マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

輝く柏木、2発逆転勝利!  vs コンサドーレ札幌

2012年03月24日 | 浦和レッズ
3月24日(土) 第3節 @札幌ドーム
◆試合結果
コンサド-レ札幌 1-2(前半1-1)浦和レッズ
得点者:32分 山本真希(札幌)・45+1分、63分 柏木陽介
入場者数:20,192人


【TV観戦記】

ホーム開幕戦&ナビスコ予選初戦を共に1-0で制して公式戦2連勝。

この流れを継続して上昇気流に乗りたい!と北の地へ乗り込んだレッズ。

攻撃陣に故障が続出してルーキー矢島がプロ初スタメン。リーグ戦初登場。

あまり硬くならずに自分のプレーをできたのかな?


ゲームはポゼッションできるもののシュートには至らずに時間が経過。

一方で札幌はシュートまで行ける状態。危険なシュートは…一度GK加藤がかわされたときは焦ったけども

なんとか無失点で…は行けなかったね。さすがに。

CKからミドルシュートを決められ先制を許す。勢いに乗る札幌。

でもこの男がやってくれました。


   柏木陽介


本来のポジション、前目のMF(2シャドーの一角)で躍動中。しっかりとボールに絡んでパス・シュート、

素早いチェックで守備も

前半ロスタイムに右サイド平川のクロスに冷静に対応して同点ゴール。

昨年第33節の福岡戦を思い出したよ。あれでレッズは生き返ったし、今日も”行ける!”って思えたからね。

前半は1-1、シュート数もお互いに6本とまったく五分の状況で後半戦へ。


後半も男・柏木、FKを直接たたき込んで逆転

最後は冷静にボールをつなぎながら時間を使っていくレッズ、終了間際にGK加藤のファインセーブも飛び出し

2-1での逆転勝利。

昨年は逆転勝利はシーズン押し詰まってからしかなかったものの、今季は序盤で。

こういうのは先に失点を許しても『まだまだここから。逆転できる。まずは1点!』と選手も思えるよね。

戦術理解度・浸透度合もかなり重要だけれど、選手のメンタル面が大きく左右するのはプロ選手でも同じでしょう。

さらにパワーアップしてリーグ戦を盛り上げてほしいね。


これで公式戦3連勝、リーグ戦連勝で暫定5位に上昇。

久しぶりに目線が上に向いてます(笑)




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 日野宿~八王子宿~駒木野へ

2012年03月20日 | 旧甲州道中を行く
●5番目:新撰組ゆかりが多い 『日野宿』


そのまままっすぐ、突き当たりを右折すると左手に日野宿本陣が出てきます。


 
本陣とその説明。



新撰組の面々が稽古した佐藤道場もここにあったようですね。



日野の高札場跡


 
JR日野駅前を左折→右折し線路をくぐります。くぐってすぐに左折…


 
急勾配の坂が待ってました。「大坂」ってそのままの名称がついてます。


 
上り切ると「日野大阪上」交差点、向こうに日野自動車本社・工場が見えます。



「一里塚公園」という名称の公園も、跡からは50m離れているようです。ここも何も残っていませんでした。



国道16号を横切ってすぐに左手に旧甲州道中は進みます。


 
浅川にかかる大和田橋。焼夷弾が見つかったりしたようです。


 
浅川。橋を渡ってすぐに右折。古い看板、色褪せてます。電柱の陰であまり人目につきません。



左前方へ進む旧甲州道中は結構わかりづらいですね。



竹の鼻の一里塚跡。公園になってます。


 
その脇にある永福稲荷台明神、お相撲さんの像。どうやらここの出身力士のようです。



●6番目:元の15宿を束ねてできた 『八王子宿』



八王子駅前。このあたりは宿場の中心にあたると思いますが…



ありました。「八日市宿跡」の碑。



珍獣にも遭遇


 
追分交差点。左が甲州道中、直進は陣馬街道。道標には「あんげ道」と書いてありますが…


 
途中にあった道標、明治に街道拡張工事の際に作ったと思われる説明の石。



現在の甲州街道(国道20号)から1本内側にある旧甲州道中、ご立派な塀や松の木などあり。



多摩御陵への参道を横切ります。もう少しで高尾駅です。


 
ここも右側が旧甲州道中で、手作りの看板が嬉しいですね。



しっかりと道幅が確保されている旧甲州道中。


 
高尾駅前&高尾駅。本日はここまで。走行距離は54kmでした。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 布田五ヶ宿~府中宿~日野へ

2012年03月20日 | 旧甲州道中を行く
●3番目:本陣・脇本陣を備えていなかった間の宿の色彩強い 『布田五ヶ宿』



国領の駅方面へ進んで行きますが、このあたりが「布田五ヶ宿」になるはずです。(何も残ってません)

ちなみに五ヶ宿とは「上石原宿」「下石原宿」「上布田宿」「下布田宿」「国領宿」の5つをまとめたもの。



店の前には最近建てた?ようなものがあります。



小島一里塚跡の碑 やっぱりここも跡。フェンスが邪魔です…



中央道をくぐる手前左手に「西光寺」があります。ここは布田五ヶ宿の外れにあたると思われます。

このお寺さんには


 
新撰組局長「近藤勇」座像があります。



飛田給駅前。向こうには味スタが見えます。FC東京サポが歩いていましたが、今日はACL予選リーグの試合だったようです。



府中市に入ります。たまたま「旧甲州街道」の看板と揃っていたので。



●4番目:利用者が多く発展した 『府中宿』


 
京王線東府中駅前。左手からは品川街道。この先のセブンイレブンあたりから「府中宿」が始まるようです。


 
大国魂神社


 
府中の高札場跡。宿の中心地だったと思われます。



番場宿の説明。

ここには


 
昔小金井に伸びていた鉄道の跡地が遊歩道になっているところがありました。



本宿町の交差点でまた国道20号に合流です。

この先もずっと国道20号を進みますが、国立府中IC方面へのバイパスが今の国道20号なんですね。

谷保・矢川・立川方面は「県道256号」、日本橋からの距離表示は依然として「国道20号」が埋め込まれたままでしたが。



常夜灯(国立府中ICへの交差点に)



関家かなどこ跡



谷保天満宮 梅祭りをしていたようです…


 


常夜灯が比較的残っている…スペースも取らないしそのまま放置されている感じですか?


 
五智如来



日野橋交差点まで来ました。ここでちょっと紛らわしいですが…

現在の「甲州街道」は左折。ですが旧甲州道中は右前方の「旧奥多摩街道」の方に進みます。



こんな雰囲気です。



ちょい先で左折、旧奥多摩街道と別れます。


 
根川緑道 錦鯉が泳いでいます。

ここを横切ると先に「新奥多摩街道」があってこれも横切ります。浄水場が見えてきますがそこが「日野の渡し」


 
「日野の渡し」の碑と多摩川河川敷。


 
立日橋で渡ります。。。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~布田五ヶ宿へ

2012年03月20日 | 旧甲州道中を行く
五街道制覇に向けての四街道目『旧甲州道中』をスタート。



3回目となる「日本橋」スタート。朝早かったので…



日本橋の真ん中にある元標を撮りました。



銀座方面にスタートをするのは初めて(中山道、日光道中・奥州道中は神田方面に向かいますからね)



江戸城大手門


 
和田倉門と橋、冬鳥が眠ってる?



馬場先門


 
桜田門と赤煉瓦棟



半蔵門

皇居を約半周、ここから四谷・新宿方面へ向かう。


 
四谷見附 江戸に入る人をチェック?


 
四谷大木戸跡 玉川上水はこの地下に。上に水道局が建っている。



玉川上水の番所が水道局になっているんですね。



●1番目:江戸四宿の一つで、青梅街道との追分 『内藤新宿』



内藤新宿。最初の宿場と言ってもあまり泊まる人はいなかったようですが…


 
伊勢丹のある交差点が追分。まっすぐ行くと青梅街道、甲州道中は左折してすぐに右折のルート。



JR新宿駅南口前を通っていきます。



環七との交差点「大原」



●2番目:江戸を出て最初の宿場もあまり利用者がいなかった寂しい宿場 『高井戸宿』



桜上水にある「一里塚跡」というのはバス停しか残っていないようで…

このあたりが「高井戸宿」にあたるようですが、まったくそれらしきものは残念ながら残されておりません。

ここは「下高井戸」「上高井戸」2つで一つの宿場機能を果たしていたようです。



環八との交差点「高井戸陸橋」は高井戸宿の外れにあたる場所。



芦花公園の方に旧道は伸びています。



明治に建てられた「新一里塚」の跡のようで。「品川縣」の表記があります。



仙川の三差路で国道20号に再合流です。

この先の右手セブンイレブンに…



仙川一里塚跡の碑。国道整備の際に邪魔で全部取っ払われたんですね…


 
瀧坂旧道・馬宿川口屋 ほんの少しですが旧道が残っています。幹線道路から一本入るだけでかなり閑静です。


 
金子のイチョウ…表示のところに立っても見えず。戻って引いて…



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日~18日のトレーニング

2012年03月18日 | RUN<週報>
12日 最高気温:11.3℃
 <朝> 家の周り
      ジョグ 4km x 3周
      (WS150m+150mjog)x 5本
                                                  13km
  長野に出張だったがギリギリの時間まで家の周りをジョグ。


13日 最高気温:9.9℃
 Rest
  2日連続で走って休み。『2勤1休』で体を慣らす?
  休むことも重要な練習メニューと本に書いてあったし。


14日/ 最高気温:10.9℃
 <朝> 皇居
      アップジョグ 0.5km
      2周B-up走:24分41秒-22分58秒
      ダウンジョグ 0.5km
                                                  11km
  久しぶりに皇居に行った気がする。何度かトイレに駆け込んだので2周しかできず。


15日 最高気温:11.8℃
 <朝> 家の周り
      4km x 2周 + 1km x 2周
                                                  10km
  これで2勤。明日は休むか?(笑)


16日/ 最高気温:11.0℃
 Rest
  予定通りの『2勤1休』で。


17日/ 最高気温:8.1℃
 <朝> 家の周り
      4km x 3周
                                                  12km
  雨降る前に走ろうと思っていたら、走り出した直後に降り出した。これって日頃の行い?
  濡れてしまったので気にせず12kmまで。


18日 最高気温:11.3℃
 <昼> 白岡総合運動公園
      練習前ジョグ 9周
      アップジョグ 1周 x 2回
      B-up走 3周
      1000m x 4周
      ダウンジョグ 2周
                                                  22km
  久しぶりの練習会でスピードを上げて走るも思うように動かず。メニューも何をしたいのか?ちょっと考えがまとまっていない。
  しっかりと目標・目的を持って練習しないと。まずは「体重減」「スピードトレ」か。



今週の走行距離 68km




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いジョグしてますか?

2012年03月18日 | RUN<トレーニング>
約1ヶ月ぶりのクラブ練習会参加でした。

で肌寒い中、まずは恒例化しつつある練習前のジョグ。1.1kmコースを9周。

一汗かいたら準備運動や補強の時にかなり寒く感じました


さて、準備運動・補強を終えてから次のシーズンに移行するにあたり(一部の人はまだ春シーズン中でした)、

動き作りをしていくということでラダーを引いてストライドを広げる・大きな動きでのジョグの話がありました。

フルマラソン向けの練習とレースを繰り返すとどうしてもストライドが狭まってきます。

それを秋に向けて1ランク・2ランクアップさせるために必要なのが「良いジョグ」です。

マラソン練習の7割がジョグなので、このジョグの質を高めることが非常に重要と監督が説いておりました。

リラックスしてラダーを跨ぐ。跨ぐ意識を持たずに自然と越えて行くこと。ハムなどの大きな筋肉を動かして

接地時間を短く行うことがポイント。

10本くらいこなしてから本練習に。


4分15秒ペースで1.1km x 10周の練習につかせてもらいましたが、3周でギブアップ。

これも最近の不摂生の影響でしょうか。

  Lap:4分19秒-4分13秒-4分06秒

このあとはラダーのところで再度動きの確認。

1000m x 1本のつもりで走りだすも単独走だとうまく走れず。

そこで…

㌔4でペーランしている2人を使って1000m x 1本。インターバルにラダーで動き確認し、再び1000m x 1本。

これで3本やりました。レペですね。

この1000m x 3本は

  3分55秒-3分46秒ー3分51秒

その後ダウンジョグを2周。


結局合計で20周を走り、久しぶりに20km以上走ったような気がします。




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム開幕戦は白星!  vs 柏レイソル

2012年03月17日 | 浦和レッズ
3月17日(土) 第2節 @埼玉スタジアム2002
◆試合結果
浦和レッズ1-0(前半1-0)柏レイソル
得点者:36分 デスポトビッチ
入場者数:41,069人


【現地観戦記】

冷たい雨が降る中、ホーム開幕戦に昨年の優勝チームを迎えた。

昨年のホーム最終戦も柏だったのでリーグ戦のホームゲーム2戦続けての柏戦になる。

絶対に負けたくない!という気持ちと、チーム戦術の完成度で劣るだけになんとか「勝ち点1」と

弱気になる自分がいた。


今日は選手を入れ替えた。

2列目に柏木を、ボランチに阿部ちゃんを上げた。

ストッパーにはU-23でフル出場した濱田に替えて坪井。

リベロの位置に永田が入った。


序盤は中盤での潰し合いが多く、有効な攻撃は少ないものの徐々にペースを握っていく。

だが崩し切れない。そんな中で先制点が生まれた。

ランコの前線からの守備が相手のミスを誘い、冷静にゴールにパス。

ジョルジの判断ミスのおかげ。

全体としてはセンターサークル辺りから守備をしていて、「高い位置でボールを獲る」という

戦術には見えない。が、この時はランコの前線からの守備が効いた。やるね!


後半は攻勢に転じた柏に対して有効なカウンターは数えるほどで最後の30分間はほぼ攻められっぱなし。

それでも槙野や永田、阿部ちゃんの体を張った守備が柏を0封し、今季初勝利を挙げることに成功した。


攻めの際のつなぎは開幕戦よりずいぶんと良くなった気がする。

阿部ちゃんをボランチに入れた効果&ホームゲームの効果か。

最終ラインのつなぎがやや怖い面があるものの、この勝ち点3は非常に大きい。

ナビスコ予選を挟んで次節はアウェーの札幌戦。

しっかりと勝ち点3を持ち帰って上昇気流に乗りたいところ。


 
選手紹介時。新加入の槙野。



今年はゴールのネットデザインが変更に。同じストライプながら昨年の縦から斜めに。



1-0の勝利!


 


リーグ戦初得点を挙げたランコ。復帰後初のホームゲーム&攻守のつなぎでポイントだった阿部ちゃん。



試合後選手とともに「We are Diamonds」を熱唱。

歌う前、北ゴール裏からの「選手のみんな、用意はいいか?」にスタジアム内爆笑




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・プロテイン 『SAVAS AQUA』

2012年03月17日 | RUN<本・ケアなど>
東京マラソン後、ほとんど走っていない2週間を経てようやく少し走りだしました。

が、ブログにアップするようなポイント練習は皆無…

なので、久しぶりのプロテイン使用効果を少しばかり。


昨秋、朝の皇居Runを始めたころ(11月中旬ですね)から軽いジョグでもRun後はプロテインを

摂取するようにしました。(それ以前は週末のポイント練習日のみ)

急に効果を実感するというのはほとんどないわけで、それから4か月が経過しております。


11月は大田原で初の3時間10分切りを達成しましたが、レース後は1週間はほとんど走れないに近く、

翌週も強い練習はできない状態でした。

元旦に一度故障を発症しましたが回復も順調で、

2月に入り別大マラソンで2度目の3時間10分切りを達成しました。

今度は翌日からジョグができる状態でした。


3度目の3時間10分切りとなった東京マラソン後も翌日から走れる状態でした。

(実際にはシーズン終了の一区切りで食べてばっかりでしたが)


もちろん、人の体は進化し一度経験した負荷に対しての耐性が備わったのだと思いますが

ここに大きくプロテインが貢献しているのではないかと実感しております。

無駄な脂肪分が無く、筋肉を再生するたんぱく質が効果的に摂取できる。

実際に後半の落ち込みもなくなってきましたし、鍼灸院の先生も脚の筋肉については

ほめていただける状態になってきております。


個人差があるとは思いますが、かなり真剣にトレーニングを積む方ならぜひお試ししてもらいたいものです。

(SAVASの回し者ではありません ひいきチームのスポンサー(レッズではパートナーと呼ぶ)ではありますが)


最近まで「ウェイトダウン」(ヨーグルト味)を使用しておりましたが使い終わりましたのでAQUAに切り替えです。



オレンジ味 さっぱり飲めます。

味はヨーグルトの方が好きです。でもウェイトダウンはちょっと粉っぽいですし、微粉がかなり飛ぶので

こちらのほうが扱いはしやすいですね。

さらなる強固な脚筋を目指して(トレーニング x プロテイン)でガンバリマス!




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日~11日のトレーニング

2012年03月11日 | RUN<週報>
5日 最高気温:7.4℃
 Rest
  雨だしお休み。


6日/ 最高気温:16.3℃
 Rest
  朝走ろうと皇居へ。が降っていないのを確認して着替えて外に出たら
  ランジとスクワットだけして朝練終了。
  明日の準備で終電1本前での帰宅に。


7日 最高気温:14.9℃
 Rest
  新潟は本当に美味い!


8日 最高気温:10.5℃
 Rest
  連日、今日はちょっと食べすぎか。


9日 最高気温:9.4℃
 Rest
  大宮で、今日も食べ過ぎ
  美味しいから仕方がない…


10日| 最高気温:8.0℃
 Rest
  朝から
  仕事が溜まっているので出社…休みを一日損した気分


11日/ 最高気温:11.2℃
 <朝> 家の周り
      ジョグ 4km x 4周
                                                  16km
 <夕> 家の周り
      ジョグ 4km x 1周
      (WS150m+150mjog)x 10本
      ジョグ 4km x 1周
                                                  11km
  久しぶりの、体が自分じゃないみたい。昨日体重測ったら…65kg台だったし(じゃ仕方ない!?)
  昨日は昼食抜き、今日は朝食抜き。



今週の走行距離 27km




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休んでばっかり。

2012年03月10日 | RUN<トレーニング>
自分の中では今秋に向けてスタートを切った”新シーズン”なのですが、

まったくできておりません

3月1日に練習再開したところまでは良かったものの、その後は体に痛みが出てRest。

仕事が忙しくなってRest。

会連続で暴食…(暴飲じゃありません

飲むと食欲を止められないので、すんごい量を食べてしまいます。

今朝体重を測ったら65.2kg。(これ朝の用を足した後なんですよ…)

どんだけお肉(脂肪)に変化しているんでしょうね。

東京マラソン前と比較して3kg近く増加してきてます。


そんなで今日は胃腸もRestしようと思って昼食は抜き、飲料のみ。

夕方になってようやく空腹感を覚えるようになりました。

そんで夕食も軽く…のつもりでしたが、普通通りの夕食。

でもやっぱり胃腸はあんまりよろしくないようです。

舌に「胃不調のサイン」が出てます。


ちょっと食事量をコントロールするところから再開です。

3月に入って10日間でしたのは2回。

こちらも再開しなければ…




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする