マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

小江戸川越ハーフマラソン2022

2022年11月27日 | RUN<大会出場レポ>

初めてとなる小江戸川越ハーフマラソンに参加してきました。

参加は10kmの部。

会社メンバーでの参加で、10kmの部に6名とファンランに1名です。

 

川越水上公園をスタートゴールに蔵造りの通りを走ります。

快晴でしたが北風強く、スタート後は強烈な左からの風。

そのあとは向かい風区間が続きます。

なかなか追い風にならない。

追い風区間になったころにはすでに失速。。。

最後のストレート、左手には富士山がくっきりと見えました。

蔵造りの町と富士山を堪能できた10kmでした。

 

ネットタイムで41分24秒。

他のメンバーは設定した目標をクリア。

自分だけダメでした。

 

 

走った後は無料で振舞われた川越汁をいただきました。

さつまいもが2つ入っているから川越汁なんでしょうね。

 

川越に移動して打ち上げ。楽しい時間を過ごすことができました。

楽しすぎてこの後の予定に遅刻。。。

 

 

<後日談>

川越市市制施行100周年記念として100位賞というのがあったらしく、100位・1,100位…が対象と。

それで

宅急便で川越市から荷物が届きました。

 

ステキな巾着の中に…

 

くらづくり本舗さんのお菓子7点でした。

ありがとうございます!

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉アクアラインマラソン

2022年11月06日 | RUN<大会出場レポ>

千葉アクアラインマラソンを走ってきました。

無事完走しました。これが公認・非公認合算で50回目のフルマラソン完走でした

 

昨日は曇天で寒くてマラソン日和だったですが、

今日は一転して快晴。北風が吹いて陽射しで暑くなるところを体温を下げてくれて

良かった面と向かい風で苦労した面とありました。

海ほたるまでは向かい風中心、安全運転で走りました。

高速入口、アクアライン上のアップダウン。なかなかハード。

折り返してから追い風でもあったのでペースを上げたかったのですが最後までもつのか

不安で上げきれずでした。

海ほたるで折り返してすぐに上ってピークを迎えますが、ピークから見る木更津へ延びる一本。

両サイド共にランナーで埋め尽くされている絵はとっても印象的でした。

中間点が1時間42分強。3時間20分は切りたかったのでかなり下回るペース。

上げたくても脚が動かない。

後半もかなりアップダウンがあるコースで徐々に脚の力を削られて34km以降は

とぼとぼランになってしまいました。

36kmのおもてなしゾーンでは羊羹とぶどう、その先にあった冷凍ブルーベリーをいただきました。

ここでペースが落ちてしまい、40km過ぎに3時間30分のペースランナーに追い越されてしまいます。

最後2km弱、このペースランナーについていけたのでギリギリ3時間30分を切ってゴールできました。

 

千葉アクアラインマラソンのコース

 

1kmLap

 

5kmLap 全然ストライド伸びていませんし最後は1m切っているし、情けない。

ネットで3時間28分台でした。

これが良い刺激になって脚が強くなっていくことを願っています。

もう少しいいペースでの30km走だとか距離を踏んで42kmを走り切れるように。

年内にもう1本フルを走る予定なのでここで3時間10分くらいで走りたいですね。

 

◆速報タイム 3時間29分48秒(ネットタイム 3時間28分48秒)

 

 

 

  

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回一関国際ハーフマラソン

2022年09月25日 | RUN<大会出場レポ>

9年ぶりに一関国際ハーフマラソンに参加してきました。

前日の大雨から一転しての晴天。

朝は冷え込んでいたし、風は涼しいものの日差しが痛い。

日焼け止めもサンバイザーも持ってきてない…




コースは9年前と変わっていませんでした。

変わっていたのは自分の走力。今年1月に自己ベスト更新したころとは全くの別人。

でもコロナ感染後に感じていた呼吸の苦しさは無くなりました。

今日は頭が痛くなることもなかったので、後遺症的なものは治ったように思います。

ってことはこのタイム、純粋に自分の実力不足です。


  第41回(2022年) 5kmLap:(ロス10秒) 21分50秒-22分50秒-23分59秒-24分32秒-5分23秒 = 1時間38分44秒


 


これから年末に向けてしっかりと走っていこうと思っています。

それと以前所属していたランニングクラブのメンバーに会うことができました。

嬉しかったですね。







早朝のJR一ノ関駅




大会会場 青空が広がっています。




 

佐々木製菓 参加者に500円券が入っていて私はこちらでせんべいを購入しました。



◆一関国際ハーフマラソン大会(ハーフマラソンの部)の結果

  第27回(2008年) 5kmLap:20分58秒-22分27秒-22分12秒-22分56秒-5分04秒 = 1時間33分36秒


  第29回(2010年) 5kmLap:20分51秒-21分36秒-21分46秒-22分23秒-4分59秒 = 1時間31分35秒

  第30回(2011年) 5kmLap:20分48秒-21分44秒-22分32秒-22分48秒-5分00秒 = 1時間32分52秒

  第31回(2012年) 5kmLap:22分04秒-21分16秒-21分33秒-21分26秒-4分28秒 = 1時間30分50秒

  第32回(2013年) 5kmLap:22分17秒-23分43秒-23分55秒-24分36秒-5分17秒 = 1時間39分48秒


  第41回(2022年) 5kmLap:(ロス10秒) 21分50秒-22分50秒-23分59秒-24分32秒-5分23秒 = 1時間38分44秒



いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道マラソン2022

2022年08月28日 | RUN<大会出場レポ>
今回の北海道遠征のメインイベントです。

ずっと避けてきた夏のフルマラソン。

追加エントリーが先着順というメールを見てエントリーしてしまいました。

お盆前にはコロナ感染、最後の走り込みできずでの出走となりました。

目標はサブ4。5分/kmをちょっと超えるペースで行くつもり。




北海道マラソンのコース


Cブロックでしたが1分でスタートラインを通過。

最初は渋滞していたものの2kmくらいで流れが良くなってペースアップ。

完全に周りに飲まれた感じで5分を切るペース。←明らかにオーバーペース

気温、湿度低くて走りやすかったです。

9km手前からアンダーパスへ。

ここが最悪。

当然日が当たらないわけですが、風は抜けないし、ランナーの熱量で蒸し暑い。

ここで汗だくになってしまいました。


市街地では仮設トイレの設置台数がとっても少なく、公園のトイレなどを活用する感じでした。

自分も小で立ち寄りたかったものの、大小共用のトイレで台数少なくて並んでいるのでずっと先まで我慢。

コストかかるでしょうがこの点は改善してほしいところですね。

中間点までは5分/kmを切るペース(ネットタイム)も25km以降はきつくなって歩き交じりに。

頭が痛くなるわ、耳が遠くなるわで異変が。

走ったり歩いたりできたのでハンガーノックではなさそう。

脱水一歩手前だったのか?今までもそれに近い状態になったことがあるけれどこの症状は初。

もしかしたらコロナ後遺症による肺の機能低下で酸欠に近い状況が招いたのでしょうか。


35kmくらいだったか、歩いて給水していたら声かけられました。

同じ部署の女性。ご主人が出走しているので応援に来ていたのですがちょうど歩いているところを見られてしまいました。

ご主人はまだまだ後ろの方だったようです。


北大構内に入り、ゴールが近づいてきたところで見覚えのあるランニングフォーム。

声をかけました。久しぶりに会ったのですがまさか北海道での再会になるとはね。

話ながらジョグ。それまで歩き交じりでしたがここからゴールまで歩かずに行けました。

助かりました。感謝感謝。


◆記録

5kmLap:(ロス1分08秒) 24分49秒-23分49秒-25分09秒-26分10秒-26分30秒-32分06秒-36分28秒-39分02秒-12分49秒 = 4時間08分00秒


4時間切れなかったのは久しぶり。

2008年12月のNAHA以来。この時は2週連続フルマラソンでゆっくり走ったんですよね。(5時間台)

夏でタイムが落ちるとは言え、ちょっと練習不足。。




 

  
    ↑
競歩ですか??


 

Finish後 テレビ塔と一緒に



いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自己ベスト】ランナーズフルマラソンチャレンジ2022 in 大阪

2022年02月11日 | RUN<大会出場レポ>
フルチャレ大阪を走ってきました。

 自己ベスト更新! 3時間02分45秒


5km Lap




しかも昨日書いたプラン通りというか…

30kmまでペースメーカーについて、35kmまで何とか粘っていましたが失速して3時間2分台。

自分の実力をしっかり把握できていたということですが。。。残念




10km(5km折り返し)x 4周 + 2.195km(1.0975km折り返し)x 1周


淀川河川敷、高低差無し。

朝から天気よく、スタート時は微風。ほぼ風無しに近い。言い訳できない天候です。

第2ウェーブからのスタート、おそらく3時間ペースメーカーについている集団が一番大きかったと思います。

位置取りはペースメーカーが2列並んでその後ろの右側。絶好のポジション。

入りの1kmは4分19秒。おそっ。

その後ペースを上げるかと思ったらあまり上がらず。

ガーミンLapではサブ3ペースになっていますが、実際は距離がずれていくわけでサブ3ペースからこぼれている状況。


この集団についてしまったので動くに動けず、我慢してついていました。

あまりにも大集団なので給水も大変。右側についていたので給水のたびに左へ。

最初から左にいればいいじゃん!って思うでしょうが左にいると右側から寄せられると草むらに追いやられそうで。。

たぶんペースメーカーはGPS時計で4分15秒で行ったと思うんですが、実際の距離とのずれもありますし

集団が大きいがゆえについているランナーは少しずつペースが遅れていたと思います。

15km過ぎてから若干ペースアップがあり、30kmが近づいてきてさらにペースアップで帳尻合わせ的になっていました。

そもそもペースメーカーは善意でつけてくれていますし、遅れる場合もあるという前提ですから仕方がないですが

なんか消化不良です。※30kmでサブ3ペースに対して23秒の貯金

この最後のペースアップで少し差がついてしまい、じわじわ追いつけばいいと思いましたが

実際には追い付けずに逆に少しずつ離されてる展開になりました。これが最終的に致命傷でした。

35kmで折り返すと単独走なので向かい風にやられて失速してしまいました。

スタート時と違って風が吹き始めていました。

ラスト7kmでサブ3ペースから3分くらい遅れています。

最後脚がなくなる≒脚づくりですね。腹筋が痛くなって力が入らなかったというのありますし。

これらの課題克服を目指してトレーニングし、2022-23シーズンを迎えられるようにしたいと思います。


今日の分岐点としては

 ①最初の1kmのLapを見たときにペーサーの前を走っている集団に行けばよかったのですが判断を誤りました。

  30kmの時点で多少は貯金を作れていたと思います。

  マラソンは「前半の貯金は後から大きなツケを払う」になりがちですが、少しは欲しかったな。

 ②30km通過後に少し無理してでも集団に付ければ35km以降の風よけになりここまで失速せずに済んだかも。

結果としてはどちらにせよ最後の失速でサブ3は無理だったんですけどね。


ゴール後、Take60さんに声をかけていただきました。

ブログでつながった方との挨拶するのは初めてでしたのでとっても嬉しい出来事でした。



ガーミンLap 1km毎




5km毎




◆記録

5kmLap:(ロス4秒) 21分20秒-21分19秒-21分21秒-21分06秒-21分11秒-21分14秒-21分27秒-23分20秒-10分23秒 = 3時間02分45秒




早朝にジョグしたときの写真。奥に見えるのがフルチャレ大阪の会場・スタート地点




スペシャルドリンクを置けるのは大田原マラソン以来



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自己ベスト】2022 大阪ハーフマラソン

2022年01月30日 | RUN<大会出場レポ>
2年ぶりの公道レース、大阪ハーフマラソンを走ってきました。

結果から先に。(タイトルに書いているけど…)

  自己ベスト更新!

やりぃ~!シューズのおかげ!ヴェイパーフライさまさま。

と言っても正式グロスタイムはわからないんですけど、1時間26分50秒を切っていると思うんですが。

※正式記録:1時間26分42秒でした。


◆今日の内容

  朝:ホテル~大阪城公園 往復ジョグ 6.0km
  昼:大阪ハーフマラソン 1時間26分42秒 Net:1時間26分22秒(Ave 4分05秒/km)

NET Lap(手元計測)



幸運にもBブロック内で前から8列目くらいでスタートできました。

スタートラインまでは20秒でした。

すぐに思っていたペースに上げられました。

いや、思っていた以上のペースになっていました。

周りの流れに乗っかって。最初の1kmが3分52秒は速すぎ。

5kmを20分切っての通過なので結構無理していたと思います。

その後は4分台、4分10秒台に乗ってしまうことも。

とても呼吸が苦しく、脚も動かない状況で4分10秒台に落ちたところで少し呼吸が戻ったような気がします。

その後は4分6秒~10秒くらいを維持できるように意識し、余力があれば最後上げたいと思っていました。

結果的には余力はなく、4分10秒/kmペースがやっと。

レース前は上手くいけば1時間26分切りできると思っていたので自己ベストながら残念でもありました。

ま、

  レースが下手

ってことですね。

走り終えて腰が痛いので近々マッサージをしてもらい、2月11日に向けて準備をしたいと思います。


◆正式記録:1時間26分42秒  5kmLap:(ロス20秒)19分47秒-20分33秒-20分40秒-20分51秒-4分31秒






<朝のジョギング>

大阪城公園です。


 

大阪城梅林




雁木坂 坂ダッシュしているランナーさんがちらほらいらっしゃいました。

今日のフルマラソン、ハーフマラソン出走するのかな?というランナーさんもかなりいらっしゃいました。






大阪城天守閣

大阪城公園からホテルに戻る途中で練習会メンバーのMさんに遭遇。

まさかこんなところで会うとはね。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂バカ2日目 阿蘇パノラマラインヒルクライム 北コース

2021年04月25日 | RUN<大会出場レポ>
阿蘇を上る「阿蘇パノラマラインヒルクライム」の2日目です。

今日は昨日よりも朝が早い!

 5時20分~6時:受付。※2日連続の人は前日に受付済み
 6時25分:スタート地点へのバス最終。
 7時:ライドスタート
 7時30分:ランスタート

3時過ぎに起きて4時過ぎにホテルを出て5時過ぎに阿蘇山に到着。



日の出と中岳の水蒸気


駐車場で1kmジョグ。

スタート地点へ移動して1kmジョグ。

スタート!



北コース

昨日もそうでしたがウグイスが鳴いて、風はひんやり、でも日差しはきつい。

北コースは3km過ぎまでは木陰で涼しかったです。

また上りの中に若干の下りが混ざっていました。

県道111号に出ると日陰なし。

ひたすら上り。

昨日の疲れで脚が重たかったのでペースは上がらず。

なので昨日ほどきついという感じはなくて淡々と上っていきました。

8km過ぎにまた木陰に。

ここは傾斜もきついところが多くて残り2kmでは脚が上がらなくなりました。

おそらく姿勢も相当崩れていたと思います。

終わってみると昨日より約300m短いにもかかわらずタイムは3秒差。

順位も6つ落ちていました。



青いところがペースが遅い≒斜度がきついところ



高低差



ゴール地点 制限時間ぎりぎりのころ 奥は熊本市街地方面



米塚と大観峰(右端ぎりぎり写っている)



杵島岳



ライダー 下りの規制が解除されてスタート地点へ戻る集団



草千里と中岳



草千里と烏帽子岳

この2日間、阿蘇を上りましたが苦しい中でも上り切れて良かったと思います。

この疲れが筋力アップにつながっていけば。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂バカの集い 阿蘇パノラマラインヒルクライム 1日目・南コース

2021年04月24日 | RUN<大会出場レポ>
「坂バカ」って上り坂を好むサイクリストのことを指す言葉ですが、この大会はサイクリスト&ランナーの大会です。

阿蘇・中岳に向かうルートは北・西・南の3つ。

その中の南を通行止めにしてライドとランの坂バカな人たちがひたすら上っていくレース、これにエントリーしました。



コース図

11kmちょっとなのですが少し踊り場があるもののほぼ上り。

裏磐梯の白布峠を上ったのを思い出すようなコースです。


6時30分~7時30分までに受付。(朝4時起き、5時前出発、7時到着でした)

受付会場は阿蘇火山博物館前。この駐車場に車を置き、バスでスタート地点へ連れていかれます。



左下が阿蘇火山博物館、正面は草千里


スタート地点で荷物一つだけ預けられます。

ですがマスクはスタート直前までつけておかないといけないので、結局左手に握りしめて走りました。

最初の300mくらいが平坦に近くてその後は上り。急こう配あり緩やかになったと思ったら急こう配。

8km過ぎにトンネルがあってそこはひんやりしていて体温を冷やせて、斜度も緩やかで回復に充てました。

でも本当ならばそこも上げていかないと鍛錬にならないのでしょうが。

10km通過が56分台、ゴールは1時間4分台でした。



走ったコース



高度 600m上ったことになります。

ゴールは中岳手前のところ。

バスで駐車場に戻る方法もありましたがダウンジョグを兼ねて走りました(1.8km)

そのあと草千里をゆっくり一周(1.7km)。これもダウンジョグとして。



草千里



水蒸気を上げる中岳火口

冷たい風に吹かれるのがとても心地よかったです。

明日2日目、北コースを上るレースです。

こちらは今日よりも集合・スタートが早い。

今日上ったダメージもある。

相当タフなレースになりそうです。

2日連続の大会ということで2日合計の最速クライマーに「山の神」の称号が与えられるとのこと。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第69回別府大分毎日マラソン

2020年02月02日 | RUN<大会出場レポ>

水曜日の朝に左のお尻が痛くなり、木曜日にセルフマッサージ。

金曜日はもみすぎ?雨の中、コンビニまでのちょこっとの距離も走れない状態に。

土曜日、イチかバチかジョギング。4kmを㌔5分で走れた。

そんな状況を話したら会社の後輩が痛み止め効果のある湿布と痛み止め錠剤をくれた。

結果的にこれが大きかった。


◆記録

5kmLap:(ロス33秒) 20分53秒-20分58秒-20分54秒-21分06秒-21分31秒-22分20秒-22分55秒-23分40秒-10分50秒 = 3時間05分40秒


ウォーミングアップで2kmジョギング。この時はまだ違和感があった、左股関節とお尻。

でもスタートして走り出すと痛み止めが効き、普通に走れた。

周りの流れに乗り、シューズの威力もあって中間点過ぎまでサブ3ペース。

ちなみに中間点のネットタイムは1時間28分31秒でハーフベストから21秒遅いだけ。

5kmLapとしてはサブ3ペースから遅れた25kmでも

累計ではまだサブ3をキープ。でも正直ここできつくなっていた。

集団から遅れて後ろから来たサブ3を目指す集団にも交わされて失速。

㌔4分30秒を維持できればよかったけれど30kmを過ぎるとそれすらできなくなった。

最初の感覚からすると3時間5分は切れそうだったけど失速して5分台。

ヴェイパーで、気象条件にも恵まれながら47秒だけ更新。

いや、今シーズンのここまでの出来からすると更新できただけでも御の字かも。

それにしてもヴェイパーすごいな。

今日は多数の人がヴェイパーを履いてました。

来年の70回記念大会で念願のサブ3を達成できるように、今度こそ達成できるようにしたい。


過去の記録
 ◆第60回(2011年):3時間25分40秒
   5kmLap:(ロス24秒) 22分14秒-22分22秒-22分21秒-23分09秒-23分42秒-24分49秒-25分35秒-28分00秒-13分04秒

 ◆第61回(2012年):3時間08分26秒
   5kmLap:(ロス20秒) 22分00秒-21分58秒-22分01秒-22分04秒-21分57秒-21分55秒-22分15秒-23分40秒-10分16秒

 ◆第62回(2013年):3時間23分55秒
   5kmLap:(ロス24秒) 22分00秒-22分35秒-22分53秒-23分02秒-23分26秒-24分31秒-25分55秒-26分54秒-12分15秒

 ◆第63回(2014年):エントリーせず

 ◆第64回(2015年):3時間26分55秒
   5kmLap:(ロス45秒) 23分33秒-23分43秒-23分32秒-23分46秒-23分48秒-24分10秒-24分42秒-26分50秒-12分06秒

 ◆第65回(2016年):3時間23分37秒
   5kmLap:(ロス47秒) 22分28秒-22分25秒-22分19秒-22分34秒-22分44秒-24分15秒-26分06秒-27分25秒-12分34秒

 ◆第66回(2017年):3時間16分02秒
   5kmLap:(ロス38秒) 21分54秒-21分58秒-21分58秒-22分08秒-22分17秒-23分52秒-24分36秒-25分29秒-11分12秒 

 ◆第67回(2018年):3時間06分27秒
   5kmLap:(ロス28秒) 21分14秒-21分38秒-21分19秒-21分33秒-21分19秒-21分52秒-22分27秒-24分14秒-10分33秒

 ◆第68回(2019年):3時間27分27秒
   5kmLap:(ロス36秒) 20分59秒-21分27秒-22分45秒-23分46秒-24分11秒-25分57秒-26分36秒-28分27秒-12分43秒

 ◆第69回(2020年):3時間05分40秒
   5kmLap:(ロス33秒) 20分53秒-20分58秒-20分54秒-21分06秒-21分31秒-22分20秒-22分55秒-23分40秒-10分50秒



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里ハーフマラソン2020

2020年01月13日 | RUN<大会出場レポ>
今年初めてのレース、伊万里ハーフマラソンに出場してきました。

昨年までおおいたシティハーフマラソンに出場していたのですが昨年限りで大会が終了してしまったため

同時期開催のハーフマラソンとしてこの大会にエントリー。

伊万里大橋を越えるアップダウンがあるのでちょっと難易度が高いコースです。


スタートがブロック別になっていて混雑も最小限。

自分がいたBブロック、NIKEヴェイパーフライを履いている人が多かったですね。

そして後半、自分を追い抜いていく人の多くがヴェイパーを履いていました。

やっぱり疲れにくい、脚が前に出るのでしょうかね。


◆今日の内容

   ジョグ 2.0km
   ハーフマラソンの部:1時間32分02秒


  1km Lap
   1km:4分18秒   11km:4分59秒   21km:4分18秒
   2km:4分07秒   12km:4分34秒   ~Finish:0分38秒
   3km:4分17秒   13km:4分17秒
   4km:4分15秒   14km:4分26秒
   5km:4分12秒   15km:4分18秒
   6km:4分17秒   16km:4分18秒
   7km:4分21秒   17km:4分21秒
   8km:4分26秒   18km:4分17秒
   9km:4分23秒   19km:4分31秒
   10km:4分21秒   20km:4分06秒


昨年、一昨年はこの時期開催のおおいたシティハーフと鹿島祐徳で90分切りできていましたが今回はできず。

伊万里大橋の上りのきつさはあったものの、そこに至るまでに㌔4分15秒以内を維持できていないので

やっぱり走力がダウンしているといえます。

別大まであと3週間しかないので今更どうこうできないから今のベストを尽くしかないなぁ。

今週末に最後の30km走をやったらあとは疲労抜き・調整に入ろうと思います。



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする