すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

抽象度の塩梅がいい本

2022年10月09日 | 絵本
 図書館では小さい子向けの書架に収められてしまうが、ヨシタケシンスケの絵本には「これはどちらかと言えば…」と思うものが結構ある。例えば『もしものせかい』などもそうだ。同じ出版社から発刊され、同サイズのこの絵本もそうだ。紹介されているサイトには「4歳/5歳/6歳/7歳以上」とある。「以上」だからいいのだが、幼児向けを意味している。しかしなあ、と思う。




 左ページに文章、右ページに絵が中心なスタイルで進む。その1ページ目が、「よのなかには、いろんなひとがいる。」描かれている絵は全員が後ろ姿。これは4歳ならば4歳なりに、18歳ならば18歳なりに受け取るに違いない。もちろん80歳であっても。結局「読む」もしくは「与える」者が何を期待するか、ということになるのかな。これは絵本全般に言えるのかもしれない。

 
 パッとみて小学校高学年かなと思ってしまったのは、やはり教師稼業をしてきたからだろう。この抽象度の塩梅がいいように思う。授業として取り上げるのなら、最初の絵の意味を考えさせたくなる。「顔が見えない」ことは意図的である。それを導入に、人の類型を「顔」ではなく図形で表している点もイメージが拡がる。絵のシンプルさはいかにもヨシタケ、言葉も単純明快だ。


 さて、どう読む。「逃げずに戦うことの大事さを説くお話」がある一方で、「逃げることで新しい可能性に出会うお話」という教訓的な内容は、力んでは駄目だろう。作家が表現したいことの半分以上は絵にあるのだから…。淡々と読んでいくこと。つまり、声の大小や強弱を駆使するよりも、緩急と間で表現した方がいい。最終ページの絵の象徴性もお見事。いい絵本だ。