草木染めに使うインド藍の種を先日路地にまきました。しかし、なかなか芽が出ません。もともと熱帯性の植物のため発芽しにくいのでしょう。一方で、種まき後にビニールキャップをして保温したインド藍は、すでに芽が出て10cm位に育っています。そのインド藍を苗として畑に移植しました。
日本では、インド藍を路地に種まきすることは難しいようです。温室で種まきして育てた苗を移植した方が確実です。来年からその方法に統一しようと思います。ちなみに、暑くなった6月下旬に路地で種まきをするとちゃんと発芽して育ちます。しかし、秋になって寒くなると種子が成熟する前に枯れてしまうのです。
インド藍の苗を、約1m間隔で植え付け
インド藍の苗をビニールキャップで育てていましたが、当然ながら雑草も生い茂っていました。キャップを取り除いても、どれがインド藍なのか雑草に埋もれて分かりませんでした。雑草をかき分けると、中央にインド藍の苗が小さく育っていました。根を抜いてみると、マメ科植物特有の根粒がたくさん付いていました。共生する根粒菌が熱帯にしか無いのではないかと思っていましたので安心しました。
ビニールキャップを取る 数本のインド藍の苗 根に付いた根粒菌
インド藍の苗を移植ごてで掘り上げると、根が乾かないうちに畑に植え付けました。乾燥していると移植が失敗するリスクがありますが、小雨の今日は移植に適した天気です。次々にインド藍の苗を植え替えました。雨が降った時に跳ね上がった土が苗に付かないように、籾殻を苗の周りに散布しておきました。移植が成功したかどうかは一週間後に分かります。
移植直後のインド藍の苗 苗の周りに籾殻を散布
今年も、グミの実が赤く成熟してきました。そのままにしていると、鳥が先に見つけて食べてしまいます。そのため、毎朝グミの樹の下に行って赤くなった実を収穫しています。昔はより酸っぱい野生に近いグミばかりでした。しかし今は、美味しい改良品種が出ています。グミの実は日持ちしないので果物店で売られることはありません。グミを食べることは、我家だけの密かな楽しみです。
今朝収穫したグミ、ほのかな甘みを楽しむ
今年は去年より実が少ないため、たくさん食べることができません。一粒ずつ味わいながら食べています。野生が少し残っているのか、食べた後にわずかに渋み(渋柿のような渋み)が口内に残ります。グミの樹を植えてから9年位経つのですが、枝が縦横に伸びすぎています。次の冬に、樹形を整える剪定をしようと思います。
縦横に広がるグミ ぶら下がる一粒のグミ 手に取り味を楽しむ
農機具店(ヰセキ)から、注文していた耕運機のロータリー刃が届いたとの連絡がありました。さっそく新しい刃を取りにヰセキに行きました。痛い出費ですが、これが無いと耕運仕事ができません。新しい刃を持ち帰るとさっそく交換作業に入りました。家前の木陰に耕運機を移動し、メガネレンチ,ハンマーなどの工具類を用意しました。
この耕運機の刃は四種類あります。そのため、ロータリーに取り付けられた摩耗刃と同番号の新品刃を交換しなければなりません。間違えると刃がカバーに当るなどして危険です。腰をかがめた精緻な作業なので腕や腰が疲れました。ロータリーカバー内に頭を入れる時に注意しないと、頭が刃やカバーに当たります。2時間位かかって16本すべての刃を交換しました。今後は快適に耕運作業できことでしょう。
腰をかがめて、ロータリーの刃16本すべてを交換
次のようにして摩耗した刃を新品の刃に交換しました。
①摩耗刃を止めている六角ボルトをメガネレンチを使って外します。
②六角ボルトを外すと、摩耗した刃を取り外します。
③取り外した刃の根元に刻印されている番号と同じ新品の刃を選びます。
④その選んだ新品の刃を取り付けます。
⑤六角ボルトで新品の刃を手で仮固定します。
⑥六角ナットを六角レンチで強く締めて本固定します。
この①~⑥の作業を16回繰り返します。
六角ボルトを外す 摩耗した刃を外す 新品の刃を取り付け
ところで、ロータリーの刃の取り付けにはいろいろな工夫があります。耕運した土を外側に寄せたい場合、跳ね上げを外側に向けます。逆に土を内側に盛りたい場合、跳ね上げを内側に向けます。今回は両者の中間にセットしておきました。これは交換前と同じです。これで、今後10年位は安心して耕運できると思います。
A:先端が摩耗、B:摩耗して先端が無い すべての刃を新品に交換
この耕運機は東京八王子市に住んでいた時、稲作を止めるとのことで私が伊藤氏からいただいた耕運機です。15年前のことです。いただいてから5年間は八王子市で使い、10年前に田布施に持ち帰りました。トラクタを使うほど広くなく、車軸耕運機では広すぎる畑で重宝しています。さて、取り外した摩耗刃をどうしたものかと思っています。何かの治具として応用できないでしょうか。
耕運機から取り外した、摩耗した16本の刃
先日草刈り中にカヤネズミの巣を壊してしまいました。その後草刈りをしていると、草むらを逃げるカヤネズミを発見しました。草むらごと足で軽くふんづけるようにしてカヤネズミを捕まえました。我家の周りは草原だらけなのでカヤネズミが多いのだと思います。子供が小さい時に、ハムスターなどを飼ったことがあります。それを思い出して、ハムスターを飼うための小屋を購入しました。そして、我家で収穫した小麦を餌として餌箱に入れました。小屋の準備が整うと、その中にカヤネズミを放しました。よほどお腹がすいていたのか、すぐに小麦を食べ始めました。水もよく飲んでいます。
餌箱の中で、小麦を食べている小さなカヤネズミ
カヤネズミを観察すると、小屋の中をせわしなく動いています。先日誤って刈ってしまったカヤネズミの巣を入れておきました。その壊れた巣を器用に直しているようです。また時々、回し車に入って回しています。カヤネズミは小枝や草の上を器用に歩きます。近いうちに小枝を入れようと思います。ところで、カヤネズミにしてはほんの少し大きいような、また毛色が濃いような気がします。ハツカネズミかアカネズミなどかも知れません。暇があったら図鑑で調べてみようと思います。
後日談
1週間後このカヤネズミを野に返しました。昔飼っていたハムスターのようにはいきませんでした。回し車を回しすぎて壊してしまいました。また、夜の間中この壊れた回し車を回すため、音がひどくてずっと不眠になりました。野生小動物は飼えないこと、野生に返すべき事を思い知りました。
ハムスター飼育小屋 餌箱などの部品 餌を食べている
仁王門を出ると、右側に下る大聖院コースの石階段があります。その階段をどんどん下りました。しばらく下ると、遊女の石畳道を通ってすぐ、川を横切りました。この付近からずっと一枚岩に沿う道を下りました。その一枚岩がよく良かるのは幕岩です。斜面全体が一枚岩で、川もその一枚岩の窪みを下っています。その窪みの川は、ウォータースライダーができそうなほど直下に流れ落ちています。
しばらく一枚岩に沿って下ると、賽の河原に到着します。大きな岩陰にたくさんのお地蔵様が安置されていました。休まず石階段を降りていると、ようやく東屋に着いたので水分補給を兼ねた小休止することにしました。そして、呼吸を整えました。
大聖院コースの始点、大聖院境内脇のたくさんのお地蔵様群
川に近い場所にあった東屋は大雨で流されたそうです。そのため、今回休憩した東屋が新たに築かれたようです。この大聖院コースは大雨で全容がすっかり変貌したとのことです。東屋に限らず石段などが新しいように見えます。紅葉谷コースのような岩場の変化か少ないですが、石段の高さや歩幅が考慮されて築かれているため歩きやすいように感じました。
遊女の石畳付近 賽の河原の地蔵様群 小休止した東屋
東屋で少しばかり休憩すると、再び階段を降りました。しばらく歩くと川の音が小さく聞こえました。白糸の滝です。本場の白糸の滝は一度行ったことがあります。確か富士宮でした。富士山麓を家族でドライブした時に寄りました。滝が横に大きく広がっていました。宮島の白糸の滝はちょろちょろしか流れ落ちていませんでした。雨の時にだけ、滝の幅が広がるのではないかと思います。
両脇に仁王像の大乗院の山門 大聖院の広い境内を散策
白糸の滝から大聖院はすぐです。立派な仁王の彫像がある山門をくぐって大聖院に行きました。休日だったためか観光客がたくさんお参りに来ていました。今回は弥山を登り降りして疲れていたため、すべての伽藍を回ることができませんでした。次回来る時はじっくり見学しようと思います。
下図は弥山登山の登り降りの高度図です。登りも降りもほぼ同じ時間をかけて歩いたことが分かります。そして、A:登る時に休憩した尾根道の高度、B:弥山展望台の高度、C:降りる時に休憩した東屋の高度が分かります。そして、それぞれ休憩した時間が分かります。
今回の宮島弥山史跡巡りウォーキングに参加された方々、お疲れさまでした。今後も楽しい史跡巡りウォーキングの企画をしようと思います。よろしくお願い致します。
宮島弥山の登り降りの高度と経過時間、そして歩いたコース
梅雨が来る前に畑に残っていた紫タマネギを収穫しました。普通のタマネギはすでに収穫済のため、畑に残っているタマネギはもうありません。今回収穫した紫タマネギは、炒めてもかまいませんが色を生かしてサラダにしても食べることができます。普通の白いタマネギは玉の大きさにばらつきがありましたが、この紫タマネギの玉はどれも同じ大きさでした。施肥量や日当たりが均等だったのでしょう。
収穫した紫タマネギを、天日乾燥しやすいように加工
紫タマネギの収穫方法は普通のタマネギと同じです。葉を掴んで玉を抜きます。そして、畑に半日放置して予備乾燥します。その後、別の場所に運んで加工しました。調理用ハサミで根を切り、葉の長さを10cm位に合わせて切りました。葉を切っているとタマネギ固有の匂いがします。そして、涙が出るほどではないのですが目がチカチカしました。
葉を掴んで引き抜く 半日ほど天日乾燥 根と葉をハサミで切り取り
タマネギの加工が終わって物干しの上に並べると、日当たりが良い場所に物干しごと移動しました。今後は、雨が降ると屋内に移動し、晴れると日当たりが良い場所に移動する毎日です。雨が降り込まず日当たりが良い場所があれば、移動せずそこに一日中干せます。二週間ほどして葉が枯れれば完成となります。こうなれば冬まで保存でき、いつでも美味しいタマネギを食べることができます。ニュースによると今年はタマネギの価格が高いそうです。自分で野菜を作る我家は、野菜の値段に一喜一憂することありません。いわば自給自足の良さをあらためて感じています。
タオルを干すための物干しを、タマネギ乾燥用に一時的に転用
小麦畑横を耕運機で耕運しました。この場所には茶綿,サトウモロコシ,茶豆,ハト麦などの種を蒔こうと思っています。しかし、小さな雑草がびっしり生えています。耕すついでに除草耕運しました。ところが、いくらロータリーを回しても思うように土が反転しません。変だなあと思って耕運機を止めてロータリーを見ました。すると、刃が一本欠けているではありませんか。その他の刃も細くなって今にも欠けそうです。長い間使っているうちに刃が摩耗して細くなったのだと思います。とは言え、すぐには刃を買えません。残っている刃だけで耕運しました。
欠けたロータリー刃を回しながら除草耕運
欠けた刃を使って耕運したため十分に土が反転していません。しかし、不十分ながらもなんとか耕運できました。耕運機のメーカーはヰセキです。刃は16本ですが、ロータリー中央部の六本は少し長めの特殊刃です。純正品は高価なのですが、刃を交換しないと耕運できません。さっそく近くの農機具店に行って刃を注文しておきました。痛い出費になりますが仕方ありません。そう言えば去年の今頃、車軸耕運機の刃を交換したことを思い出しました。
耕運を始めたばかり もうすぐ耕運終わり 耕運が終わった畑
弥山本堂を出てしばらく岩の間をぬうように登ると、広々とした弥山に着きました。頂上は広場になっており、たくさんの人がお昼休憩をしていました。その広場に知っている方がいました。上関町遍照寺のお坊様です。少しの時間ですがご挨拶しました。何人かの方をお連れしてのお寺巡りのようでした。ご挨拶を済ませると、我々は展望台に行って広々とした床に腰を掛けました。そして、目の前に広がる景色を堪能しながらお昼休憩にしました。
弥山頂上独特の岩の前にて、お疲れ様!
ところで、宮島は子供の頃に何度も行きました。記憶としてロープウェイが怖かったのだけは覚えています。その後、今度は自分の子供を連れて何度か宮島に行きました。水族館が一番のお目当てだったと思います。そして、10年前に娘と一緒に行ったのが最後でしょうか。観光を兼ねた史跡巡りだったように思います。そして、小さな食堂であなご飯を食べました。次に来るときは、孫を連れての宮島巡りになるのではないかと思います。
巨岩の下を潜り抜ける 頂上からの絶景 展望台で昼食休憩
昼食休憩が終わると、下山することにしました。歩いて降りる方は5人、ロープウェイで降りる方は7人でした。私は歩いて降りました。下見で一度歩いており、しかも涼しかったため、快適に降りることができました。下見時と違って観光客がたくさんいました。そのため、行列にならないようにやや急ぎ目に降りました。同じ頃に降り始めた遍照寺様ご一行は、大日堂に入り全員がお祈りをされていました。
干満岩近くの石階段を降りる 仁王門からは急な下り階段
大日堂からロープウェイ組と分かれました。私は大聖院コースを下りました。大聖院まで1時間位の下りでした。下見の時と比べて涼しいこともあり、さらに同行者が多かったため談笑しながら下りました。史跡巡りは、気の合う人と歩くのが一番いいですね。とても楽しい下りでした。
宮島の弥山を中心とした史跡巡りウォーキングコース
たまたま家の裏の草を刈っていると、いつになくじくじくしていることに気が付きました。そして、目をこらして地面を見ると水がわずかに流れているのです。地面をかき混ぜると水が濁ります。すると流れていることがはっきり分かりました。これは漏水だとすぐに直観しました。温水器の下で漏れているようです。これはもう、専門家に来ていただかないと解決しません。すぐに来ていただきました。
温水器直下の水道管から水が噴き出している。〇の箇所
しばらく修理をお任せしていると原因が分かりました。鉄管とビニール管の繋ぎ目から激しく漏水していました。鉄管の錆が原因とのことでした。我家は建築してから40年近く経っています。傷むのも仕方がないのでしょう。錆びた鉄管を交換することで解決しました。我家はあちこちが傷んでいます。コンクリート製で丈夫とは言え、無数にヒビが入っているのです。防水塗装をするなどの修繕が必要だと思います。
〇は新しく交換した鉄管 修理中の業者の方 水漏れ修理完了
ジャガイモが花を咲かせ始めました。花の形はトマトによく似ていますが色が違います。紫色をしています。花が咲くのであれば実もなるはずですが、その実を見たことがありません。自然に落花するのでしょうか。
ジャガイモ畑の最後の土寄せをしました。土寄せの第一の目的は、ジャガイモの緑化を防ぐためです。緑色になるとソラニンと呼ばれる毒が生成されます。新聞やニュースに、緑化したジャガイモを食べて中毒症状を起こしたとの記事が載ることがあります。
育ったジャガイモの根元に最後の土寄せ
土寄せする前にジャガイモの間を耕運機で耕します。草取りを兼ねて土を柔らかくします。柔らかくなった土を、ジャガイモの根元に寄せるようにして盛ります。曇り空で風が吹いていたため、それほど汗だくの作業ではありませんでした。1列を土寄せしたら休み、隣の1列を土寄せしたらまた休む、の繰り返しです。のんびり作業をしました。
トマトに似た紫色の花 耕運機で土を柔らかく 1株ずつ土寄せ
全部で4列のジャガイモの畝を土寄せしました。我家は少人数のため、2列を我家で収穫して食べます。残り2列は、友達のお孫さんの芋堀り体験用に使ってもらおうと思っています。ジャガイモの品種は、メークインとシェリーです。それぞれ白色と赤色のジャガイモなので楽しいと思います。収穫する来月が楽しみです。
三本グワを使って土を寄せる 土寄せが終わったジャガイモ畑
仕事が休みの日、朝から草刈りをしていました。そんな時、草刈機の刃がカヤネズミの丸い巣を刈ってしまいました。カヤネズミは、稲のような葉が筋状にのびている禾本科植物に巣を作ります。我家の周りにはカヤネズミがたくさん生息しています。作りたての巣は草色をしているため、今回のようにうっかり刈ってしまいます。
巣の中を覗き込むと、小さな子ネズミ4匹が丸くなっていました。処置に困って友達に、ネズミを飼ったことがある人を知らないか相談しました。そのような人はいないとのことで、結局もとの場所に戻すことにしました。次の日、心配になって巣を覗き込むともぬけの殻でした。小動物に食べられてしまったのか、親が現れて別の場所に移したのかも知れません。子ネズミに翻弄された一日でした。
誤って刈り取ってしまったカヤネズミの巣
追い起こせば、子供が小さい頃にミニウサギ,ハムスター,そして白黒パンダネズミを飼ったことがありました。また、家にはたくさんの水槽があり色々な魚を飼っていました。娘と魚釣りに行った時のことです。釣り糸に引っかかっていたカモを助けて、元気になるまで飼ったこともありました。そう言えば、2年前に郷土館前で伝書バトを助けて、やはり元気になるまで飼いました。私が幼児の頃、私の祖母は障がいを持った可哀そうな猫や犬をたくさん飼っていました。その影響を受けたのでしょうか。
〇の場所で巣を刈る 丸まった子ネズミ達 元の場所に置いた巣
先日、史跡巡りウォーキングで宮島の弥山に登りました。ロープウェイを使って登る方と、歩いて登る方の二つのグループに分かれました。私は歩いて登る方に入りました。下見時は晴れて暑かったため、登ってから降りるまでずっと疲れが続きました。しかし、今回はとても涼しくて快適に登り降りができました。天候がこんなに疲れに影響があるとは思いませんでした。一方、参加した12名の方々は久しぶりに疲れた史跡巡りウォーキングだったようです。ほとんどの方は古希です。疲れるのは仕方がないことだと思います。
若い頃を思い起こすと、標高1,500mの丹沢山系や3,000m級の南北アルプスを難なく縦走し、さらに標高3,700mの富士山にも登りました。そんな若い頃をとても懐かしく思い出します。当時一緒に登った仲間達は今、どこで何をしているのでしょう。
弥山とロープウェイ獅子岩駅間の尾根道に到着
ロープウェイで登る方は紅葉谷でバスに乗りました。そして、ロープウェイ紅葉谷駅に向かいました。私を含む9名は紅葉谷登山コースを登りました。最初は緩やかな登り坂でしたが、だんだん急坂になりました。岩が連続する道です。階段の高さも歩幅も合わず、みなさん苦戦したようです。1時間半位歩き続けたでしょうか。2度ばかり補水のための小休止にしました。長く休むと疲れが尾を引くため5分程度にしました。12時少し前に、ロープウェイ獅子岩駅と弥山の尾根道に到着しました。
紅葉谷登山入口 最初は緩やかな登り 弥山本堂に急ぐ
ロープウェイで登ったチームに電話すると、すでに弥山本堂に着いていました。そのため、早めに休憩を切り上げて弥山本堂に向かいました。今回は休日だったため下見よりも観光客が多くいました。ほとんどがロープウェイで登ってきたようですが、数グループは我々のように麓から登ってきたようでした。弥山本堂に近づくごとに江田島方面が見下ろせるようになりました。その景色を堪能しながら歩きました。
平宗盛寄進の鐘(弥山本堂) 弥山途中の三鬼堂
弥山本堂に着くと、ロープウェイ組が待っていました。そこで、皆さんを弥山本堂に集めました。そして、置いてある大きな鐘についてお話をしました。その前に、大河ドラマ「鎌倉13人」を見ているか尋ねました。そして、先週のドラマで出ていた平宗盛についてお話をしました。この弥山本堂に寄進してあるこの鐘が、実は平宗盛が寄進したものであることを解説しました。続いて、霊火堂右階段を登り三鬼堂を経て弥山に向かいました。
宮島の弥山を中心とした史跡巡りウォーキングコース
藍染めに使う藍がだいぶ大きく育ってきました。育苗中の藍は押し合いへしあいの状態で窮屈そうです。1株抜いて手に取って見るとちょうど良い大きさに育っていました。梅雨が来る前に畑に植え付けすることにしました。畑に植える藍を、何株も根ごと引き抜きました。そして、畑に運ぶため手箕に入れました。
植え付けた藍が今後順調に育てば、今年も郷土館内で藍染め体験できそうです。また、お出かけして子供達に藍染めを教えることができそうです。さらに、冬の藍染めに使う葉をたくさん収穫できそうです。苗がだいぶ余ったため、必要な方にはお分けしようと思います。
育苗した藍を根ごと引き抜き、畑まで運ぶため手箕に入れる
藍を植え付ける前に耕運機で畑を耕しておきました。そして、低い鞍型畝を作っておき、二本の筋を引いておきました。この筋の上に藍を植え付けるのです。植え付けで注意するのは藍に限りませんが、根が乾燥してしまうことです。このため、育苗中の藍を掘り上げると、根が乾かないように速攻に植え替えします。手箕で畑に苗を運ぶと、すぐに畝の筋に10cm間隔に苗を置いていきます。置き終わると、根が乾かないようにジョロで水をかけます。
数本を手に掴む 10cm間隔で藍を置く 根が乾かないよう水やり
水やりが終わると、隣の1列に藍の苗を同じように置きました。そして、置き終わるとジョロで藍の根元に水をかけました。それが終わると、平クワで藍の根元に土をかけます。すべての藍の根元に土をかけ終わると、藍の植え付けは終わりです。一週間もすれば根付いて葉や茎が立ち上がるようになります。そうすれば、根元に施肥します。以後はどんどん葉や枝が増えてこんもり育ちます。
2列目に藍の苗を置く 平クワで根元に土をかける
これまで、タマネギの葉が倒れたら収穫することにしていました。しかし、つい収穫し忘れてしまうのです。年齢なのでしょうか、仕事ばかりに気持ちが集中して忘れるのです。すると、雨に濡れてしまってタマネギを腐らせてしまうのです。そのため、今年から葉が倒れていなくても先端が茶色になった段階で収穫することに変更しました。試しに、一週間ほど前に数本収穫して天日で干してみました。具合よく乾燥しました。今年から、葉が倒れていなくてもタマネギを収穫することにします。ただし、赤タマネギだけは、まだまだ葉が緑色なので収穫を1~2週間遅らせることにしました。なお、早生タマネギは先月収穫済みです。
赤タマネギを残して、すべてのタマネギを収穫
今回収穫したタマネギは種まきから育苗して育てました。育苗時の不ぞろいのためか、大きさがまちまちです。売り物にするタマネギではないため気にしません。自分で作ったタマネギは、心なしか売っているものより美味しく感じます。大きくて形の良いものを選んで、東京に住む家内や息子夫婦に送ろうと思います。ソラマメも収穫して同梱しようと思います。ついでに、息子と嫁のために植えた二本の桜それぞれの若葉2枚を添えて送ろうと思います。
掘り上げたタマネギ 風通しの良い棚で天日干し
今年サツマイモを栽培するかしないか迷いました。その理由はイノシシの被害です。一昨年からイノシシが私の畑を定期的に回っているようです。イノシシの足跡がよく残っているのです。
イノシシから作物を守るためには電柵に頼るほかはありません。イノシシの他にはタヌキなどの小動物も周りを徘徊しているため、その対策も兼ねて電柵で防ごうと思います。まずはサツマイモの苗を植え付けて、後日サツマイモ畑を取り囲むように電柵で囲もうと思います。里山荒廃のため山の害獣被害が増えているとのニュースを聞くようになりました。我家周辺もそのようです。
黒マルチを張ったサツマイモ用畝に、苗を船底型で植え付け
最初、安納芋を購入しようと園芸店に行きましたが売り切れでした。そのため、隣に並んでいたシルクスイートを20本を購入しました。苗を家に持ち帰ると、すぐにサツマイモを栽培する畝を作りました。丁寧に耕運機で耕した後、鞍型になるようクワで土を盛り上げました。そして、レーキで畝の形を整えました。
クワで鞍型に盛り上げ レーキで畝を整形 畝を黒マルチで覆う
次に、畝に黒マルチを張りました。黒マルチが風でめくれたり飛ばないように土寄せして固定しました。その後ようやく、サツマイモの苗を植え付けました。畝の上に鎌で80cm間隔で筋状に穴を開けて、その穴に苗を植え付けました。植え付け方は船底型です。雨がいつ降るか分からないため、ジョロで水をかけておきました。今年は美味しいサツマイモを収穫できるでしょうか。なお、根付いたことを確認後にサツマイモ畑をイノシシから守るため電柵で囲もうと思います。
黒マルチが飛ばないよう土寄せ 植え付けたサツマイモの苗