東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

新玉ねぎの収穫

2009年05月24日 | 野菜:根菜
 あいにくの天気でしたが新玉ねぎを収穫しました。去年の秋に植え付けをしてから丹念に育ててきた玉ねぎです。さすがに収穫するとうれしくなります。雨だったので全部を収穫できませんでしたが、初物を味わいたくて何個が収穫してみました。そして夕飯で野菜炒めにして食べてみました。余ったものは冷蔵庫に保存しました。とても美味しく、やっぱり自分で育てた野菜の味は格別です。今後逐次収穫して干して束ねて軒下にでもつるして年間を通して食べるつもりです。

               雨の中で収穫した新玉ねぎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの準備

2009年05月22日 | 稲:田植え,草取り
 来月から田植えが始まります。稲の苗は順調に育っていますし、今は小学生や大学生と田植えを体験する日取りについて詰めています。6月20日は私の職場の人が子連れで田植えにやってくることが決まっています。すべての日取りが決まるとその日付にあわせて、レンゲの種を採種してから耕運機で代かきや苗取りをするだけです。

       田んぼの全景、左端の苗代では田植え用の苗を育苗中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの植え替え

2009年05月21日 | 野菜:葉菜
 このところ晴天が続いているため、畑の土はだいぶ硬くなって日照り気味です。今日はニラの植え替えをしました。このニラは数年前に種から育てたものです。去年ニラを植えている畝を整理して減らしました。畑の片隅に残していたニラがちゃんと育つように堆肥を入れた畝に移植しました。

        のらぼう菜を抜いて作った畝に厩肥を入れる


 この畝は4月までのらぼう菜を植えていました。のらぼう菜のトウが立ってさらに花が咲いてきたため、後にニラを植えることにしました。植え替えするためにスコップで抜いたニラは、根が乾かないように水を入れたボールにすぐに浸しました。そして、植え替えする畝に持って行き移植しました。

     ニラを束ごとスコップで抜く    水を入れたボールに浸す
 

 ニラは、二列約10cm間隔で移植しました。晴天の日が続くと思われたため、移植後ジョロで水をかけておきました。数日は枯れたように萎えていると思います。しかし、活着すれば一週間ほどで元気になると思います。

             二本/株程度でニラを畝に移植完了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピオス芋の出芽

2009年05月17日 | 野菜:芋類
 3年ほど前からアピオスという芋を作っています。しかし、なかなかうまく作ることができません。一つは太い支柱だとなかなかからみついてくれないこと。もう一つはこの芋のことを知らない人が雑草だと思って抜いてしまうことです。そして、芽吹いたころは風に弱いことです。風に吹かれて茎がこすられると、折れてしまい茎が枯れてしまいます。
 でも、なかなかしぶとい芋です。去年枯れてしまってもう一度種芋を買わなければと思っていたところ、去年芽が出たところからまた芽が出ていました。今年はなんとか食べられるほど育てて見たいと思います。支柱もこの芋にあったものを探してみようと思います。

           3株のアピオスが越冬して出芽、その一つ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈機の新規購入

2009年05月13日 | 農機具,工具
 4サイクルエンジンの草刈機を購入しました。3年ほど前までも4サイクルエンジンを搭載した草刈機を使っていました。しかしオーバーヒートで故障してしまいました。修理しようにも内部部品が手に入らないため治せませんでした。
 その後2サイクルエンジン搭載の草刈機を使っていました。しかし、去年の秋に始動ロープなどが故障して使えなくなりました。これも部品が手に入りませんでした。

      3年ぶりに使用する4サイクルエンジン搭載の草刈機


 バイクにも4サイクルエンジンと2サイクルエンジンがあります。2サイクルエンジンは構造が簡単なため価格が安くなります。私が最初に乗ったバイクも50ccの2サイクルエンジンでした。弁機構を持たないため構造がシンプルでよく分解していました。しかし、煙状の排気があるため環境にやさしてエンジンとはいえません。また燃費もよくありません。最近販売されているバイクはほとんど4サイクルエンジンのようです。

  エンジンオイルを80cc入れる       ガソリンを入れる
 

 エンジンオイルとガソリンを入れてチョークを引いて始動ロープを引っ張ると、いとも簡単にエンジンがかかりました。懐かしい4サイクルエンジン特有の音がしました。紐を回転させる方式で草を刈ってみました。

            購入した草刈機で田んぼの畦を除草
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代の苗、順調に生育

2009年05月12日 | 稲:春作業,苗作り
 畑苗で育苗中の苗はスズメに食べられて大被害を被りましたが、田んぼの片隅に作った苗場に籾を蒔いて育苗する水苗と規格の箱に籾を蒔いて育苗する箱苗は順調に生育しています。これで、今年も無事に田植えができそうです。去年は苗を鴨にあらされて一株一本植えで田植えをせざるを得ませんでしたが、今年は一株三本植えができそうです。

       背が4cmほどに成長した水苗、苗同士の間隔も良好


 箱苗は最初スズメに食害されて心配しましたが、すぐに寒冷紗で覆う対策したため被害は少なかったです。箱苗は苗同士の間隔が狭いため成苗まで育てることが難しいですが、狭い苗場で効率的に育てることができ、田植え時の持ち運びなどが容易です。私は、水苗の予備又は補助として使っています。

                 元気に成長している箱苗


 畑で作っている畑苗は大変な被害を被りました。8割方スズメに食べられてしまいました。思い返してみると、種を蒔いたときに籾のかけらが畝の表面に出ていたのをスズメに発見されたのが原因のようです。数年前に作った畑苗は籾が見えないように丁寧に土の中に籾を蒔きました。種まきをいいかげんにすることの反省になりました。

               被害に合わなかった畑苗の箇所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑苗の稲、無残

2009年05月11日 | 稲:春作業,苗作り
 今年は稲の苗を三種類の方法で作っています。伝統的な水苗,機械植えのための箱苗,そして畑でつくる畑苗です。このうち、畑苗が大被害を受けました。3日前の雨後に稲が発芽していため防鳥用の寒冷裟を外したのが原因です。犯人はスズメです。発芽したら食害しないだろうと油断してしまいました。発芽した土をほじくって根元にある籾をほじくり出して食べていました。
 やれやれ。再び寒冷裟を掛けましたが後の祭りです。8割ぐらい食害されたようです。水苗や箱苗はちゃんと生育しているので被害はたいしたことはありませんが、ちょっとがっかりです。まさか地中をほじくり出して食べるとは思いませんでした。

           根元をほじくり出されて枯死した稲の苗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃の木の新緑

2009年05月10日 | 樹木,果樹

 5月の連休が過ぎて山々は新緑であふれています。萌黄色の新緑を見ているとすがすがしい気持ちにさせてくれます。毎年の新緑で特に楽しみにしているのは、6年ほど前に秋に奥多摩のある沢で拾った栃の実から芽生えた栃の木です。
 まだ2mほどの高さしかなく幹の太さも直径が2cmほどしかありません。しかし、毎年今の時期になるとうちわのようなとても大きな葉を出します。20年後には大木になるだろうなと思いをはせながら、毎年の春に出る大きな葉を楽しみにしています。

           うちわのような大きな新葉を出した栃の木
 

 この木は別名マロニエと言い、街路樹などに植えられています。日本原産のマロニエ(栃の木)は白い花を咲かせますが、マロニエ(西洋栃の木)は赤い花を咲かせます。昔この栃の実は栃もちなどの食用にされました。一度自分であく抜きして食べたことがありますが、栗の実に石鹸の苦味を混ぜたように味がしました。とても美味しいとは言えない味ですが、昔は飢饉の時などに代用食として食べられたのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼは花畑、春の小川

2009年05月09日 | 花,野草
 昨日,一昨日と雨が降りしきっていました。3日ぶりに田んぼに行ってみると、田んぼはお花畑でした。盛りは過ぎたとはいえレンゲが一面に咲いていました。そして、畦にはレンゲに競うように黄色の花が咲き誇っていました。新緑の山の木々をバックにピンクや黄色の花が映えてとてもきれいです。田んぼは今が一番花がきれいな季節です。

    新緑の木々をバックに、レンゲのピンクと雑草の黄色が印象的

 この田んぼを取り囲むように、山裾を伝う小川が流れています。その小川に沿っていろいろな野草が咲いています。白,黄色,ピンクなど花盛りです。そして耳をすますと周りではカエルが大合唱です。畦際に座って、ひと時の野草と合唱の鑑賞です。

             小さな小川に沿って野草が花盛り
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの収穫

2009年05月08日 | 野菜:葉菜
 畑の隅っこで作っていたニラを収穫しました。冬の間ニラは地上は何もなく地下で球根の状態でした。春になっていっせいに葉を出しました。今作っているニラは10年ほど前に種から育てたものを毎年株分けしたものです。
 ニラは他の野菜に比べて病気や害虫の被害がとても少ないため、放任栽培してもある程度の収穫が見込める野菜です。手間いらずの野菜です。

            春になって葉を出し、収穫前のニラ


 ニラはそのまま作り続けていると株が混んできます。すると葉が細いニラばかりになります。それを避けるために毎年株分けをします。収穫後の適当な時期に株分けをしたいと思います。

          地上部の葉を収穫後のニラ、そろそろ株分け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中、絹さやエンドウの収穫

2009年05月07日 | 野菜:豆類ほか

 先日絹さやエンドウが開花していました。今、その絹さやエンドウの収穫時期を迎えました。今日はあいにくの雨でしたが収穫をしました。仕事の同僚を畑に案内して収穫してもらいました。11月下旬に種まきした絹さやエンドウですが、肥料をやったり支柱を立てたりして手をかけただけに収穫をしていると嬉しくなります。

              絹さやエンドウを収穫する同僚


 雨が降っていたため長い時間収穫できませんでしたが、夕食に使える量は収穫できました。ついでに田んぼの苗場や畑の麦を見学してもらいました。

              収穫適期をむかえた絹さやエンドウ


 絹さやエンドウの収穫後、ニラ,ネギ,ハーブ,のらぼう菜も収穫してもらいました。収穫後小屋に戻り、暖かいコーヒーを沸かして飲みました。屋根の雨音や田んぼのカエルの合唱を聞きながら談笑しました。

                濡れた葉や茎を避けながら収穫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの開花とてんとう虫

2009年05月06日 | 野菜:豆類ほか
 先月苗を購入して移植したソラマメが開花しています。この豆は無農薬で栽培するのが意外と難しく、一番悩まされるのはアブラムシです。葉元や花が黒くなるほどです。毎年悩まされていました。
 しかし、今年は一工夫してのらぼう菜の間にソラマメを植えてみました。のらぼう菜にもアブラムシが発生するのですが、それほど被害はありません。面白いのは、のらぼう菜に発生するアブラムシを食べて早くから益虫のてんとう虫が発生します。このてんとう虫がソラマメに発生するアブラムシも食べてくれるようです。

             今年はアブラムシの被害が少ないソラマメ


 のらぼう菜の近くにある乾いた木材や石の表面に、多くのてんとう虫のさなぎがあります。たくさんのてんとう虫が育ったようです。農薬をたくさん使って害虫を殺すよりも、ひと手間かけて益虫を呼び込む工夫をすることが自然にやさしい農業のこつかも知れません。

         乾いた木片の表面にいるてんとう虫の幼虫やさなぎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のらぼう菜の収穫と加工

2009年05月05日 | 野菜:葉菜

 12月に植え付けしたのらぼう菜は最後の収穫時期です。とうがたくさん立ってきたため、だんだん茎や葉が硬くなったきました。葉はまだまだ食べることができますが、とうの部分は今日が最後の収穫でしょうか。暖かい日差しをあびながらはさみを持ってのらぼう菜の間を飛び回るように収穫しました。

            とうが伸びたのらぼう菜、そろそろ収穫終期


 3月から4月にかけては主に葉柄を食べましたが、4月後半からはとうの部分を収穫してたぺます。小松菜やほうれん草と違って一年に一度しか収穫しないため今が旬の時期でしょうか。小松菜のように種を一年中蒔いて収穫できなくもないでしょうが、私は秋に種を蒔いて翌春に収穫する一年サイクルです。

              今回収穫したのらぼう菜のとう


 収穫後、時間をおかないで加工します。お店で売っている菜の花のように柔らかくはないためすばやく加工します。収穫直後は茎を折ると簡単にポキリと折れて折れ口から水がしたたり落ちます。しかし、時間をおくと茎が硬くなってしまいます。
 最初茎の根元を中心に熱湯にさらします。そして、茎が柔らかくなったら花や葉柄を熱湯に沈めるようにしてゆでます。そして、自分の好みの硬さになるまでにゆでます。

    最初、茎の根元をゆでる             続いて花や葉柄をゆでる
 

 小松菜やほうれん草はさっとゆでるだけですが、のらぼう菜は販売に向いていない野菜のためでしょうか、柔らかくなるのにやや時間がかかるようです。

    熱湯から上げる                冷水で冷ます
 

 冷水で冷ましたのらぼう菜を絞るようにして水をきります。ゆでる前と違ってすっかり柔らかくなっています。このままほうれん草のようにかつお節をふりかけその上に醤油をかけて食べることもできます。

               手で絞るようにして水をきる


 水をきったのらぼう菜はそのまま食べてもかまいませんが、私は冷凍庫で保存することが多いです。一回で食べきる量ごとに分けて保存します。

    一回の食べきり量に分ける           サランラップで包む
 

 ゆでた後に水を切ったのらぼう菜を包丁で切ってタッパに入れて保存しておくと、食べたい時に解凍すればすぐに使えます。ただタッパをたくさん持っていないので、サランラップで小分けして冷凍しています。

             冷凍庫で保存、以前冷凍保存した上に重ねる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場の稲、順調に発芽

2009年05月05日 | 稲:春作業,苗作り
 この2日で稲の発芽がはっきり分かるようになりました。2日前までは芽なのか棘なのかよく分かりませんでしたが、今日苗場に行くと芽がさらに1cmほど伸びてしかも薄い緑色に染まってはっきり稲と分かりました。
 これから田植えする6月に向けてどんどん成長します。そして、その成長に合わせて苗場の水深を深くしていきます。根がちゃんと泥に着生したことも確認してまずは一安心です。

               きれいな薄緑色に染まった稲の芽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの成長、旺盛に

2009年05月04日 | 野菜:葉菜

 晩秋に植え付けした玉ねぎが旺盛な成長しています。茎が細くてうまく育つか心配しましたが、ちゃんと世話をしたためかぐんと太くなりました。いつもは黒マルチをしていますが、今年はマルチをしないで路地で栽培しています。

             か細い苗だった玉ねぎが旺盛な成長


 黒マルチをすると土の表面が温められて成長が早まります。しかし、マルチは穴を開けたり、廃棄にとても手間がかかります。プロの農家ではないため成長が多少遅れてもかまいません。マルチのような人工素材を使わないで育てる玉ねぎは自然にやさしい農業かも知れません。

      ずいぶんと太くなった茎、今は玉ねぎらしく根が膨らむ時期


 今の時期は根がどんどん膨らむ時期です。根の周りの土を押しのけて膨らむため、周りの土がひび割れます。葉が黄色くなって倒れ始めると収穫時期です。収穫がとても楽しみです。枯れた葉を結ぶようにして軒下にぶら下げて貯蔵します。

            根が膨らむにつれて周りの土がひび割れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする