今週は3日間こども園に通い、今年最後の読み聞かせの締め括りをした。4つの絵本を取り上げた。前半は『めをさませ』と『うえきばちです』。短い本で、テンポよく攻めてみる。これらは、まず「テッパン」と言っていいほどウケる。「うえきばち」はこども園では初めてだけれど、反応は小学校とほとんど同じ。
もちろん、絵の面白さが抜群なわけだが、大人になっても楽しめるのは「同音異義語」を使う工夫があるからで、その空想と馬鹿馬鹿しさが本当に楽しい。さて、後半はクリスマスを意識した2冊。いくつかサンタクロースが登場する話も考えたが、結局選んだのは次の本だった。最初は「ちいさな もみの木」。
しみじみとした味わいがある。年に一度の機会に読んでみたくなる本だ。「ちいさなもみの木」が大きく育ち、この後、毎年続くクリスマスにつながるような終末が印象的な一冊だ。もう一つは「きょうりゅうがすわっていた」。「小さな」ものから「大きな」ものへの転換、そして6歳児を特に意識して取り上げた。
最初見つけた時、「矢吹申彦」の名前におっと思った。ニューミュージックマガジン世代の一人には、ただただ懐かしかった。意外性のある展開に、独独の「ノイズ」が入っている画が続く。それが昔の映画のようなファンタジーを感じさせてくれる。子ども向けなのは確かだが、かえって大人の方が「ほぉお」と思う顔になった。
もちろん、絵の面白さが抜群なわけだが、大人になっても楽しめるのは「同音異義語」を使う工夫があるからで、その空想と馬鹿馬鹿しさが本当に楽しい。さて、後半はクリスマスを意識した2冊。いくつかサンタクロースが登場する話も考えたが、結局選んだのは次の本だった。最初は「ちいさな もみの木」。
しみじみとした味わいがある。年に一度の機会に読んでみたくなる本だ。「ちいさなもみの木」が大きく育ち、この後、毎年続くクリスマスにつながるような終末が印象的な一冊だ。もう一つは「きょうりゅうがすわっていた」。「小さな」ものから「大きな」ものへの転換、そして6歳児を特に意識して取り上げた。
最初見つけた時、「矢吹申彦」の名前におっと思った。ニューミュージックマガジン世代の一人には、ただただ懐かしかった。意外性のある展開に、独独の「ノイズ」が入っている画が続く。それが昔の映画のようなファンタジーを感じさせてくれる。子ども向けなのは確かだが、かえって大人の方が「ほぉお」と思う顔になった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます