フルチャレ大阪を走ってきました。
自己ベスト更新! 3時間02分45秒
5km Lap
しかも昨日書いたプラン通りというか…
30kmまでペースメーカーについて、35kmまで何とか粘っていましたが失速して3時間2分台。
自分の実力をしっかり把握できていたということですが。。。残念
10km(5km折り返し)x 4周 + 2.195km(1.0975km折り返し)x 1周
淀川河川敷、高低差無し。
朝から天気よく、スタート時は微風。ほぼ風無しに近い。言い訳できない天候です。
第2ウェーブからのスタート、おそらく3時間ペースメーカーについている集団が一番大きかったと思います。
位置取りはペースメーカーが2列並んでその後ろの右側。絶好のポジション。
入りの1kmは4分19秒。おそっ。
その後ペースを上げるかと思ったらあまり上がらず。
ガーミンLapではサブ3ペースになっていますが、実際は距離がずれていくわけでサブ3ペースからこぼれている状況。
この集団についてしまったので動くに動けず、我慢してついていました。
あまりにも大集団なので給水も大変。右側についていたので給水のたびに左へ。
最初から左にいればいいじゃん!って思うでしょうが左にいると右側から寄せられると草むらに追いやられそうで。。
たぶんペースメーカーはGPS時計で4分15秒で行ったと思うんですが、実際の距離とのずれもありますし
集団が大きいがゆえについているランナーは少しずつペースが遅れていたと思います。
15km過ぎてから若干ペースアップがあり、30kmが近づいてきてさらにペースアップで帳尻合わせ的になっていました。
そもそもペースメーカーは善意でつけてくれていますし、遅れる場合もあるという前提ですから仕方がないですが
なんか消化不良です。※30kmでサブ3ペースに対して23秒の貯金
この最後のペースアップで少し差がついてしまい、じわじわ追いつけばいいと思いましたが
実際には追い付けずに逆に少しずつ離されてる展開になりました。これが最終的に致命傷でした。
35kmで折り返すと単独走なので向かい風にやられて失速してしまいました。
スタート時と違って風が吹き始めていました。
ラスト7kmでサブ3ペースから3分くらい遅れています。
最後脚がなくなる≒脚づくりですね。腹筋が痛くなって力が入らなかったというのありますし。
これらの課題克服を目指してトレーニングし、2022-23シーズンを迎えられるようにしたいと思います。
今日の分岐点としては
①最初の1kmのLapを見たときにペーサーの前を走っている集団に行けばよかったのですが判断を誤りました。
30kmの時点で多少は貯金を作れていたと思います。
マラソンは「前半の貯金は後から大きなツケを払う」になりがちですが、少しは欲しかったな。
②30km通過後に少し無理してでも集団に付ければ35km以降の風よけになりここまで失速せずに済んだかも。
結果としてはどちらにせよ最後の失速でサブ3は無理だったんですけどね。
ゴール後、Take60さんに声をかけていただきました。
ブログでつながった方との挨拶するのは初めてでしたのでとっても嬉しい出来事でした。
ガーミンLap 1km毎
5km毎
◆記録
5kmLap:(ロス4秒) 21分20秒-21分19秒-21分21秒-21分06秒-21分11秒-21分14秒-21分27秒-23分20秒-10分23秒 = 3時間02分45秒
早朝にジョグしたときの写真。奥に見えるのがフルチャレ大阪の会場・スタート地点
スペシャルドリンクを置けるのは大田原マラソン以来
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村