マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

首位遠のくロスタイム被弾  vs ヴァンフォーレ甲府

2013年09月21日 | 浦和レッズ
9月21日(土) 第26節 @埼玉スタジアム
◆試合結果
浦和レッズ 1-1(前半0-0) ヴァンフォーレ甲府
得点者:51分 阿部 勇樹[PK]、90+6分 青山 直晃(甲府)
入場者数:31,077人


【TV観戦記】

内容からすると妥当というか、勝ち点1をいただけたというか。

ただ1点リードでロスタイムに入ったのだから逃げ切らないと。

それにしてもロスタイム長かったなぁ。

5分?4分でしょ、どう見ても。

そしてロスタイム被弾する前に試合終了のホイッスル…


と嘆いたところでどうしようもなく。

勝負所でことごとく勝てない(いや、負けている)のでは優勝は難しいねぇ。

それを越えて行くだけの決定力・攻撃の爆発力があればいいけど。

柏木が抜けると変化をつけられる人がいなくなるから、

よりチャンスが作れなくなる。


次節、残留争いで必死の湘南。

ここも守りを固めてカウンター作戦だろうな。

レッズもしっかり守れないとね。

槙野上がり過ぎないように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2013年09月20日 | 雑記
19日は中秋の名月。

20日明け方にベランダから撮りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災い転じて福となす ⇒ 仙台で牛タン食す

2013年09月16日 | グルメ
残念な「秋田新幹線終日運休」に見舞われ、とりあえずレンタカーを返却予定店舗へ。

たぶん大丈夫?この借りているレンタカーを「時間延長&他県での乗り捨て」で交渉。

このあとの貸し出し予定は入っておらずに、問題なくレンタル延長!

秋田道は速度制限はあるものの、通行止めにはなっていません。

台風は北上しており、15時時点で仙台付近であれば、今後盛岡は危険と判断し、仙台へ。

最悪、仙台~新青森間で新幹線が止まっても仙台⇒大宮で帰ろうと。


ということで、レンタカーで仙台へ。仙台に到着するとすでに雨は上がっておりました。

しかし!

乗り頃の時間のはやてはすでに満席。

はやぶさが空いていたのではやぶさを抑え、1時間強の待ち時間が発生。

仙台と言えばやっぱり牛タン。

仙台駅構内の牛タンストリートで牛タンを。



利久の牛タン定食 牛タン8切れ・とろろ・テールスープ・おしんこ・麦めし

いつもこの店になってるなぁと思いながらも、またしても利用しました。

次の機会には他のお店のを食べようかな。


秋田新幹線が止まったおかげ?で牛タンにありつけました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田郷土料理(3) ~比内地鶏~

2013年09月16日 | グルメ
比内やでお昼。これまた東京にも店舗あるんだけどね。

秋田駅で帰りの電車のことも確認しなくちゃだから…


究極と普通の親子丼の違い。

たまごがふつうのか、比内地鶏のか。

そういうことらしい。



いただいたのは”究極”のほう。

おいしいっすね。



で、肝心の帰りの新幹線は?

「雨のために運転休止中」のアナウンスでしたが、結局は「本日終日運休」になってしまいました。

改札前・みどりの窓口にたくさんの人があふれ、今日はもう動かないから明日の電車を…と。

いやいや、私今日中には帰りたいですから!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿半島・なまはげ館

2013年09月16日 | 旅行・ぶらぶら
16日は朝からかなりの

午後には台風が東北地方に接近ということで暴風雨確実ながらせっかく来たからと

男鹿半島へ。



すでに風雨が強まって車から降りられず。



ゴジラ岩も「どれ?」っていう状態。


 
男鹿半島にはいたるところで「なまはげ」が立っている。

これも車から降りられないから車中から撮りました。

本来なら八郎潟干拓地を見て、男鹿温泉に浸かり、何かおいしいものを…

車から降りられずにそのまま男鹿半島半周のドライブ。

最後に真山神社脇にある「なまはげ館」に。

ここでも車から建物まで100mくらいなのにずぶ濡れ…



入口で迎えてくれます。



中では自分がなまはげになれます。(無料)



秋田市街地への帰り道、既に冠水していて対向車は立ち往生。

渋滞発生で大変な目に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日~15日のトレーニング

2013年09月15日 | RUN<週報>
9日 最高気温:28.3℃
 Rest


10日/ 最高気温:28.4℃
 Rest


11日/ 最高気温:27.1℃
 Rest


12日/ 最高気温:31.8℃
 Rest


13日/ 最高気温:32.1℃
 Rest


14日 最高気温(田沢湖):28.8℃
 <昼> 田沢湖
      ジョグ 1周
                                                  21km
  天気予報が悪くなっている三連休なので初日に一番負荷のかかる内容を。


15日 最高気温(秋田):26.0℃
 <朝> 乳頭温泉周辺
      ウォーキング 2km
      ジョグ  5km
                                                   7km
  走り終える頃にぽつぽつと雨が降り始め、風呂上りには結構降っていた。
  結構付いているな。



今週の走行距離 28km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田郷土料理(2) ~比内地鶏・きりたんぽ~

2013年09月15日 | グルメ
さて、2日目の夜も地元のものを…と比内地鶏をいただけるお店へ。



こちらの店舗は東京にも2軒ほど出店されています。


 
お通しと焼酎「天使の誘惑」



秋田美人豆腐ととんぶりのサラダ。このとんぶりというのも秋田県特有のものですね。


 
ねぎまとソリレスとボンペタ                     ムネ柚子こしょうと白レバー


 
ハラミ                                  つくね

写真撮る前に一口食べちゃった


 
鶏もも肉のたたき(おろしポン酢)ともつ煮(これはホテルにあったサービス券で提供されたもの)



きりたんぽ鍋(1人前)



日本酒用に作られたグラスのようです。

2人で1万円弱でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保田城址・千秋公園

2013年09月15日 | 
秋田市内に着きました。ここでは秋田城址…というところですが、関ヶ原の戦い後に

配置転換が行われ、秋田に転封されてきた佐竹氏が築城した「久保田城」の方に行きました。

こちらは市街地・秋田駅からすぐです。


 
久保田城址は「千秋公園」となっています。



ここが大手門のあった場所。


 
堀は蓮で埋められています…


 
久保田城址部分に入ります。目の前には二の丸跡。修復中???


  
階段を上って門の方へ


 
門をくぐると本丸跡


 
最後の藩主の像






天守閣は無く、御隅櫓が見どころ。


 
櫓の上から一望。残念ながら秋田駅方面は見えません。



久保田城


今の秋田県知事は佐竹氏で、この地を治めた佐竹氏の末裔とのこと。

なんでも佐竹義重公は転封の際にもとの所領である茨城・常陸より美人女性を秋田へ引き連れてきたとか。

それで秋田は美人が多い(諸説ありますよ、日差しが少ないとか、湿度・温度とか…)ようです。

だから逆に茨城県は…ということではないようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱返り渓谷・回顧の滝

2013年09月15日 | 旅行・ぶらぶら
田沢湖から秋田市内に向かってドライブ。

徐々にとひどくなっていきます。

田沢湖マラソンのフルの部は10時スタートだったのかな?

ちょうどレース中でした。(18kmあたり)



この辺りのランナーでサブフォーくらいかな。

ずぶ濡れで走りづらそうですが、暑くなるよりは良かったかもしれませんね。


途中の景勝地「抱帰り渓谷」に立ち寄り。

ここも一度来ていますが、奥まで歩いていないので…



かなりの雨が降っていて、靴はすぐにぐしょぐしょに。


 
抱返神社


  
神の岩橋から上流・下流を見て。



神の岩橋

この先、未舗装の遊歩道があります。目指すは回顧の滝。





   

   


1kmちょっとのはずでしたが、意外に時間がかかってしまいました。ようやく到着…



回顧の滝

この先もっと奥に進もうとしたら



通行止めです。すでに橋も崩れていて修復する予算がないのかそのままにされているようです。

さて、引き換えし。

来た道を戻りますが、行きとは違うアングルだと随分印象が違うものです。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉 鶴の湯

2013年09月15日 | 温泉
前日のリベンジです。


 
乳頭温泉は十和田八幡平国定公園の一部になっているんですね。


一般客の入湯は10時からということで9時50分くらいに到着。

すでに駐車場も多くの車が止まっていて、入湯も開始していました。


 
昨日とは一転して雨

男の露天風呂はあまりにも解放感あり過ぎで、風呂に入りに来る客から丸見え。

ここは「中の湯」という内湯から入れるのですが、「中の湯」に入る女性からも露天丸見えで、

躊躇する若い女性も多数。(年配女性はじろじろ見ながら通っていました。さすが!


 
泉質はこんな色味です。※写真を撮ってはいけなかったみたいですが…気づかずに撮ってしまいました。


  
内湯の「白湯」と「黒湯」



乳頭温泉 鶴の湯


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする