すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

見た目、見つめる目

2016年06月29日 | 読書
『たいのおすそ分け ちょっと、いい噺』(林家たい平  主婦と生活社)

 たい平の落語は一度聴いたことがある。
 「通る声」「めりはり」などが印象的で、「わかりやすい」と感じたことを覚えている。
 その視点でたまに『笑点』を観たとき、他のメンバーとも比較できる。

 さて、この本、なんと「日本農業新聞」に連載した日記がもとになっているらしい。
 何故に農業新聞かはわからないし、中身もそれほどとは言えないが、とにかく「見やすい」「わかりやすい」。

 その理由として内容面は当然にしても、装丁や印字なども見事にそれを支えていると感じた一冊であった。
 編集した人をエライと思った。

 「見た目」の重要性をここでも教えられた。




 『人に好かれる笑いの技術』(鶴間将行  アスキー新書)

 著者は「SMAP×SMAP」や「ごきげんよう」などの構成を手がける放送作家。
 欽ちゃんこと萩本欽一が師匠である。
 芸能界の裏ネタなども取り入られながら、キャリアアップのためのいわゆるビジネス要素が詰まった一冊だ。

 萩本欽一著の新書もずいぶんと売れたそうだが、やはり一流人の言葉は深い。著者が見聞きした、また感じた一言を少しメモしたい。


★萩本さんは、人間としての「下地」を作る期間、いわば「無駄飯を食べる時間」を与えてくれていたのではないか

★欽ちゃん流の哲学「絶対に引き受けたくない仕事を引き受けた時、新しい道が広がる」

★萩本さんの愛称「大将」にちなんだ「タイショウの法則」
 「タ(他人を観察)」「イ(いい挨拶)」「ショ(正直)」「ウ(受け入れる)」


 長期間にわたって一線で活躍している人たちに共通する要素が詰め込まれている。