暑の中、汗だくで大豆畑の除草


 小麦を収穫するたびに、順次その刈り跡に大豆の種を蒔きました。このため、大豆の成長にずれがあります。早く種を蒔いた大豆はすでに白い花が咲いています。しかし、2週間ほど前に種を蒔いた大豆はまだ10cmほどの高さしかありません。

      大豆の白い花、農薬を全く使わないのため虫が所々に


 なお、田んぼの畦にモグラが空けた穴があり、そこから水が抜けていました。すぐに穴をふさぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの草取り,麦の粉引き,芋掘り

2008年07月14日 | 農業体験



 梅雨にしては朝からとても良い天気でした。今回、私が勤める病院の同僚の家族とその友だち家族が田んぼにやってきました。9時頃から大豆畑で雑草を取っていると、10時前に車でやって来るのが見えました。そして、ほどなく子供達のにぎやかな声が聞こえてきました。
 最初は先日田植えした田んぼの草取りです。雑草はまだそれほど増えていませんでしたが、今退治しておかないと後で伸び放題になってしまいます。

              大人に混じって子供達も草取りに参加


 田んぼの2大雑草はコナギとヒエです。今年はヒエはほとんど発生していませんが、小さなコナギがたくさん繁茂していました。コナギはホテイアオイの仲間で紫色の花はとても良く似ています。しかし、そのまま繁茂させてしまうと稲の栄養を横取りしてお米の収穫量が減ってしまいます。
 手でかき混ぜるようしてコナギを根ごと水面に浮かせれば除草完了です。だらだらと歩いていると水が濁ってしまいその雑草の場所が見えなくなってしまいます。このため、濁る前に手早く除草する必要があります。

      子供たちは草取りに飽きたのでしょうか、水に浸かって遊ぶ


 自分達が田植えした田んぼだけ草取りしないで、大学生,ボーイスカウト,小学生,そして高校生が田植えした田んぼも草取りしてもらいました。田んぼの泥は太陽に照らされて暖かく、しかもぬるぬるして子供達には格好の遊び場のようです。

小学生が田植えした田んぼも草取り     ここは特に雑草が多い田んぼ   
 

 田植えしてからまだ3週間程度しか経っていないため、それほど稲は生長していませんでした。しかし水面上にしっかり葉を出しており、これから分げつを繰り返して、茎の本数が増えるはずです。

      草取りされて水面に浮いた無数のコナギ、いずれ枯死して肥料に


 田んぼの草取りが終わると子供達の出番です。田んぼ脇の小川に行って水遊びしました。滑り台のような小川からダイビングしたり、水を掛け合ったりしておおはしゃぎです。

            水が流れ落ちる自然の滑り台で水遊び


 同じ水遊びでも、プールは管理された人工の遊びです。しかし、この小川には自然の湧き水が流れおり自然に岩が削れてできた滑り台があります。見渡すと、自然の木々に囲まれた涼しい木漏れ日、石の下にはカニなどの生き物がいます。また、岩を這っている巻貝を手にとって見ることもできます。

                水を掛けあってはしゃぐ子供達


 子供たちが水遊びに興じている間、畑に行ってニンジンを収穫しました。まだ、大きくなっていませんが、かじると甘みと苦味が交じり合ったとても美味しいニンジンです。そのまま口に入れてポキポキ食べることができます。

          お母さんと一緒に、畑で収穫したばかりのニンジンを洗う


 水遊びが終わるとバーベキューです。お父さん達は街まで車で買出しです。そして、火をおこして肉や野菜などを焼いていました。お母さん達は子供達といっしょにいて汁物を作っていました。
 料理ができあがるまで少し時間がありましたので、私は大豆畑に行って雑草をとりました。そして、子供たちの呼ぶ声で私もバーベキューに参加しました。

         火をおこし鉄板で肉や野菜を焼いているお父さん達


 私と田んぼ仲間のYさんもバーベキューに参加して料理をいただきました。美味しい料理に、楽しいお話、一緒に食べながらのんびりしていると体から疲れが取れていきます。目を横にずらすと、風に吹かれて稲の苗が涼しそうにたわんでいます。

              料理が出来上るのを待っている子供達          


 昼食のバーベキューが終わると麦の粉引きをしました。昔は粉引きに石臼を使っていました。しかし石臼は重い上にとても能率が悪いため、私は手回し式の製粉器を使っています。今回はその手回し式の製粉器で麦を粉にしました。

        手回し式の製粉器、上に入れた麦が粉になって下に落ちる


 この製粉器は手で回さなければならず、とても腕が疲れます。このため、私はあまりこの製粉器を使っていません。年に数回しか使っておらず、そのうちモーター式の製粉器を購入したいと思っています。
 この手回し式の機械がとても珍しいのか、回す動作が面白いのか、粉になる過程が不思議なのか、子供達に思わぬ人気でした。

   製粉器を見つめる子供達          力をいれて製粉器を回す子供
 

 子供達は、手回し式の製粉器にすぐ飽きると思っていました。ところが、とても気に入ったのかいつまでも回していました。一人で回すのが疲れると二人で協力して回していました。

    一生懸命回す女の子と、製粉されるのを不思議そうに見つめる女の子


 私が同僚家族とその友達家族と麦の製粉をしている間、田んぼ仲間のYさんはたんぼに防鳥用の網を張っていました。最初、網を張るための紐を田んぼにくまなく張りました。そして、その紐の上に防鳥用網を張りました。

             田んぼに防鳥用網を張っているYさん


 麦の粉引きと平行してジャガイモの収穫を楽しみました。櫛のようなシャベルでジャガイモ畑の土をよいしょと起こします。

         櫛状のスコップを突き立てて、ジャガイモの畝を掘り起こす


 土を掘り起こすと黄色いジャガイモが姿を現します。子供達はジャガイモを見つけるとうれしそうに「あったー」などと言って、土の中に覗いた芋を掘り出しました。

               うれしそうにジャガイモを手に取る子供達


 ジャガイモを収穫したり麦を製粉していると、空がだんだん暗くなりました。そして、遠くのほうから雷鳴が響くようになりました。午後もだい過ぎていましたし、雨が近いと思われたので、残念ながらこのまま解散することにしました。

              参加した同僚家族とその友達家族の方々

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の種まきと畦豆の種まき

2008年07月03日 | 野菜:豆類ほか
 小麦の刈り跡に最後の大豆を種まきしました。麦を刈り取るごとにその刈り跡に順次種を蒔いたので、芽が出る時期にずれがあります。今回は最後の種まきのため、余っていた種を全部蒔きました。これで麦畑の全面に大豆を蒔きました。
 次に、田んぼに畦豆として小豆の種を蒔きました。秋には、ようかん2,3本分程度の小豆は収穫できると思います。去年は試験的に蒔いて、茶碗一杯程度の小豆を収穫できました。

            風にたなびく田んぼの苗、この右側の畦に小豆を種まき


 田んぼに畦豆の種を蒔いていると、私を呼んでいる声が聞こえました。振り返るとKさんが呼んでいました。腰の容態が悪く田畑の作業をしばらくお休みしていたので、久しぶりに会いました。
 畑に行って立ち話をしながら、ホタルの話や昔話,今度の田畑などの話をしました。今は引退していますが、かつてTBS社員で世界中を撮影して回ったそうです。昔の重い撮影機材や撮影にまつわる苦労話,アメリカでの生活の話などをよく聞きました。
 腰の容態はあまり良くないとのことでした。お土産にニンジンを収穫してもらいました。小さなニンジンばかりでしたが、サラダなどにすれば美味しく食べることができると思います。

                 久しぶりに会ったKさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする