すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

スタイルへの憧れこそ

2008年03月27日 | 読書
 『子どもの集中力を育てる』(斎藤孝著)の「まとめ」に、納得の文章が書かれている。

 幼児教育にも、学校教育にも、それぞれの潮流があり、スタイルがあり、それを肯定した上で、それぞれのスタイルにおいて一流かそうでないかというふうに考えていかないと、不毛な原理原則的な議論に終始してしまいます。

 様々なスタイルを認め、スタイルの本質を見極めた実践が行われているかどうかで判断していくことが重要になる。
 そうすればそのために、まずそのスタイルに没頭してみることが必要といえるだろう。

 今、普通の公立学校においても様々な目配り、気配りが求められ、複眼的な思考は必須である。しかしそれは、たとえば「授業のスタイル」まで総花的にすることとは違うだろう。
 自分の惚れるスタイルを突き詰めてみることでしか、一流に近づけないのは、様々な仕事、研究などにおいてもはや自明のことではないか。

 斎藤氏は「型やシステム」を重視するスタイルを持っている。
 そしてそれが効果を上げるためにセットされるべきものとして「教師の生き生きとした身体性」を挙げている。
 教材や呼吸法の具体的な手立てももちろんそうなのだが、その生き生きさを産みだしていくものは、やはりスタイルに対する、もしくはスタイルを具現化している人への「憧れ」なのだと思う。

 道を見出すためには、もっと強く意識してみることだ。