東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

小学生達の楽しい稲刈り・脱穀体験

2009年10月31日 | 稲:稲刈り,脱穀,精白

 別所小学校5年生の子供達が稲刈りにやって来ました。稲刈りした田んぼは6月に子供達が田植えをして、7月に雑草取りをしました。あれから数ヶ月も経って、自分達が植えた稲が実っていた様子をみて感心したようでした。

             自分達が植えた稲を今日は刈り取り


 稲刈りの朝、私は夜勤明けの9時退勤でした。すぐに田んぼに向かいました。到着したときはすでに稲刈りは始まっていました。あらかじめ私が遅れることが分かっていたので、知人に稲刈りの方法を子供達や父兄に教えておくようお願いしておきました。

    慣れない手でカマを持つ     普通のカマではちょっと切れにくいかな
 

 私が到着後すぐに脱穀機の設置をしました。ブルーシートを田んぼに敷いて、そのシートに接するように足踏み脱穀機を置きました。そして、千歯扱ぎを組み立てて置きました。シートの上にはふるい,米袋などの籾を選別する農具を置きました。

         京薬科大学生にも小学生の稲刈り指導をしていただく


 稲刈りに来た小学5年生は二クラスです。一クラスが稲刈りしている間、もう一クラスは脱穀をしました。1時間位で稲刈りと脱穀を交代しました。

     刈り取った稲を束ねる子供達    結束した稲束をX字型に割る
 

 稲を刈り取ると束にしてワラで結束します。この結束には、ねじったワラを内側に織り込む指先の力が必要です。軍手をはめていた小学生には特に難しいようでした。それでもお母さん方の協力もあって、子供達は稲束の結束をなんとかこなしていました。

        結束した稲束をX字型になるよう割って竹竿に掛けて干す


 今年の田んぼはうるち米と古代米が混じっています。このため、二つの米が混じらないように、今回ボランティアで小学生の稲刈り指導をしてくれた東京薬科大学生にあらかじめ古代米だけ刈り取ってもらいました。

           向こう側のクラスは稲刈り、こちら側のクラスは脱穀


 稲刈りが終了すると今度は脱穀です。脱穀は、足踏み脱穀機と千歯扱ぎを使ってしました。千歯扱ぎは稲が詰まらないように引っ張るなどちょっとしたコツが必要です。足踏み脱穀機は足でペダルを踏みながらドラムを回転させます。歯が付いたドラムに稲の穂を押し当てて脱穀します。足でペダルを踏んだり、ドラムが回転する時にガラガラと音がするためか、子供達の興味を引くようです。

  ドラムが回転する足踏み脱穀機    手でこいで同時に足でペダルを踏む
 

 脱穀が終わると、排出された籾を集めます。しかし、飛ばされたワラ屑やゴミも籾殻と一緒にあるので選別が必要です。籾が落ちて溜まったブルーシートの上に素足で上がり籾を集めました。

              足踏み脱穀機の下に溜まった籾を集める


 集めた籾にはたくさんのワラ屑が混じっています。ふるいの網を通して籾とワラ屑を分けます。そして、籾だけを米袋に入れました。このようにしながら、脱穀をして籾を収穫しました。

    米袋の上に置いたふるいの網に籾を入れると、籾だけ袋に落下


 収穫した籾は後日、籾摺機で籾から籾殻をはずし玄米だけを取り出します。続いて、精米機を使って玄米を白米にします。なお、この精米の過程でぬかを取り出すことができます。

         元気に稲刈りと脱穀を体験した5年1組の子供達


 精米したお米は1月頃、今回稲刈りにきた別所小学校5年生の子供達の元に届けます。子供達は自分達が田植えし、雑草取りし、稲刈り脱穀したお米でおにぎりパーティーをします。その日が私の休日ならば、ぜひ伺おうと思っています。

            楽しく稲刈りや脱穀をした5年2組のみんな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の稲刈り支援準備

2009年10月30日 | 稲:稲刈り,脱穀,精白
 別所小学校の5年生が稲刈りに田んぼにやってきます。しかし、田んぼは先日の台風による大雨で水浸しです。このため、田んぼ周辺の畦を切って中に溜まった水を排出しました。稲刈りと同時に脱穀を体験することも考えています。そこでぬかるんだ田んぼに、足踏み脱穀機や古い千歯扱ぎを搬入しました。

               台風ですっかり水浸しになった田んぼ


 脱穀機などの重い農機具を搬入するためには、田んぼと畦の一部を広くする必要があります。そのため、畦近くの田んぼの稲を刈り取りました。しかし、田んぼは浸水しておりぬかるんでいました。

     田んぼの一部を刈り取り          脱穀機を通す通路を作る
 

 田んぼはとてもぬかるんでいたため、手持ちではとても搬入は困難です。そこで、キャタピラ式運搬機で足踏み脱穀機を搬入することにしました。この運搬機だとぬかるんだ田んぼでもはまり込むことはありません。注意しながら脱穀に使う農機具を田んぼに運び込みました。これで小学生の稲刈り準備はできました。

            ぬかるんだ田んぼに足踏み脱穀機を搬入中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生夕方遅く、籾摺りと精米

2009年10月29日 | 稲:稲刈り,脱穀,精白

 東京薬科大学環境グループASIATOのメンバーは脱穀に続いて、籾摺りと精米をしました。メンバーは脱穀した後、米袋に入った籾などを手押し車に乗せて籾摺機のある鈴木牧場に行きました。

     籾を上から投入すると、ブルーシート側に籾殻が吹き飛ばされる
 

 籾摺りとは、籾の籾殻と玄米を分離する工程です。籾摺機の上にある投入口から籾を投入すると、前方に籾殻が吹き飛ばされ、左方向に取り付けた米袋に玄米が排出されます。

       籾摺機の籾投入口          投入口に籾をゆっくり入れる
  

 籾殻は陶芸に使うといい色が出るそうです。大学の陶芸サークルで籾殻を使うとのことです。籾摺機の前方にブルーシートを敷いて、吹き飛ばされる籾殻を集めました。メンバーはその籾殻を袋に入れて大学に持って帰りました。

              順番に籾を入れて籾摺りを体験
 

 稲刈りはどこの地域でもやっていますが、籾摺りや精米まで体験するところはそう多くありません。今日来た大学生達のサークルは、苗作り,田植え,稲刈り,籾摺り,精米,もちつきまでの工程を一年を通して実践しています。

    米袋に排出される玄米         ブルーシートに排出される籾殻
 

 籾摺りに使う籾は、よく乾燥されていなければなりません。乾燥していないと籾摺機で籾摺り効率が悪くなり内部で詰まってしまいます。今回は稲を天日でよく干していたので籾摺機の中で詰まることはありませんでした。

                夕方近く、もう少しで籾摺りが終わりです


  籾摺りが終わると米袋に玄米が溜まります。溜まった玄米を今度は精米機に入れます。この最後の工程で玄米を白米にします。使った精米機は精白度を決めることができます。

      精米機に入れた玄米         玄米を受け口に入れる 
 

 今回の玄米はもちつきに使うため、精白度を80以上にして白米にしました。きっと美味しいもちがつけることでしょう。精米が終わる頃、すっかり夕方になってしままいました。これで学園祭でもちつきに使うもち米ができました。

       すっかり夕方になり、周りが暗くなってしまいました。ご苦労様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生、楽しく稲の脱穀

2009年10月28日 | 稲:稲刈り,脱穀,精白
 24日午前11時頃、東京薬科大学環境グループASIATOのメンバーがやって来ました。先日稲刈りして干しておいた稲を脱穀するためです。脱穀した籾は精米して学園祭のもちつきに使います。まずは、干した稲を脱穀機のある場所まで運びます。

    干した稲を竹竿ごと運搬        竹竿から乾いて稲を取り出す
 

 私が先日設置して調整した脱穀機を使うのは、この大学生達が初めてです。最初、耕運機のディーゼルエンジンを回転させて脱穀機を動かしました。すると脱穀機のドラムが勢いよく回り始めました。これで脱穀開始です。

    乾いた稲束を脱穀口に入れると、脱穀された籾が米袋に排出
 

 脱穀機の籾排出口には、あらかじめ米袋を空けて置いておきます。脱穀されて排出される籾は籾排出口から勢いよく米袋に排出されます。一方、持っていた稲束からは籾が取れて軽くなりワラとなります。このワラは別に積んでおきます。稲ゴミは脱穀機の前方に吹き飛ばれます。今回は大学生達が脱穀をしましたが、脱穀は後日小学生、そして別の大学生と続きます。

         脱穀する順番を待って、稲束を持って後ろに並びます


 今のほとんどの農家ではコンバインを使っているため、稲刈りと脱穀が同時に進行します。このため、稲刈り,稲干し,脱穀などは一度にできてしまいます。このため、稲刈りや脱穀などを別々にすることはありません。それだけ合理化されています。その分、農家の子供達も稲刈りや脱穀を体験をすることは無くなりました。私としては、合理化の代償としてブラックBOX化された稲刈りや脱穀は寂しい限りです。

  いよく回るディーゼルエンジン       ベルトで回る脱穀機
 

 今回大学生達が脱穀したのは学園祭で必要な分量だけです。残りの稲はまだ干したままです。学園祭後、またこの脱穀機を使って脱穀します。学生達が作っているのはもち米です。去年はたくさんのもち米が余ってしまい、その余った大部分を私が頂きました。

            雑談しながら楽しそうに脱穀する大学生達
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト、楽しく稲刈り

2009年10月27日 | 稲:稲刈り,脱穀,精白

 24日、日野市のボーイスカウトが田んぼに来て稲刈りをしました。6月に田んぼで泥んこ大会をしたボーイスカウトです。今回は泥んこ大会をした田んぼで稲刈りです。午後1時頃に子供達が自転車で大勢やってきました。続いて数人の指導者がやってきました。当日は東京薬科大学の学生の脱穀を支援していたので、あまりボーイスカウトの面倒は見ることができませんでした。

            稲刈りを始めたボーイスカウトの子供達


 指導者が稲刈りのことをよく知っていました。このため、私は稲を覆っている網を外したりカマを貸した後、見守りだけで特に指導する必要はありませんでした。安心して見ていることができました。

    稲束の結束方法を指導         混じった古代米を選別
 

 私も数年前にボーイスカウトの副隊長をするなど指導者の立場でした。この経験から、ビーバースカウトやカブスカウトの場合はある程度見守っていないと危険が伴います。たとえば、調理するときなどにナイフをよく使いますが刃物の持ち方を最初指導しないととても危険です。今の子供達は包丁をはじめ刃物を持つことがない分、その危険が分かりません。しかし、ボーイスカウト程度の年齢になるとほぼ安心です。

             今回稲刈りした日野市のボーイスカウト達


 私がボーイスカウトの副隊長をしてい頃、主にカブスカウトを指導していました。小学校1~4年生の年頃の男の子達です。この年代の子供達はまだチーププレイができずばらばらです。また刃物の扱い方も未熟です。料理を自分達で作る時、誤って自分の指を切る子がたくさんいました。でもそれも刃物の怖さを実際に体験する良い機会ではないでしょうか。

        もうすぐ稲刈り終了、網で被覆されたところまで稲刈り


 去年は稲刈りすると同時に脱穀をしましたが、今年は稲刈りだけです。脱穀するためには一週間程度干された稲が必要です。しかと、今回ボーイスカウトの前に稲刈りした団体がありませんでした。つまり、脱穀に必要な干された稲がなかったためです。ボーイスカウトが稲刈りして干した稲は次の団体、例えば小学生の稲刈りとの時の脱穀に使われます。刈り取った稲は次の団体の脱穀に使われます。

        稲刈りして束ねた稲は、結束して竹の棒に掛けて干します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱穀機のベルト交換

2009年10月26日 | 農機具,工具
 古い脱穀機は長年使用(数十年)のためベルトが切れる寸前なっていました。このため脱穀ドラムがスムーズに回転しなくなっていました。去年まではだましだまし使っていましたが、今回新しいベルトに交換することにしました。

   ひび割れて切れる寸前のベルト      ベルトを外した脱穀機
 

 ベルトのテンションを決めるネジを緩めて、痛んだベルトをはずしました。そして、近くの農機具店に行きました。そして、壊れたベルトに刻印してあった番号(A-75)と同じ番号のベルトを購入しました。新しいベルトをすぐに脱穀機に取り付けました。新しいベルトを付けるとドラムなどの回転が良くなりました。これで数年間は脱穀機を正常に使えます。

                 脱穀機に取り付けた新しいベルト


 農業をするにあたって、いろんな農機具の故障は自分で治すことに限ります。ちょっとした故障でも、修理依頼すると何千円もの工賃を取られます。また、農機具自体も新品を購入すると何十万円もかかります。私の所有する農機具はほとんどが頂いたものです。また購入した農機具でもオークションで安く手に入れたものです。

        新しいベルトをつけた後、安全のため蓋で覆う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のらぼう菜苗の移え付け

2009年10月25日 | 野菜:葉菜
 9月に種を蒔いたのらぼう菜苗がだいぶ大きくなってきました。そこで、今回植え付けをしました。植え付け先は、雑穀(シコクビエ,ヒエ)などを育てていた畝です。雑穀の残渣をすべて取り除き、耕運機で耕しました。その場所に新たに畝を作って、のらぼう菜苗を植え付けました。

         育ったのらぼう菜の苗を一株ずつ丁寧に取る


 のらぼう菜は比較的苗のうちは移植に強いものです。しかし、このころの雨不足で土に湿り気が少なく移植に適さない時期となっています。このため、根を痛めないように丁寧に苗を一株ずつ掘り出します。そして、新しい畝に約30cm間隔に植え付けました。植え付けた後、じょろで水を株元にまきました。天気予報だと今夜雨が降る見込みですので1週間程度で全部の苗が活着するはずです。

           新しい畝にのらぼう菜の苗を移植
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りにそなえて防鳥網外し

2009年10月24日 | 稲:稲刈り,脱穀,精白

 稲刈りのシーズンに入りました。今後はボーイスカウト,小学校,大学生達が次々に稲刈りにやってきます。その稲刈りができるように下準備をしました。今回は田んぼに張り巡らせた防鳥網を2人で外しました。この防鳥網は稲刈りの時には必要ありません、むしろ稲刈りに邪魔になりますので。

              入水口付近から防鳥網を外し始める


 田んぼに張り巡らせた防鳥網は来年の夏にまた使います。このため、たたみやすいように解きます。まず、網を浮かせている支柱を取り除きます。次に網を張っているロープを取り除きました。

   網を支える支柱を取り除く           網を張るロープを外す
 

 防鳥網を支える支柱やロープを取り除くと、網はべったりと稲の上を覆います。すぐにこの網を外して片付けたいところです。しかし、稲刈りまでにはまだ数日あります。その数日の間にスズメなどの害鳥に食べられないように稲刈り直前まで網は被せたままにしておきます。

            稲の上を広く覆った網(稲刈り直前まで覆う)


 今年は去年までのようにスズメのが害が少ないことに気が付きました。毎年網を張って防鳥に努めても、1割程度はどうしても食べられてしまいます。しかし今年はスズメの被害がほとんどありません。なんらかの原因でスズメが減ったようです。今年初めから夏にかけてヒナが育たなかったようです。今年は野生の鳥にとって厳しい年なのかも知れません。

                 夕日に照らされて光る網

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ無残

2009年10月23日 | 麦,穀類,雑穀
 初夏に種を蒔いたトウモロコシがタヌキに食べられて全滅です。がっかりしました。1粒くらいは残っていると思ったら穂そのものが全く無い状態です。このトウモロコシは普通の品種ではなくもち種です。丹念に育てていたのに本当にがっくりです。

              すっかり食べられてしまったトウモロコシ


 1ヶ月ほど前から次々に穂が出てきました。種を蒔くのがやや遅かったため穂が小さかったのですが、2週間前に皮をむくと小さな実が整列して実っていました。その矢先に食べられてしまいました。タヌキも冬を前にしてたくさん食べなければならないのでしょうが、どうにかして防ぐ方法はないものでしょうか。空からはカラスが狙っているし、山からはタヌキが出るし、困ったものです。

             穂先がすっかり無くなっているトウモロコシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀(しこくびえ)の収穫

2009年10月22日 | 麦,穀類,雑穀
 7月に移植した雑穀の収穫をしました。ヒエはすでに収穫済みで、今回はシコクビエの収穫をしました。この雑穀は日本にそうとう古く伝わったらしく、地域によっては別名「朝鮮ビエ」,「エゾヒエ」,「かもあし」(鳥の足に似ているからか)などがあります。特に山梨県と静岡県ではこの別名が山を境にした村で変ります。

                1株のシコクビエの穂


 この雑穀の特長は、収穫期がだらだらと長いことです。お米のように1時期に収穫できません。このため今週収穫したら2週間後にまた収穫できます。この間次々に穂が出てきて実ります。収穫は霜が降って枯れるまで続きます。

               シコクビエの穂の一つ、穀粒はとても小さい


 シコクビエは、稲のように根元から刈り取るのではなく、穂を刈り取って収穫します。なお、古代では稲も穂刈りしたようです。東南アジアではいまだに稲を穂刈りする地域もあります。シコクビエの熟した穂を刈り取って束ね、小屋の軒下に吊るして干しました。乾燥が済むと棒でたたくか臼でついて脱穀します。あとは粉にして食べます。調理方法を工夫すると良いかも知れませんが味は良いとは言えません。もともと、お米が取れない山間部で作られていました。

           小屋の軒下に、束ねたシコクビエを吊るして干す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りスタート

2009年10月20日 | 家族関連

 秋の日差しを浴びて今年最初の稲刈りのスタートです。今日参加した人は、私を含めて7人です。学生あり、社会人ありです。まず初めに今日刈る部分の稲の上を覆っている網を片付けました。スズメなどの害鳥が入らないように頑丈に覆っているためすぐには外せませんでした。

            網を外した後、楽しげに稲刈りする母娘


 古代米が混じっているため先に古代米を刈り取りました。古代米は背が高く、茎も太いため選別が容易です。根元から古代米をカマで刈り取り束ねた後、竹の棒に掛けて干しました。古代米を刈り取ると、次にうるち米のキヌヒカリを刈り取りました。

         刈り取っては束ね、束ねては竹の棒に掛けて干す


 昼になると休憩です。皆で楽しく弁当やお菓子などを食べながら歓談しました。中国からの留学生もいましたので、外国の話や異文化などの話をたくさんしました。今日はあまりたくさんの稲を刈り取ることはできませんでしたが、秋の暖かい日差しに囲まれて久しぶりにのんびりした農作業でした。やはり、収穫は農業の喜びを一番感じられるひと時です。

         稲刈りした四人(学生や社会人)、※母娘2人は帰宅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の脱穀準備 Part2

2009年10月18日 | 稲:稲刈り,脱穀,精白

 数日前、稲の脱穀をするための農機具を設置しましたが、その農機具の調整をしました。去年までは単体の発動機を使って脱穀機を動かしました。しかし、この発動機はとても重くて運搬が大変です。とても1人では持ち上げることができません。そこで今年は、耕運機に搭載されているディーゼルエンジンの回転力を利用することを思いつきました。

   発動機のプーリーの取り外し       しかし耕運機に合わず残念!
 

 耕運機なので移動は簡単です。しかし、エンジンの回転を平ベルトで脱穀機に伝えるにはプーリーを取り替える必要があります。発動機のプーリーを取り外してディーゼル耕運機のエンジンに取り付けることができるかテストしてみました。しかし残念なことに取り付け穴の位置が全く合いません。残念!

             耕運機の回転部に平ベルトを装着
 

 そこで、耕運機のベルト二本を取り外して平ベルトが使えるか試してみました。これは大成功でした。平ベルトがひったりと収まりました。これで脱穀機が使えるようになりました。ただし、耕運機を移動したり脱穀機を動かすごとにベルト二本を取り付けたり外したりする手間がかかりますが。
 そのうち雲行きが怪しくなってきたので、脱穀機を実際に動かしながら一年ぶりに掃除をしました。今後は脱穀機に油をさしたり、ベルトが傷んでいたので交換する作業などをしようと思います。

    耕運機ディーゼルエンジンの回転を平ベルトで伝えて脱穀機を駆動

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木漏れ日の栗林

2009年10月17日 | 樹木,果樹
 秋も深まって山の木々がだんだん色づいてきました。そのうち落ち葉となって地面を覆うのでしょう。自宅と田んぼや畑を往復していると、その木々の様子が刻々と変っていくのが分かります。つい先日まで収穫していた栗林もすっかり静かになりました。夕日が細長い影を作りながら差し込む様子を見ていると、晩秋が近いことを感じます。

       収穫が終わった静かな栗林、夕日が細長く差し込みます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬菜の種まき

2009年10月16日 | 野菜:葉菜

 今年最後の葉物野菜の種を蒔きました。先日は、小松菜とほうれん草の種を蒔きましたが、台風の影響のためか畑が硬くなって発芽率があまり良くありませんでした。このため、隣に再度畝を作って葉物野菜(冬菜)の種を蒔きました。

              種を蒔く場所を小型耕運機で耕耘


 種を蒔く場所は、11月に小麦の種を蒔く畑です。小麦は約80cmの畝間隔で種を蒔きますが、その間隔の中間ラインに種をまきます。こうすると、冬の間は葉物野菜を収穫できて、春になると今度は小麦が成長します。畑の有効活用です。

              耕耘した後に冬菜の種を蒔く


 ただ、この畑はつい一ヶ月前までは雑草が生い茂っていました。このため、枯れ草残渣がたくさん土内に残っています。この残渣が腐る時にたくさんの窒素分を吸収することが考えられます。このため、発芽した後に何がしかの肥料を蒔く必要があると思います。とにかく、本格的な寒さが来る前に菜っ葉を成長させることが大切です。

           播種後にレーキで薄く土を被せる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手の草刈り

2009年10月15日 | 草刈り,整地
 田んぼと畑の間には急斜面の土手があります。この土手は斜面角度がきついため草刈りがなかなか大変です。土手に這いつくばるような姿勢にならないと転んでしまいます。この場所は毎年3~4回草刈りをしていますが、10月上旬の草刈りが最後になります。この頃になると、夜が冷えるなど雑草もそれほど生えません。3月頃まで草は生えません。

             刈り取り前の土手急斜面、草が生い茂る


 草刈機で草刈りするには、金属チップをはめ込んだ丸刃で刈るか、紐を回転させて刈るか、の二種類の方法があります。紐を使う方法では、硬い草は枯れずとても時間がかかってしまいます。この土手は笹など硬い草がたくさん生えているため迷わず丸刃を使って刈りました。急斜面のため、転ばないように注意とながら刈り取りました。

             草刈りした急斜面、夕方になり日が陰る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする