マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

広島の酒と瀬戸内の魚介で

2018年04月29日 | グルメ
福山市内に宿泊。

繁華街の中で良さそうな店を発見しましたがすでに満席。

さらに歩き回ってたどり着いた店も最初は入れてくれなさそうな雰囲気

(席は空いているのに、店長に確認をしていたし、観光客は嫌?それとも外国人に見えたかな?)


で、瀬戸内の魚介を食べながら飲もうと思いまして。



鯖の刺身と広島のお酒・天寶一 (てんぽういち)

このお酒、広島の日本酒ランキング2018では16位でした。雨後の月(3位)にすればよかったかな?



焼きシャコとともに


日本酒は翌日に残ります。肝臓強くないので避けたほうが良さそうです。。。



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の浦

2018年04月29日 | 旅行・ぶらぶら
鞆の浦。知らなかったですね、幕末の1ページに入ってくる舞台であったことを。

坂本龍馬がいて、船の衝突・沈没・談判。

船の中で作られた「船中八策」がのちに大政奉還へとつながり明治維新へ。

大政奉還から150年を過ぎて初訪問でした。


 
鞆の津の商家



鞆の浦の地図


 
保命酒を販売している店が多数 もち米を主原料に16種類の漢方薬を浸けた後に濾過して作るようです。


 
坂本龍馬の隠れ部屋 桝屋清右衛門宅


 
鞆の浦 平成いろは丸


 
鞆のシンボル常夜燈


  
町中と路地と


 
太田家住宅


 
常夜燈


 
鞆城跡の石垣


  
城跡の説明



城跡からの港の眺め

昔の城主もこの景色を見ていたんですね。



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原城跡

2018年04月29日 | 
竹原市からすぐ、隣の三原市にきました。

三原に何があるのか?よくわかりませんが来てみたところJRの駅が三原城跡に作られていることがわかりました。


 
鍛冶曲輪跡


 
天守台の方に行きます。というか駅の改札口の方に行くので不思議な感じでした。



駅構内


 
ここは毛利家を支えた両川体制の一つ、小早川隆景公の居城でした。


 
ちょっとせまい天守台



JR三原駅、新幹線。完全に城跡を貫通する形になっています。



小早川隆景公像


 


天守台とその説明板


 
駅前



絵で見る昔の三原城

駅から少し離れていくと城の端の部分に到着。


  
ここは海運で城に入るところだったようです。



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原 昔の町並み

2018年04月29日 | 旅行・ぶらぶら
竹原市を初訪問。

昔の町並みが残るところを散策するのが目的。

全然見ていなかったので知らなかったのですが、ここはNHK朝ドラのマッサンの舞台。

ウィスキーを作った竹鶴酒造のある町です。


 
よくわかりませんが儒者のようです。ま、昔の文化人。頼山陽像。


 
町並み


 
旧笠井邸からの町並みと建物の中


 

 
竹鶴酒造 本日はお休みでした。


 

 
古い家が多いです。明治のころの建物でしょうか。


  
竹原市歴史民俗資料館と竹鶴政孝・リタ像


 
頼惟清旧宅



胡堂


この町は昔塩業で潤った町であると説明されました。塩で莫大な利益を得た一部の商家は酒造りを行い今に至るようです。



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする